赤ちゃんが産まれた時に貰う出産祝い。
そのお返しとして、内祝いを贈る方が多いです。
私も息子たちが産まれた時、内祝いを贈りましたが結構悩んだ経験があります。
贈る人の好みが分かれば、短時間で選ぶ事も出来ましたが、好みが分からない方の内祝いは、結構悩むところです。
でも、実際どういう物が喜ばれるのかな?
内祝いに関しては、いろいろと悩む事があるはずです。
ということで今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
内祝いで悩んでいる方、将来子供を産んだ時のために学んでおきたい方必見です!
出産祝いのお返しで喜ばれる内祝いってなに?
出産祝いを貰ったなら、お返しつまり内祝いを用意しなければいけません。
ではまず、1番気になっていると思われる、出産祝いの内祝いで喜ばれる物をご紹介していきます。
内祝いで喜ばれる物をまとめると、こんな感じとなります。
- 食品
- 日用品
- 名入れギフト
- 体重米
- ギフトセット
こういった品物を内祝いとして贈ると、相手に喜ばれるでしょう。
普段からあまり食べないようなスイーツや、飲み物を贈ると喜ばれます。
家族でも分け合える事から、喜ばれる方が多いのだとか。
スイーツといっても、洋菓子や和菓子もありますし、飲み物だとジュースやコーヒー、紅茶とさまざまな種類があります。
贈る相手の好みに合った物を選べるといいですね。
タオルや洗剤、石鹸といった日用品も喜ばれます。
日用品も先ほどと同じように、百貨店などで販売されている日用品を贈れば、喜ばれる事間違いなしでしょう。
こちらの名入れギフトは、出産祝いならではの内祝いといってもいいのではないでしょうか。
赤ちゃんの名前も入っているので、相手に赤ちゃんの名前を伝える事も可能。
やはり出産祝いならではの品物なので、喜ばれる方も多いのです。
これはおじいちゃんおばあちゃんは喜ぶよね!
最近では、赤ちゃんの出生体重分のお米が入った、体重米という品物も人気です。
「米」という漢字は末広がりで、運が開けるという意味があり縁起のいい物とされています。
そして、離れていてあまり赤ちゃんと会えなくても、体重米で赤ちゃんの重さをしっかり感じる事が出来る品物です。
おじいちゃんおばあちゃんにとっては、孫が産まれたという実感が出てくるでしょう。
実際に私も1人目が生まれた際、体重米をそれぞれの両親に送りました。
私が選んだ体重米は、袋に写真を印刷してくれる物で、隅についているQRコードを読み取れば、動画も見られるといった品物でした。
どちらの両親も喜んでくれましたよ!
いろんな品物が組み合わされた、ギフトセットもおすすめ。
例えば、可愛い物が好きという方には、花とスイーツがセットになった物がおすすめ。
甘いものが好きという方には、焼き菓子とタオルがセットになった物といった感じです。
相手の好みに合わせて、いくつかの品物を組み合わせてプレゼント出来るセットなので、とても魅力的な内祝いとなります。
これらが内祝いで喜ばれる物となります。
食品から日用品まで、喜ばれる物がいっぱいだね。
いろんなジャンルから、喜ばれる品物を並べてみました。
渡す相手の好みを把握しておく事も大事です。
出産祝いの内祝いで喜ばれる物を相手別にしてみた
先ほど、出産祝いの内祝いで喜ばれる物をご紹介しました。
次は渡す相手別に、おすすめの物をご紹介します。
なお今回は、両親と親戚・会社の上司・同僚・友達に分けてお伝えします。
内祝いで喜ばれる物を、相手別に分けてみました。
相手の好みをよく知っておく必要があるね。
また、好みが分からず内祝いを決められない場合や、こだわりがある方には、もらった相手が自分で決められるような品物がおすすめです。
それが以下の物となりますので、説明と共にご覧ください。
商品券やカタログギフトってどっちも失敗しなさそうだしいいね。
相手の好みを知らず内祝いに悩むという方には、無難な商品券やカタログギフトを贈って、品物自体は相手に選んでいただくのが、正解かもしれません。
出産祝いの内祝いに関してマナーとかある?
それでは最後に、内祝いに関してのマナーを、質問形式でお伝えします。
Q.内祝いっていくらくらいの物がいいの?
A.出産祝いで貰った金額の半額分か3分の1です
「内祝いはいくらの物がいい?」と金額を気にする方も中にはいます。
理想としましては、出産祝いで貰った金額の半額か、3分の1くらいの金額の物を選ぶといいでしょう。
例えとしましては、出産祝いで5,000円貰った場合は、1,700円~2,500円くらいの物を選びましょう。
ですが例外もあります。
それは両親に内祝いを贈る場合です。
両親からの出産祝いの相場は30,000円~100,000円となっております。
仮に、両親からの出産祝いで10万円貰ったとすると、50,000円くらいの物を内祝いとして選ばなければいけません。
ですので、高額の出産祝いを貰ったのであれば、半額ではなく3分の1の金額で内祝いを選んだ方がいいです。
また、内祝いを贈る相手が目上の方の場合、高すぎるお返しをしてしまうと失礼にあたる事も。
ですので、目上の方だといって高すぎる物を選ぶのではなく、妥当な金額の品物を選ぶようにしてください。
Q.内祝いっていつくらいまで贈るべき?
A.赤ちゃんの生後1ヶ月ごろまで
内祝いを贈るタイミングも、なかなか難しいものです。
内祝いを贈る目安としましては、生後1ヶ月ごろまでには贈っておきましょう。
1ヶ月ごろというと、お宮参りの時期でもありますので、覚えやすいですね。
ですが、「必ずしも1ヶ月」というわけではありません。
産後は体調が崩れやすく、内祝いを準備出来ない事もあるでしょう。
そういった場合は産後2ヶ月以内に贈れば問題ありません。
また、遅れて出産祝いを貰う可能性もあります。
そういった場合は、その都度内祝いを贈れば大丈夫です!
Q.お礼状って一緒に渡してもいい?
A.なるべく別にしておきましょう
内祝いを贈るよりも先に、お礼状という物を相手先に出しておくのが一般的となっています。
Q.内祝いって必ず手渡ししなきゃいけない?
A.必ず手渡しという決まりはありません
本来なら、家に伺って直接内祝いを渡すのが理想です。
ですが、相手が遠い所に住んでいたりすると、なかなか行く事も難しいですよね。
また忙しい時期にわざわざ伺うのは、かえって迷惑になる事も。
ですので、そういった理由がある場合は、手渡しではなく配送でも大丈夫です。
ですが、配送する時は、必ず相手側に連絡を入れておく事をおすすめします。
Q.出産祝いのお返しはいらないからと言われたら?
A.臨機応変に対応しましょう
出産祝いを貰うと同時に「お返しはいらないからね」という方が結構いたりして、悩んでしまいますよね。
ですが、この場合は言われた通りにしていい場合と、そうでない場合がありますので注意してください。
まず内祝いを贈らなくても、マナー違反にならないとされている相手がこちら。
- 両親
- 兄弟
- 親戚
家族など近い間柄であるのならば、育児で忙しい事も分かっているはずなので、「気を遣わなくてもいい」という意味も込められています。
ですので、上記に書いた方で「お返し不要」といわれたのなら、用意しなくても大丈夫です。
ですが上記には書かれていない、同僚や友達には「お返しはいらないよ」と言われても必ず返すようにしましょう。
そして、先ほど内祝いを贈らなくてもいいというところに親戚も入れましたが、お返ししなければいけない場合もあるという事を覚えておくといいでしょう。
その親戚との距離感を考慮して、お返しするかしないかを判断してもいいです。
それでも解決しないのであれば、両親に相談する事をおすすめします。
Q.出産祝いをお金ではなく物で貰ったら?
A.物でもしっかり内祝いは返しましょう
出産祝いを貰う時、たいていの方は現金でくれるものです。
ですが、中には物で出産祝いをくれる方もいます。
そういった場合でも、必ず内祝いは贈りましょう。
内祝いの金額も現金の時と同じで、半額から3分の1の金額でお返しを決めましょう。
Q.出産祝いを連名で貰った時は?
A.個人的に貰った場合と同じです
友達が連名でくれた場合は、1人ずつ少額の物をお返ししても大丈夫です。
会社関係の方であれば、休憩時間の時にでも食べられるような、個包装のお菓子などを持っていくのもありです。
また、1人ずつにお返ししても問題はありません。
そこまで厳密なルールはありませんので、あなた自身が判断してどうするか決めるといいでしょう。
Q.熨斗ってどうする?
A.必要となります
それでは最後に、内祝いにはどういった熨斗が必要なのか、お伝えしていきます。
熨斗というのは本来ならば、右上にある飾りの事を言いますが、右上にある飾りや水引などが印刷された紙を「印刷のし」といいます。
最近では、この「印刷のし」を使う事が増えています。
それでは、熨斗にはどのようにして書けばいいのか、書き方をお伝えします。
まず水引の上側には「内祝」と書きます。
両親に贈るのであれば「内祝」ではなく「御祝」でも問題ありません。
そして水引の下側には、赤ちゃんの名前を書きます。
名前の横にフリガナも書いておくと、分かりやすくていいでしょう。
そして、双子や三つ子が産まれた場合は、右から産まれた順番に書いておけば大丈夫です。
水引に関しましては、「紅白の蝶結び」を選びましょう。
蝶結びというのは、再び結び直せる事から「何度起こっても嬉しい」という意味が込められています。
そのため出産というおめでたい出来事は、「紅白の蝶結び」で大丈夫です。
熨斗のかけ方は、一般的には内のしで問題ありません。
「内のし」とは、内祝いの品物に熨斗を貼り、その上から包装紙をかける事をいいます。
ちなみに、「外のし」は品物を包装して、その上から熨斗を貼る事を「外のし」といいます。
熨斗についてまとめるとこうなります。
- 熨斗の上側には内祝または御祝と書く
- 下側には子供の名前を書く
- 水引は紅白の蝶結び
- 熨斗のかけ方は内のし
これが内祝いでの熨斗のかけ方となります。
長くなりましたが、以上が内祝いのマナーです。
結構いろいろとあったね。
いろいろとお伝えしてきましたが、相手に不愉快な思いをさせないためにも、しっかりとマナーを身につけられるといいですね。
まとめ
- 出産祝いの内祝いで喜ばれる物は食品や日用品がある
- 出産祝いの内祝いで困ったら商品券やカタログギフトなどを贈るといい
- 出産祝いの内祝いは貰った金額の半額から3分の1の金額に抑える
- 内祝いのマナーをしっかりと身につける
今回は出産祝いの内祝いについてお伝えしてきました。
喜ばれる物から、マナーまでいろいろと書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?
出産祝いを貰ったのなら、内祝いを返すのがマナーとなっています。
たくさんの方からもらった場合、内祝いの品を決めるのは大変です。
ですが、1人1人気持ちを込めて、いい品物を見つけられるといいですね。
私もいろいろと内祝いで悩みましたが、今思えば悩んでいる時間も楽しかったです。
ですので、あまり深く考えず渡す相手に合った物を贈れるといいですね。