いきなりですが、あなたに質問です。
スーパーなどで売られているヤクルトとピルクル。
この2つ、見た目も色も一緒ですが…この2つの違いって分かりますか?
私がよく行くスーパーでは、ピルクルの方が安いのでピルクルをよく買って飲んでいます。
商品名が違うだけで違いがよく分からないので、私は値段を見て買っています。
でも、この2つって何が違うのでしょうか?気になるところです。
という事で今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
- ヤクルトとピルクルの違い
- ヤクルト・ピルクルをさらに紐解いてみた
- おすすめはどっち
見た目が一緒な2つの商品。一体どういった違いがあるのか…?
ヤクルトとピルクルの違いを見てみよう

まず初めに、ヤクルトとピルクルの違いについて見ていきましょう。
ここでは、味わい・値段・成分・量・入手のしやすさの5段階に分けてお伝えしていきますね。
まず味の比較です。
ヤクルト | ねっとりしている・舌に残りやすい・濃いめの味わいで甘味が強い |
ピルクル | 舌触りはさらっとしている・甘みもちゃんとある・後味はすっきり感が強い |
私も普段からピルクルを飲んでいますが、確かに甘みもありますし、後味はすっきりしている感じがします。
表にまとめてみても、味わいに関しましてはそこまで大きな差はないと思います。
味覚というのは、人それぞれです。
味わいや舌触りの好みも分かれたりしますが、生きた乳酸菌というのは時間が経つと酸味も感じられます。
ですので、ヤクルトもピルクルも少しの酸味を感じる事となります。
Newヤクルト | 1本65ml・44円 |
ヤクルト1000 | 1本100ml・143円 |
ピルクル | 1本65ml・約35円 |
表を見ていただくと分かるように、ピルクルの安さが分かりますね。
値段で選ぶのであれば、ピルクルがおすすめかもしれません。
ヤクルト1000に関してですが、こちらの商品は【乳酸菌シロタ株】がヤクルト史上最高密度の乳酸菌飲料とされているので、値段は少し上がってしまいます。
Newヤクルト | 乳酸菌シロタ株・200億個 | 特定保健用食品 |
ヤクルト1000 | 乳酸菌シロタ株・1000億個 | 機能性表示食品 |
ピルクル | 乳酸菌NY1301株・400億個 | 特定保健用食品 |
1本あたりにこれだけの乳酸菌が入っています。
乳酸菌シロタ株は、生きたまま腸内にまで届き腸内環境を改善してくれますので、お腹の調子を整えるのにおすすめの飲み物となります。
ヤクルト1000は、ストレス緩和・睡眠の質を上げるといった事にも効果があると言われています。
ピルクルに関しましても、乳酸菌NY1301株が含まれているという事ですが、こちらも生きたまま腸に届ける事が可能な乳酸菌です。
ですので、腸内環境を整えてくれる事でしょう。
効果に関しては、ヤクルトもピルクルも大きな違いはありません。
Newヤクルト | 65ml・50Kcal |
ヤクルト1000 | 100ml・63Kcal |
ピルクル | 65ml・42Kcal |
内容量に関しましては、ヤクルトとピルクルは同等となっております。
カロリーは、表を見る限りピルクルの方が低いという事が分かります。
100mlで換算すると、ヤクルト1000が1番カロリーが低いという事となりますね。
1日1本飲むのが理想の飲み物なので、カロリーだけで考えるとピルクルの方がおすすめかもしれません。
Newヤクルト・ヤクルト1000 | 小売店など・訪問販売 |
ピルクル | スーパーやコンビニなど |
ヤクルトに関しましては、スーパーなどでいつでも購入出来ますし、訪問販売もしてくれます。
ピルクルは、スーパーやコンビニなどで販売されていますので、いつでも購入が可能です。
入手のしやすさに関しては、あまり大きな違いはないと言えるでしょう。
ですが、ヤクルトの商品に関してですが、種類によっては品切れの場合もありますので注意しましょう。
ヤクルトとピルクルの違いについてでした。
ヤクルトとピルクルをもう少し紐解こう

ここではもう少し、ヤクルトとピルクルの違いをもう少し紐解いていきたいと思います。
ヤクルト
ヤクルトは、1935年福岡市で製造と販売を開始しました。
1964年頃からは、海外にも進出し始め、2015年までに32の国でヤクルトが販売されています。
ヤクルトと言えば小さいプラスチック容器で販売されていますが、1950年代前半では瓶で売られていました。
プラスチック容器になったのは、1968年とされています。
ヤクルトを作ったとされる方は、【代田稔】さんという医学博士です。
医学の道に進んだ代田は、衛生状態の悪さから感染症になり、命を落とす子供たちを見ては胸を痛めていたそうです。
病気にかかってから治療するのではなく、病気にならないように予防医学を志すようになり、微生物の研究をし始めました。
その研究の最中、乳酸菌が腸の悪い菌を抑える事を発見。
それを強化培養する事に成功したのです。(世界初)
1人でも多くの人々に摂ってもらいたいと思った代田は、安くて美味しい乳酸菌飲料を製品化し、1935年にヤクルトを作り上げたのです。
【世界の人々の健康を守りたい】といった願いが、ヤクルトには込められているのです。
1935年から販売されたヤクルトですが、今ではいろいろな種類を楽しめるようになっています。
ピルクル
一方のピルクルですが、日清食品グループから販売されている商品となります。
ピルクルの65mlが発売されたのは、1994年1月からとなっています。
ちなみに、ピルクルにはいろいろなサイズがありますが、1000mlは1993年9月から。
500mlは、1994年7月から販売が開始されました。
1番最初に発売されたピルクルの1000mlですが、半年以上かけて200種類以上の試作を繰り返して出来た乳酸菌飲料となります。
ピルクルの開発に関わった研究員が、どのようにして乳酸菌と出会ったのか?
昭和中期というと、お腹がいっぱいになるまで食べる事が出来ない時代でもありました。
今では、乳酸菌飲料=飲み物というイメージですが、昔は乳酸菌飲料=おやつというイメージだったので、飲む機会が少なかったそうです。
研究員の方が初めて乳酸菌飲料を飲んだ時、「独特な酸味、頬がきゅっとなる刺激がいい」と、乳酸菌飲料の美味しさに感動したと言っています。
よほど美味しかったのか、その味が忘れられず「思い切り飲んでみたい」と思うようになったそうです。
1993年3月に研究をし始め、その年の9月に【ピルクル】と名前が付き発売を開始しました。
ピルクルという商品名についてですが、当時の社長が名付けたそうです。
当時の社長は、ネーミングにこだわりが強かったようで、「ピカって名前はどう?」と言ったところ…
それを聞いた社員の方からは、浮かない顔をされ社長はショックを受けたそうです。
それからいろいろとあり、【ピルクル】と名前が決まったそうです。
由来としましては、【メイフラワー号】という船が関連しています。
1620年イギリスから自由を求めるために、メイフラワー号でアメリカに渡った人たちの事を【ピル・グリム・ファーザーズ・クルー】と言います。
それを略し、ピルクルとなりました。
『お客様がいつもフレッシュで健康な日々を送られるよう』という願いを込めて名付けられたそうですよ。
結局どっちがおすすめ?

ヤクルト・ピルクルについていろいろとお伝えしましたが、結局のところどっちがいいのか…?
ヤクルト・ピルクルは、それぞれどのような方にどちらがおすすめなのかお伝えしていきます。
ヤクルトがおすすめの方は、こちら。
- 買い物に行く手間を省きたい方
- 研究データなどを重視したい方
上記のような方は、ヤクルトを選ぶといいでしょう。
先ほどもお伝えしましたが、ヤクルトは訪問販売もしてくれるので、買い物に行く手間を省きたいという方には嬉しいですよね。
さらに、ヤクルトに含まれている乳酸菌シロタ株のデータは、山ほどあります。
研究結果からも、乳酸菌シロタ株の健康効果も実証されています。
価格より品質を重視したいという方は、ヤクルトを選ぶといいでしょう。
ピルクルがおすすめの方は、こちら。
- 価格を重視する方
- スッキリとした後味が好みの方
上記のような方は、ピルクルを選ぶといいでしょう。
ヤクルトよりも安く販売しているピルクル。
毎日飲むという事を考え、価格を重視するという方は、ピルクルを選びましょう。
後味もスッキリしている方が好みという方は、ピルクルがおすすめです。
まとめ

- ヤクルトがおすすめの方は、買い物に行く手間を省きたい方・研究データを重視したいという方である
- ピルクルがおすすめの方は、価格を重視する方・スッキリとした味わいが好みという方である
という事で今回は、ヤクルトとピルクルの違いについていろいろとお伝えしてきました。
ヤクルト・ピルクルについても紐解いてみたので、違いが分かったのではないでしょうか?
私は、価格を重視する方なのでこれからもピルクルを飲み続けようかと思います。