朝ご飯がパン派という方にとっては欠かせない家電製品、トースター。
あなたは、どういったトースターを使っているでしょうか?
さまざまなメーカーから販売されているトースターですが、最近人気となっているトースターがあるのです。
それが、アラジンという家電ブランドから販売されているトースターです。
こちらのトースターは発熱時間が短く、デザインもスタイリッシュな物となっており、とても人気があるトースターなのです。
人気とは言え、さすがにデメリットはあるのではないか…。
ちょっと気になりませんか?
という事で今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
- アラジントースターにはデメリットがあるのか
- アラジントースターのタイプ別のデメリット
- アラジントースターは○○でお得に手に入るのか
アラジンのトースターについて知りたいという方、必見です!
アラジントースターにはデメリットがあるのか?

それではまず初めに、アラジントースターについてお伝えしていきたいと思います。
結論から申し上げますと、アラジントースターには「価格が高い」といったデメリットがあります。
ここで、アラジンという会社・トースターについていろいろとご説明させていただきます。
アラジンとは?
アラジンという家電ブランドについてですが、日本メーカーである株式会社千石という会社が製造しています。
要するに、今販売されているアラジンの商品は日本製の物が多いとされています。
物によっては、中国の工場で作られている商品も中にはあります。
千石は、主に家電製品の製造と販売をしており、自社ブランドの1つとしてアラジンがあるのです。
アラジンの発祥は1919年。
アメリカの米国アラジン・イギリスの英国アラジンが発祥と言われています。
その38年後である1957年に、株式会社ヤナセがアラジンを日本で輸入し始めます。
1985年に【日本エー・アイ・シー】がアラジンの権利を譲り受けました。
そして、2005年に株式会社千石が日本エー・アイ・シーを買収したという歴史があります。
アラジンの魅力としては、実績と信頼性です。
伝統的なブランドの1つであるアラジンは、日本に輸入される前から、アメリカやイギリスでの大きな実績を残しています。
伝統的なブランド・大きな実績を残しているアラジンというブランドを、日本メーカーが受け継いでいるという事は素晴らしいですね。
そして、アラジンのトースターについて少しご紹介!
アラジントースターには、タイプが4つあります。
- グラファイト ポップアップトースター(2枚焼き)
- グラファイト トースター(2枚焼き)
- グラファイト グリル&トースター(4枚焼き)
- グラファイト グリル&トースター(フラッグシップモデル 4枚焼き)
4つのタイプがありますが、全タイプに【遠赤グラファイト】が搭載されています。
遠赤グラファイトはアラジン独自の特許技術となっており、この技術のおかげで短時間で発熱する事が可能となるのです。
ちなみに先ほども「短時間で発熱する」と書きましたが、アラジンのトースターはなんと0.2秒で発熱するのです。
0.2秒で発熱するとなると、朝の忙しい時間に短時間で焼けるのは時短にもなり嬉しい事ですね。
0.2秒で発熱し高温で一気に焼き上げる事で、外はカリっとした食感を実現しつつ、中は水分が残ったままなのでモチモチの食感を楽しめるのです。
短い時間でも、美味しいトーストが作れるといった点はとても嬉しい事です。
ですが、忘れてはいけないのが価格が高いといったデメリット。
他のトースターの場合は、数千円で販売されています。
そうなると、アラジンのトースターは高いと感じてしまう方が多いようです。
価格が高い以外にもデメリットはあるのかないのか?
先ほどアラジンのトースターは4つのタイプがあるとお伝えしましたが、次の所ではそれぞれのタイプ別にいろいろと見ていきたいと思います。
アラジントースターのデメリット

4つのタイプがあるとご紹介したアラジンのトースター。
続きましては、タイプ別の口コミをもとにしたメリット・デメリットを見ていきたいと思います。
- 1~7段階まである焼き色調節つまみで、自分好みの焼き色にする事が出来る
- 続けて焼いても同じ焼き色にする事が可能
- 4つの焼き分けが出来る
- 4枚切りの厚い食パンや8枚切りの薄い食パンでもOK
- ベーグルや冷凍された食パンでもOK
こちらのタイプのトースターは、このようなこだわりポイントを持っています。
焼き色が7段階まで選べるという事なので、自分好みの焼き色が出来てしまいます。
連続で焼いても、温度センサーとマイコン制御で焼き時間を自動で調節してくれるので、焼き色が同じようになるのです。
4つの焼き分けについてですが、【トーストモード】【冷凍トーストモード】【ベーグルモード】【あたためモード】の4つから選ぶ事が可能です。
またこの他のポイントとしましては、お手入れも簡単という事。
前面のガラス窓・パンくずトレイは取り外しがOK。
付属されているほこりよけカバーを使えば、清潔に保つ事が出来ます。
口コミをまとめてみるとこのようになります。
~良い口コミ~
・焼き上がるまでの時間が短くて良い
・ガラス窓が付いているため、焼き具合が見やすい
・お手入れが楽
・厚切りパンに対応しているのが嬉しい
~悪い口コミ~
・値段が高い
・トーストしか出来ない
・焼き加減が難しいから焦がしてしまう
このような口コミがありました。
寸法 | 幅400㎜×高さ235㎜×奥行215㎜ |
カラー | グリーン |
焼ける枚数 | 2枚 |
調理メニュー | 4種類 |
付属品 | ほこりよけカバー・トング |
- 山型のパン2枚が入る奥行きがある
- つまみが大きくて操作しやすい
- 温度は100℃~200℃まで20℃単位で調節が出来る
- 網目が細かいため、お餅などもアルミホイルなしで焼ける
- 付属品を使えば、フライなどの温め直しもサクサクとした仕上がりに
- お手入れも楽
こちらのタイプのトースターは、このようなこだわりポイントを持っています。
奥行きがあって庫内が広々としているので、山型のパンも2枚一気に焼けてしまいます。
そして、こちらのタイプは網にもこだわりを持っています。
網目が細かい【メッシュ網】となっており、普段お餅を焼く際アルミホイルを敷いてから焼いているという方も多いはず。
お餅を焼くと膨らんでしまいそのまま網にくっついてしまいますが、こちらのトースターはそれを防ぐ事も可能なのです。
外は香ばしく、中はモチっとした美味しいお餅を食べる事が出来ます。
冷めた天ぷらやフライ、唐揚げなどって温め直すと油っこくなってしまいますよね。
温め直す際は、付属品の受け皿を置いて加熱してみてください。
揚げたてを再現する事が出来るので、サクッとした食感を楽しむ事が出来ます。
さらに、余分な脂も一緒に落としてくれるので、ちょっとしたカロリーダウンにも繋がります。
口コミをまとめてみるとこのようになります。
~良い口コミ~
・見た目がスタイリッシュ
・構造がシンプルでなおかつ実用的
・焼き上がる時間が短い
・外はパリッ・中はモチッを再現出来て美味しい
・お手入れが楽
~悪い口コミ~
・焼き具合に差が出るため、裏が焼けにくい
・値段が高い
・時間調節が難しい為、焦がしてしまう
・裏面が焼けない
このような口コミがありました。
寸法 | 幅350㎜×高さ235㎜×奥行295㎜ (310㎜)×(87㎜)×(235㎜) |
カラー | グリーン・ホワイト |
焼ける枚数 | 2枚 |
調理メニュー | なし |
付属品 | 受け皿 |
- 1度に4枚焼く事が可能
- ピザも焼く事が出来る広さ
- 2種類のグリルパンが付いてくる
- 3種類の調理が出来る
こちらのタイプのトースターは、このようなこだわりポイントを持っています。
焼き網は回転させる事も出来るので、高さを変える事も可能。
高い位置で焼くと、表面はしっかりと焼き上がり、裏面はソフトに焼き上げてくれます。
付属品として2種類のグリルパンが付いてきます。
グリルパンにフタをして調理すれば、グリルパンの内部が330℃まで高める事が出来てしまいます。
ですので、焼く・煮る・蒸す・炊くといった調理が可能となります。
口コミをまとめてみるとこのようになります。
~良い口コミ~
・表裏、ムラなく焼けるのが良い
・見た目がスタイリッシュでおしゃれ
・料理のレパートリーが増えた
・焼き上がる時間が早い
~悪い口コミ~
・焼きムラが出来る
・温度調節が難しい
・値段が高い
・場所を取ってしまう
このような口コミがありました。
寸法 | 幅360㎜×高さ250㎜×奥行355㎜ (310㎜)×(90㎜)×(285㎜) |
カラー | グリーン・ホワイト |
焼ける枚数 | 4枚 |
調理メニュー | なし |
付属品 | グリルネット・レシピブック |
- 焼き色は5段階
- 好みの焼き色を再現出来る
- 1度に4枚焼く事が可能
- 1台で8つの調理メニューが可能
- 付属品が6種類ついてくる
こちらのタイプのトースターは、このようなこだわりポイントを持っています。
焼き色に関しましては、5段階から選べる事が可能となっています。
お気に入りの焼き色を記憶させる事も出来ますよ。
好みの焼き色を指定すれば、枚数が変わったり、繰り返し焼いたとしても同じ色を再現する事も可能です。
トースター1台で8つの調理メニューに関して。
このタイプのトースターは、1台で【トースト】【冷凍トースト】【温め・オーブン】【高温グリル】【煮る】【蒸す】【低温調理・発酵】【炊飯】が出来てしまうのです。
これだけ使えるとなると、料理の幅も広がって嬉しいですね。
こちらのタイプには付属品として炊飯釜がついてきます。
ハリと甘みのある美味しい炊きたてのご飯を食べる事が出来ますよ。
アルミ製の炊飯釜なので、熱が伝わりやすく早く炊けるといった利点も!
2合まで炊けて、1合で28分、2合だと30分ほどで炊けてしまいます。
また、お手入れも簡単ですし、グリルパンの容量が2倍となっています。
口コミをまとめてみるとこのようになります。
~良い口コミ~
・パンが美味しく焼ける
・焼き加減が選べるのが嬉しい
・見た目が可愛い
・デジタル表示だから見やすい
・便利な付属品が付いているのが良い
・いろいろな料理に使えるのが良い
~悪い口コミ~
・本体自体が大きいため場所を取ってしまう
・庫内に高さがないため、高さを求めてしまう
・値段が高い
このような口コミがありました。
寸法 | 幅391㎜×高さ276㎜奥行391㎜ (310㎜)×(107㎜)×(278㎜) |
カラー | グリーン・ホワイト |
焼ける枚数 | 4枚 |
調理メニュー | 8種類 |
付属品 | グリルパン(深い・浅い)・すのこ・炊飯釜・軽量カップ・レシピブック |
以上が、アラジントースターの口コミをもとにしたメリットとデメリットとなります。
どのタイプも0.2秒で発熱してくれるものとっています。
共通のデメリットとしましては、やはり「値段が高い」というのがありました。
その他にも、「ムラが出来やすい」「場所をとってしまう」といったデメリットも。
焼きムラに関しては、慣れてくれば解決できる問題なのかなと思ったりしています。
また、本体が大きいので場所を取ってしまうといったデメリットに関して。
タイプによっては、オーブンや炊飯器、フライパンといった役割を果たしてくれるものもあります。
複数の家電を並べて置いたとしても、それはそれで場所を取ってしまいますよね?
となればグラファイトグリル&トースターやグラファイトグリル&トースター(フラッグシップモデル)を買っておけば、1つのスペースでまとめる事が出来ます。
アラジントースターの口コミに関してですが、悪い口コミもありましたが、良い口コミの方が圧倒的に多かったです。
短時間で焼けるのが嬉しいといった声も多かったですが、それ以外にも嬉しい声が続出しているトースターです。
アラジントースターは○○がお得って本当!?

最後に、アラジントースターをお得に手に入れる方法をお伝えします。
先ほど、デメリットのところで「価格が高い」という点がありました。
実は、アラジントースターはある事でお得に手に入れる事が出来るのです。
それが、ふるさと納税です!

よく聞く言葉だけど、仕組みが…。
よく耳にするようになった言葉、【ふるさと納税】。
ふるさと納税を利用すれば、アラジントースターを実質2,000円で手に入れる事が出来る可能性があるのです。
ここでは、ふるさと納税の仕組みとどれだけお得に手に入るのかについてお伝えしていきたいと思います。
ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税は、2008年5月から始まった仕組みです。
応援したい地域に寄付出来る=ふるさと納税という事となります。
寄付する事で返礼品が貰えるだけでなく、なおかつ税金の控除も受けられるといった制度です。
私も実際に、ふるさと納税を利用している1人です。
ふるさと納税の流れはこのようになります。
- 選んだ自治体に寄付をする
- 寄付した自治体から返礼品を貰う
- 確定申告を行う
- 翌年の税金が安くなる
このような流れとなっています。
ふるさと納税で寄付した際、寄付金の内、2,000円は自己負担金となっております。
そして、寄付額から2,000円差し引いた金額が翌年の住民税・所得税から引かれるという事となります。
<例>
- AさんがB自治体に50,000円の寄付をする
- B自治体からAさんに返礼品が贈られる
- Aさんは確定申告を行う。一方で、B自治体はAさんの住んでいる地域の市役所にAさんが寄付した税金を安くする手続きを行う
- 翌年、Aさんの住民税・所得税が48,000円安くなる
例えてみた方が分かりやすかったでしょうか。
50,000円(寄付金)-48,000円(住民税・所得税)=2,000円(自己負担金)
このような計算となるので、実質2,000円で返礼品が受け取れるのです。
魅力的な点が多いふるさと納税ですが、注意点もあります。
~ふるさと納税での注意点~
- 寄付金の上限額はありません。ですが、寄付金控除額には収入によって上限が定まっている
- ふるさと納税の対象者は、住民税・所得税を納めている方のみ
このような注意点があります。
また、対象外となる方は専業主婦の方や、学生でアルバイトをしていて給与所得が103万円以下の方となります。
返礼品にアラジントースターが⁉
返礼品としてアラジントースターが貰えるとお伝えしておりましたね。
概要はこちらとなります。
寄付先:兵庫県加西市
寄付額 | |
グラファイト ポイント | 55,000円 |
グラファイト トースター | 30,000円 |
グラファイト グリル&トースター | 50,000円 |
グラファイト グリル&トースター(フラッグシップモデル) | 90,000円 |
寄付額を見てみると、高いなと感じてしまうかもしれません。
ですが、寄付額が控除金額上限内であれば、実質2,000円でアラジントースターが貰えます。
ふるさと納税を行う際は、控除金額上限額と寄付額をしっかりと確認する必要があります。
寄付額が上まらないように注意してよく吟味してから選ぶようにしましょう。
上回ってしまった場合は、自己負担となるという事をお忘れなく。
そして、さらなるお得情報としましては、ポイント利用です。
ふるさと納税を行うサイトごとに、独自のポイント制度がある事が多いです。
自己負担金2,000円がさらに安くなるといった可能性も。
代表的なサイトとしましては、【楽天ふるさと納税】【さとふる】【ふるなび】などです。
気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
まとめ

- アラジントースターのデメリットは、値段が高いといった点などがある
- アラジントースターは、4つのタイプがある
- 悪い口コミもあるが、良い口コミの方が圧倒的に多い
- ふるさと納税を利用すれば、実質2,000円でアラジントースターが貰える
という事で今回は、アラジントースターのデメリットなどについてお伝えしてきました。
伝統的なブランドという事で、とても素晴らしいトースターだと私的には思いました。
タイプにはよりますが、料理のレパートリーも増えそうなので「欲しいな~」と思いながら記事を書いていました。
値段が高いというデメリットはありますが、ふるさと納税を利用してお得に手に入れる方法もあるので、ぜひ利用してみてくださいね。