スーパーなどでよく見かけるヤクルト。
そのヤクルトに関してですが、このような噂があるのです。
その噂とは、【ヤクルトを飲むと腹痛や下痢になる】とった残念な噂です…。
ヤクルト=乳酸菌というイメージがあるので、体に良さそうなイメージを持っている方も多いと思います。
ですが、腹痛や下痢になるといった噂があると、なんか嫌ですよね?
という事で今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
- ヤクルトで腹痛や下痢になるのか
- ヤクルトで腹痛や下痢になる原因
- ヤクルトは下痢に効く?効かない?
- ヤクルトの効果的な飲み方
この噂は本当なのか?検証していきましょう!
ヤクルトで腹痛や下痢になるって本当

腹痛や下痢になるという噂についてお伝えしていきたいと思います。
結論から申し上げますと、ヤクルトを飲むと腹痛や下痢になる可能性もあります。
ヤクルトには乳酸菌が多く含まれています。
乳酸菌が含まれているという事は、腸内環境にとっても良い飲み物ではありますが、腹痛や下痢になる可能性は0ではないという事を覚えておきましょう。
お腹が痛いといった場合でも、ヤクルト自体は飲んでも問題はありませんが、体質によっては下痢になってしまう方もいるので気をつける必要があります。
万が一、ヤクルトが体質に合わない場合は、【ミルミル】というヤクルト社から販売されている飲み物がおすすめです。
こちらの商品は、ビフィズス菌が多く含まれているので、お腹の調子を整えてくれる効果がありますよ。
ヤクルトを飲むとなぜ腹痛や下痢になる?

ヤクルトを飲むと腹痛や下痢を引き起こしてしまう可能性がありますが、それはなぜなのか見ていきましょう。
まず原因を簡単にまとめてみると、以下のようになります。
- 乳糖不耐症
- 腸内環境が急激に乱れるから
- 冷たい物を飲む事によってお腹が冷えるから
- 腸の病気・疾患によって腸が過敏化するから
- 薬との相性
これらが腹痛や下痢を引き起こしてしまう原因となります。
これだけでは分からないので、説明を加えていきますね。
あまり聞き慣れない【乳糖不耐症】という言葉。
乳糖不耐症というのは、乳製品を摂る事で消化器系が下痢などの症状を引き起こしてしまう事を意味します。
牛乳を飲んだりすると、お腹がおかしくなるという方に見られる症状となります。
【乳糖】という物質は、牛乳やヤクルトに含まれていますが、消化吸収されにくい物質なのです。
そのため、腸管内に溜まってしまい水分が過剰に分泌されてしまうため、その結果、下痢を引き起こしてしまうのです。
原因の2つ目は、腸内環境の乱れです。
腸内環境が乱れる原因は…
- 食生活の乱れ
- 睡眠不足
- ストレス など
このような事で、腸内環境は乱れると言われています。
ですので、心当たりのある方は私生活を見直す必要があるでしょう。
2021年10月に発売され話題となった【ヤクルト1000】。
こちらの商品は、睡眠の質を上げてくれたりストレスを緩和してくれるのに期待出来る物となっています。
日頃から上手く取り入れてみるのもいいのではないでしょうか。
冷たい飲み物を飲むと、お腹を痛めてしまうという方も多いでしょう。
その結果、下痢になってしまうといった事に。
冷たい飲み物というのは、胃や腸を急激に冷やすのでお腹の血管が収縮し、血流が悪くなってしまいます。
血流が悪くなると消化不良を起こすといった事になりますので、気をつけましょう。
冷たい物は、腸の動きを必要以上に活発化させてしまいます。
消化不良と腸が活発化する事によって、下痢になる事もありますので気をつけてください。
腸の病気・疾患がある事で、下痢になる場合も。
激しい腹痛・嘔吐・便が赤色や黒色に変色している・慢性的な下痢といった症状が出ている場合は、早急に病院へ行く事をおすすめします。
ヤクルト400は、腸内環境を整えてくれる飲み物と言われています。
ですが、病気を改善してくれる飲み物ではないので、必ず受診する事をおすすめします。
毎日薬を服用しているという方もいるでしょう。
実は、薬とヤクルトというのは相性が悪いと言われています。
そのため、下痢を引き起こしてしまう事もあります。
ヤクルトなどの乳酸菌飲料は、抗菌薬(一部の)・細菌を殺す薬の吸収を妨げてしまう働きもあります。
ですので、薬を飲んですぐに乳酸菌飲料を飲む事は避けて、2時間程あけてから飲むようにしてください。
1つでも当てはまるものがある場合は、飲み方を変える、飲むのをしばらくやめてみるといった方法をとってみましょう。
ヤクルトは下痢に効かないの?効果はない?

ヤクルトには乳酸菌が多く含まれていますが、正しく摂取する事で下痢に効くのか?
これに関して、ちょっと説明をさせていただきます。
乳酸菌シロタ株というよく聞く言葉がありますが、ヤクルトにも含まれているものです。
乳酸菌シロタ株は、生きたまま腸に届くので腸内環境を整えてくれる働きがあります。
また、ストレスの解消・自律神経の乱れを整えてくれる働きにも期待出来ます。
そのため、下痢などに効果的と感じる方も中にはいます。
ですが、腸内環境やストレス解消といったものの働きに期待は出来る飲み物ですが、下痢を治してくれる飲み物ではないという事も理解しておく必要があるでしょう。
症状が治らない場合は、すぐに病院へ行くようにしてください。
ヤクルトの効果について
ヤクルトの効果や効能についてですが、以下のようになります。
- 生きたまま腸内に届く
- 腸内に良い菌を増やしてくれる
- 乳酸菌シロタ株が悪い菌を減らしてくれる
- 腸内環境を改善してくれる
- お腹の調子を整えてくれる
量が少ない飲み物ではありますが、嬉しい効果や効能がいっぱい詰まっている飲み物なのです。
腸内環境が整えられるので、免疫力向上にも繋がります。
ヤクルト1000には、乳酸菌シロタ株が含まれていますが、その数はなんと1000億個と言われています。
そんなヤクルト1000ですが、先ほどお伝えした5つの効果・効能だけではなく、ストレス緩和や睡眠の質を上げてくれる効果も追加されます。
ヤクルトの効果的な飲み方

最後に、ヤクルトの効果的な飲み方についてお伝えしていきます。
ポイントをまとめたものがこちらです。
- 常温で飲む事
- 1日1本を続ける事
- 寝る前に飲むのが良い
効果的に飲むならこの3つのポイントを抑えておきましょう。
ヤクルトの保存方法は、10℃以下が基本となっています。
ですが、冷たい飲み物を飲む事でお腹が痛くなる方もいます。
そういう方は、常温に戻るまで室内に置いておくようにしましょう。
常温に戻してから飲む事で、お腹を痛める心配も軽減します。
気をつける点としましては、ヤクルトが劣化していってしまいますので、長時間の放置は避けましょう。
1日1本飲むと、腸内の善玉菌・悪玉菌などのバランスが保つ事が可能となります。
このバランスは、ストレスや生活リズムが乱れるだけで崩れやすいのです。
崩さないためにも、1日1本を続けてみる事をおすすめします。
乳酸菌を生きたまま腸内に届ける事で、体をしっかり守り、体調不良になる事を防いでくれる事でしょう。
ヤクルト1000は、睡眠の質を上げる事から寝る前に飲むのがおすすめです。
寝る前に飲むと、効果をより一層感じる事が出来るでしょう。
毎日飲む事で効果を手に入れる事が可能なヤクルト。
「必ず寝る前に」という訳ではありませんが、決まった時間帯に飲むと良いですよ!
効果的な飲み方のポイントは、以上となります。
まとめ

- ヤクルトで腹痛や下痢になる可能性もある
- ヤクルトで腹痛や下痢になる場合は、ミルミルという商品がおすすめ
- ヤクルトで症状が出る場合は、いくつかの原因がある
- ヤクルトの効果的な飲み方のポイントは、3つほどある
という事で今回は、ヤクルトについてお伝えしてきました。
効果的な飲み方も一緒にご紹介させていただきましたが、ポイントは3つだけなので簡単かと思います。
腹痛や下痢になる可能性はありますが、ここでご紹介した原因に該当していないか見てみてくださいね。
嬉しい効果がたくさん詰まったヤクルト。
1日に1本を心がけて飲んでみませんか?