仰天!お地蔵さんに手を合わせてはいけないって言われているけど本当?

寄り添って帽子を被っているお地蔵さん暮らし
スポンサーリンク

お地蔵さんを見た事があるという方は多いと思います。

墓地の入り口・道端といった所で見かける機会が多いですよね。

お地蔵さんというと仏像の一種とされており、仏像とはいえ屋外で見られる身近な存在です。

お地蔵さんを見ると、ついつい手を合わせたくなる気もします。

ですが、お地蔵さんには手を合わせてはいけないと言われているのですが、これはちょっと間違いなのです。

見た目的にはどれも似ていてあまり分かりませんが、お地蔵さんにもちゃんと種類があるのです。

という事で今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。

この記事で分かる事!
  • 手を合わせてはいけないお地蔵さん
  • お地蔵さんが屋外にいる理由
  • お地蔵さんに手を合わせてはいけない意味

難しい話もあるかもしれませんが、なかなか知る機会のないお地蔵さんについて、ぜひ学んでください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お地蔵さんに手を合わせてはいけないの?

落ち葉に囲まれた2つの小さなお地蔵さん

手を合わせてはいけないお地蔵さんとは、一体どういったお地蔵さんなのでしょうか?

結論から申し上げますと、道端にポツンといるお地蔵さん村のはずれにあるお地蔵さんです。

実は、お地蔵さんの前でしてはいけない事がいくつかあります。

  • 手を合わせてはいけない
  • 写真を撮ってはいけない
  • 拝んではいけない

お地蔵さんに対して、上記の事をしてはいけないと言われています。

「絶対にダメ!」という訳ではありませんが、「しない方がいいのでは?」という風に言われ続けています。

お地蔵さんって、墓地の入り口やほこらの中にひっそりと立っていますよね。

このようなお地蔵さんというのは、事故で亡くなった方などを供養するために設置された確率が高いのです。

私が通っていた保育園にも、小さめのお地蔵さんが設置されています。

あとあと聞いたところによると、迎えに来たお母さんを見つけて子供が走っていった際、車とぶつかり亡くなったと聞かされました。

お地蔵さんに助けを求めて悪い霊が群がっているとされているので、手を合わせてはいけないと言われています。

そこで手を合わせてしまうと、悪い霊があなたに助けを求めて憑いてしまう可能性も0ではありません。

ですので、お地蔵さんを見たとしても手を合わさないで、そのまま通過しても問題ありません。

きちんと管理されているお寺などのお地蔵さんには、手を合わせても大丈夫なので安心してお参りしてください。

お参りする際は、2礼2拍手1礼で大丈夫です。

ちなみにお地蔵さんに関しての疑問なのですが、なぜ赤いよだれかけをかけているのか?

赤いよだれかけをしているのはなぜ?

赤色というのは、魔よけの色でもあります。

その他にも、子供の健やかな成長を願うといった意味も込められているそうです。

親より先に亡くなってしまった子供というのは、【さいの河原】というところに送られます。

賽の河原は、地獄の入り口と思っていただいて大丈夫です。

賽の河原で石を積み上げる事が出来れば、成仏出来ると言われておりますが、積みあがる前に鬼が来て、石を崩すといった事も。

昔は、今の時代よりも親より先に子供が亡くなってしまうといった事が多かったと言われています。

「親より先に逝くなんて…」という方もいますが、子供のせいではありません。

まだまだ生きたかった子供たちを鬼から守る役目として、お地蔵さんがいるのです。

子供に近いというイメージから、子供のような風貌になり、よだれかけをかけるようになったと言われています。

これが、お地蔵さんが赤いよだれかけをかけている理由となります。

スポンサーリンク

お地蔵さんはなんで屋外にいるの?

6個並べられたお地蔵さん

続きまして、なぜお地蔵さんは仏像の1種なのに屋外にいるのか?

その理由としましては、お地蔵さんの性質と【道祖神】の信仰というのが関係しているからなのです。

もう少し詳しく見ていきましょう。

性質って…?

お地蔵さんは仏像の1種と先ほどもお伝えしましたが、正式には【地蔵菩薩】と呼ばれる仏様の1種とされています。

仏様と言っても、種類があって…

如来にょらい菩薩ぼさつ明王みょうおう天部てんぶ垂迹すいじゃくといった、5つに分ける事が出来ます。

仏様の種類
  • 如来⇒悟りを開いた者で、仏と呼ばれるのは如来だけとされている
  • 菩薩⇒如来になる前の修行の身の者で、民衆と歩みながら教えを導いてくれる
  • 明王⇒如来の化身とも言われており、顔つきが怒っており悪魔を取り払ってくれる
  • 天部⇒インド古来の神が護法神として取り入れられた
  • 垂迹⇒如来や菩薩が民衆を救う際、仮の姿をして現れる事を意味する

お地蔵さんは、地蔵菩薩と呼ばれているので、民衆と歩んでくれる菩薩に該当します。

ただし、お地蔵さんは人間界だけではなく地獄の隅々巡るとされています。

人々の困難を代わりに引き受けてくれるとされているので、【代受苦だいじゅく】の菩薩とも言われています。

日本では平安時代に、「極楽浄土へ行けない人は必ず地獄へ堕ちる」といった考えが広まりました。

そこで、貴族たちが起こした行動というのが、仏像を作り⇒徳を積み⇒極楽浄土を目指しだしたのです。

お金がない民主はというと、地蔵菩薩に対して救いを求めるように。

苦難を代わりに受けてくれる、ありがたく素晴らしい仏様としていろいろなところに設置されるようになったのです。

仏教では【生きる事は苦しみである】と言われています。

人というのは、【六道輪廻ろくどうりんね】の苦しみの中にいます。

六道輪廻:この世の生きるもの全ては、6つの世界に生まれ変わるという仏教の教え

六道輪廻の苦しみの中から、抜け出せるのは如来だけとなっています。

人が生まれ変わる6つの世界は、以下の世界となります。

  • 地獄道じごくどう
  • 餓鬼道がきどう
  • 畜生道ちくしょうどう
  • 修羅道しゅらどう
  • 人間道にんげんどう
  • 天道てんどう

生まれ変わる世界の決め方としましては、現世での【行い】で決められる事となっています。

地獄道
  • 罪を犯した人が生まれ変わる世界
  • 地獄は軽い~重いまで8種類あり、犯した罪の数・程度によって決められる
  • 苦しみが最も多く、次の転生が来るまで苦しみが続く
  • 軽い地獄でも1兆6千億年の寿命がある
餓鬼道
  • 楽しい事や幸せな事を自分だけのものにしようとする人が生まれ変わる世界
  • 欲深くてケチな人
  • 飢えや渇きに苦しむ
  • 目の前に食べ物や飲み物があっても、口に運ぶ時には炎になって消える
  • 最終的には、骨と皮のみになり死のうとしてもなかなか死ねない
畜生道
  • 他人の不幸を喜ぶ人が生まれ変わる世界
  • 人の幸せを憎む人
  • 弱肉強食の世界(動物や鳥、虫と同じくらいのレベル)
  • こきを使われる事もある
  • 自分よりも強い物に、襲われるのではないかという不安に常におびえている
修羅道
  • 自惚れている人が生まれ変わる世界
  • 怒りに満ちたり、人を疑うといった心が強い人が行く世界
  • 常に争い事がある
  • 怒りに任せているので欲望を抑える事が出来ず、争いが続く
人間道
  • 私たちが生きている世界
  • 辛い事・苦しい事があるが、一方で幸せや楽しみといった事もある
  • 唯一、六道の中で仏の教えを学べる世界
  • 六道輪廻から抜け出せられる可能性がある
天道
  • 六道の中で、最も楽しみが多い世界
  • 快楽に満ちている
  • 長寿と言われているがちゃんと寿命があり、死んでしまうと六道のどれかに転生する
  • 極楽浄土(苦しみから完全に開放される)とは違う

日頃の行いで次の世界が変わるって、なんか怖いですね…。

仏教を開いた釈迦牟尼仏しゃかむにぶつが亡くなった後、弥勒菩薩みろくぼさつが成仏するまで如来は現れていないと言われています。

弥勒菩薩:釈迦牟尼仏についで56億7千万年後に、この世にあらわれる将来仏を意味する

無仏期間が出てくるわけですが、人々を救い出すための役割を果たしていたのが、地蔵菩薩=お地蔵さんなのです。

如来になる力を持っている、地蔵菩薩。

人々の苦痛を代わりに受けているお地蔵さんは、ありがたい仏様ですね。

ありがたいお地蔵さんですが、またもう1つの疑問が…。

なぜお地蔵さんは、6体並んでいるのか…?

日本昔話の笠地蔵も6体並んでいますよね。

6体の意味は、六道を表していると言われています。

地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道の6つの道を意味しているという訳なのです。

そして、お地蔵さんを語る上で忘れてはいけないのが、【道祖神】の存在です。

道祖神…?

この道祖神の存在が話をややこしくしているのです。

道祖神とは?

昔の日本人というのは十字路や三叉路、村の境界や峠といった、境目や2つ以上交わったりする場所に、魔よけを置くといった風習があったとされています。

なぜそのような風習が出来たかというと、災いや悪霊、病といった悪いものは、外からやってくるものと思われていたからなのです。

今でこそ、石碑や石像が当たり前となっていますが、最初の方は棒切れだったり、岩が魔よけとして置かれていました。

日本書紀には、境目に魔よけを置いて、災いや悪霊が入ってくるのを防いだと書かれています。

また、守り神としても認識されています。

外から内側を守るように、内側から外に出ていく人の守り神として認識されているとの事なので…

【道と旅人の安全を守ってくれる神様】としての性格を持っているのが、道祖神なのです。

お地蔵さんにも、道祖神の性質を受け継いでいるものがいます。

お地蔵さんって、お墓の入り口に立っている事も多いです。

それは、あの世とこの世の境目に立っているという事で、道祖神のような役割を果たしているのかもしれません。

道端などに立っているお地蔵さんは、旅の安全を祈っているとされています。

それと同時に、旅の途中で亡くなった方の供養の役割も担っているとされています。

注意しなければいけないお地蔵さんは、誰を対象にして供養しているのか分からないお地蔵さんもいます。

そういったお地蔵さんには、悪い霊が集合している可能性があります。

お地蔵さんか道祖神の判別が出来ない場合は、安易に手を合わせるのは控えた方がいいでしょう。

お地蔵さんに手を合わせてはいけない意味とは?

桜の下で並んでいる5体のお地蔵さん

道端にいるお地蔵さんには手を合わせてはいけないとお伝えしましたが、きちんと管理されているお地蔵さんには手を合わせてもOKです。

お地蔵さんには、代わりに苦しみを引き受けてくれるだけではありません。

お地蔵さんにもいろいろなご利益はあります。

  • 無病息災
  • 五穀豊穣
  • 交通安全
  • 子授け
  • 安産
  • 水子祈願
  • 子ども守護    など

このようなご利益がお地蔵さんにあります。

ですが、お寺のお地蔵さんによって得意とする分野が異なってきます。

自分自身が何に対してお願いするかによって行くお寺は決まりますので、前もって調べておく必要があるでしょう。

お地蔵さんの起源というのは、【プリティヴィー】というものです。

プリティヴィー:インドのバラモン教神話に出てくる大地の女神

大地の豊穣を管理し、財産を築き、病を治すと言われており、ご利益を願う神様とされています。

このプリティヴィーと呼ばれる女神が仏教に流れてきて、地蔵菩薩となったと言われています。

お地蔵さんの【地蔵】という文字には、ちゃんと意味があるってご存知でしょうか?

サンスクリット語で【大地】と【胎内】といった意味を持ち、漢字に訳したものとされています。

サンスクリット語:古代のインドや東南アジアで使われていた言語

お地蔵さんと餓鬼

人の目には見える事はありませんが、お地蔵さんの足元には餓鬼道の入り口があるそうです。

先ほど餓鬼道のところで少し触れましたが、食べ物などを口に含むと炎となって消え、飢え渇きに苦しむとお伝えしました。

ですが、お地蔵さんの体に注がれたお水だけは餓鬼の口にまで届き、その時だけ飢えや渇きの苦しみが途切れると言われています。

【餓鬼】という言葉だけ見るとあまり良い印象はありませんが、お地蔵さんと餓鬼の縁というのはなかなか深いのではないでしょうか。

手を合わせてはいけないお地蔵さんを、家で祀った方の話でこのような話があります。

家でお地蔵さんを祀りだした時に、家の中の飲み物などが勝手に減ってしまっているといった事態が起こったそうです。

霊媒師の方に見てもらったところ、家の中に餓鬼が住みついていると言われたそうです。

ご年配の方に「お地蔵さんには手を合わせなさい」という方もいるでしょう。

ですがどのお地蔵さんにでも手を合わせていると、その内、餓鬼を家に連れて帰ってしまうはめに…。

お地蔵さんを見つける度に手を合わせるのは、気をつけた方がいいでしょう。

まとめ

毛糸の帽子をかぶって寄り添っている2体のお地蔵さん
  • 道端にいるお地蔵さんや村のはずれにいるお地蔵さんには手を合わせてはいけない
  • お地蔵さんにしてはいけない事もある
  • お地蔵さんが屋外にいる理由としては、性質と【道祖神】の信仰というのが関係している
  • お地蔵さんにはいろいろなご利益がある

という事で今回は、お地蔵さんについていろいろとお伝えしてきました。

難しい話もあったかもしれませんが、読んでいただきありがとうございます。

お地蔵さんは、ありがたい存在という事が分かりましたね。

お地蔵さん=手を合わせるという考えもあるかもしれません。

ですが、中には手を合わせてはいけないお地蔵さんがいるという事もしっかり教える必要がありますので、気をつけましょう。

タイトルとURLをコピーしました