なぜはちみつは固まる?その理由とは…固まった時の対処法6選も!

はちみつを垂らしているスプーン食品
スポンサーリンク

突然ですが、あなたははちみつが固まってしまって困ったといった経験ありませんか?

私も固まらせた事があり、白くもなっていたので食べてもいいのか悩んだ事も。

そもそもはちみつって、どうして固まるのでしょうか?

また、固まってしまったら戻せないのかも気になるところです。

ということで今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。

この記事で分かる事!
  • はちみつが固まる理由
  • はちみつの戻し方
  • はちみつを溶かす際の注意点
  • 固まりにくいはちみつの種類

どのような理由ではちみつは固まるのでしょうか?見ていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

はちみつはなぜ固まる?

瓶に入ったはちみつ

はちみつをそのまま放置しておくと、固まってしまっている事がありますがなぜ固まるのか?

その理由は、温度が原因と言われています。

はちみつは温度によって結晶化しやすい食材なのです。

18℃~24℃くらいだとはちみつは固まりませんが、15℃以下になると固まりだしてしまいます。

この現象を【結晶化】と呼び、13℃~14℃が1番結晶化しやすい温度と言われています。

温度が低い=固まると思ってしまいますが、そうではありません。

-18℃より低い温度の場合は、結晶化しないと言われています。

これに関しては、はちみつに含まれているブドウ糖が関係しています。

はちみつに含まれている糖質は、主にブドウ糖と果糖です。

販売されているはちみつは、ブドウ糖の方が割合は高めとなっていて、ブドウ糖の割合が高いと固まりやすいと言われているのです。

ブドウ糖の割合が低いと固まりにくい、つまり結晶化しにくいと言えるでしょう。

固まっていても食べられる

固まってしまったはちみつを見ると、「食べてはいけない」と思ってしまいますが…

白くなって固まっていたとしても、決して腐っているわけでは無いので食べる事は可能です。

元に戻してから食べてもいいですし、固まったままの状態でも食べてもOK!

しゃりっとした食感がやめられないという方も中にはいるそうです。

スポンサーリンク

固まったはちみつの戻し方

瓶に入ったはちみつを黒いスプーンで垂らしている

固まってしまったはちみつを元に戻す事は、もちろん出来ます。

いくつか方法がありますので、ご紹介しておきます。

湯煎する

1番おすすめなやり方は、湯煎です。

  1. 50℃~60℃くらいのお湯を沸かす
  2. フタを開けたはちみつを容器ごと入れる
  3. 30分~1時間程度温める

温めている際は、マドラーなどを使ってかき混ぜる事を忘れないでください。

お湯の温度が高すぎると、はちみつの風味が無くなったり変色する可能性がありますので、50℃~60℃くらいのお湯でOKです。

また、はちみつがプラスチックの容器に入っている場合、お湯の温度が高い事で変形してしまう可能性があるので、気をつけてください。

容器ごとお湯の中に入れるので、鍋底に当たる事で容器が溶ける可能性もあります。

それを防ぐために、鍋底に皿などを敷いてから容器を入れるといいでしょう。

電子レンジ

湯煎が面倒な方は、電子レンジでもOKです。

  1. 耐熱容器を用意し、必要な分だけはちみつを移す
  2. 解凍モードではちみつを溶かす

はちみつを容器のまま電子レンジに入れてしまうと、破裂する恐れがあるので必ず耐熱容器に移すようにしてください。

温めすぎてしまう事で栄養素が壊れてしまいますので、大さじ1~2杯程度で10秒~20秒ほどで十分です。

温めている際は、中の様子を見ながら温めるといいでしょう。

カイロ

寒い日に欠かせないカイロでも、はちみつを溶かす事が可能です。

  1. タオルとカイロを2枚ずつ用意
  2. タオルではちみつの容器を巻く
  3. カイロをタオルに貼る
  4. タオルを巻く
  5. 12時間程放置

火を使いませんので、安全な溶かし方かもしれません。

ここでご紹介する溶かし方の中では、1番時間がかかりますがちゃんとはちみつは溶けます。

電子レンジではこまめなチェックが必要となりますが、このやり方は巻いて放置するだけなので、チェックの必要がありません。

温めすぎるといった心配もありませんのでご安心を!

ちなみに、このやり方で使うタオルは薄手のものだと熱が逃げてしまう可能性がありますので、毛布や厚手のタオルがおすすめです。

ケトル

短時間で溶かしたいのであれば、電気ケトルを使ってもOKです。

  1. 電気ケトルでお湯を沸かす
  2. 容器ごと入れる
  3. 数分放置

電気ケトルなので、そこまで大きな容器を入れる事は出来ませんが、短時間で出来る溶かし方となります。

炊飯器

どのご家庭にもある炊飯器でも、溶かす事が出来ますよ!

  1. ラップではちみつの容器を包む
  2. 炊飯器を保温モードにする
  3. 炊飯器に容器ごと入れて
  4. 30分放置

巻いて・入れて・放置といった簡単な手順となっています。

万が一、炊飯器の中にお米がある際は、はちみつの容器を綺麗に洗うといった一手間が加わります。

お風呂

お風呂でもはちみつを溶かす事は出来ます。

容器のフタがしっかりと閉まっているか確認し、ビニール袋やジップロックなどの袋に入れてお湯が入らないように気をつけます。

1時間~5時間放置すれば、ムラなく溶かす事が出来ますよ。

お風呂に入れる事に抵抗がない方は、やってみてはいかがでしょうか?

以上が、はちみつの溶かし方となります。

いくつかご紹介してきましたが、おすすめはやはり湯煎です。

湯煎で溶かす際は、結晶が残らないように綺麗に溶かす事を心がけましょう。

結晶が残っていると、そこからまた結晶化が始まってしまいますので、ムラがないように気をつけてくださいね!

はちみつを溶かす際の注意点

中央に置かれたひし形の3つの積木には注意!!とそれぞれ書かれている

はちみつを溶かす際の注意点やポイントがいくつかあります。

溶かしきる事

先ほども少し触れましたが、溶かす際は完全に溶かしきるようにしてください。

残ってしまった結晶で、そこから再び結晶化が始まってしまうので混ぜながら溶かす事を心がけましょう。

繰り返さない事

はちみつが固まってしまっても、溶かすのは1回だけにしておくようにしましょう。

溶かし残りがあり、再び固まってしまったはちみつを溶かすとなると、風味などが落ちてしまい、美味しさが半減してしまう可能性があります。

高温にしない事

高温で溶かすとはちみつが焦げたりしてしまいますので、温度には気をつけるようにしてください。

先ほどいろいろな方法をお伝えしましたが、はちみつは40℃~60℃で溶かすのがおすすめです。

かき混ぜる事

ムラなく溶かすためにも、かき混ぜながら溶かすようにしてください。

綺麗にムラなく溶かす事で、再度の結晶化を防ぐ事が出来ます。

容器に気をつける事

電子レンジなどで温める際は、必ず耐熱容器に移してから溶かすようにしてください。

容器が変形したり、破裂するといった可能性も0ではありません。

気をつけましょう!

上記のポイントに注意しながら溶かすようにしてください。

固まりにくいはちみつの種類

瓶に入ったはちみつとハニーディッパーを使ってはちみつを垂らしている

それでは最後に固まりにくいはちみつの種類をご紹介しておきます。

  • アカシアの花のはちみつ
  • 加工したはちみつ

この種類のはちみつは、固まりにくいと言われています。

アカシアの花で出来たはちみつは、固まりにくく栄養価も高いと評判です。

アカシアにはポリフェノールが含まれていますが、血糖値を下げてくれる抗酸化作用も含まれています。

色が薄く味わいもスッキリしているので、調理する際にも使えるはちみつとなっています。

加工したはちみつは本来ならばあまりおすすめ出来ないのですが、固まる事が少なめといった点では優れているはちみつです。

ただビタミン・ミネラル・アミノ酸の栄養素は落ちてしまうのが、欠点と言えるでしょう。

まとめ

瓶に入ったはちみつやガラスボウルに入ったはちみつ
  • はちみつが固まる原因は温度である
  • 固まったはちみつは、食べても問題はない
  • 固まったはちみつの戻し方はいくつかある
  • はちみつの種類の中には、固まりにくいものもある

ということで今回は、はちみつが固まる理由などを見てきました。

温度が関係しているという事でしたが、万が一、固まってしまっても食べても問題無いので安心してくださいね!

溶かす際の注意点もいくつかありましたので、それらをふまえて溶かすようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました