出産祝いを貰うと、内祝いとしてお返しを贈るというマナーがあります。
その内祝いを贈る時にお礼状を添えると、さらに印象がアップし、感謝の気持ちがさらに伝わりやすくなります。

お礼状?
でも、書いた事ないし…。
お礼状を書いた事がないという方いれば、書き方が分からないという方も多いです。
お礼状にもマナーがありますが、マナーを知らないままお礼状を送ってしまうと相手に不愉快な思いをさせてしまう可能性も。
ということで今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
- お礼状を書く際のポイント
- お返しとお礼状は一緒に返すのか
- お礼状に関する質問
ポイントを抑えたお礼状を書いて、相手に失礼のないようにしましょう!
出産祝いのお礼状を書くのにポイントってある?

それでは最初に、お礼状を書く時に大事になってくるポイント6つをお伝えします。
- 頭語と結語
- 季節の挨拶
- 出産祝いのお礼
- 赤ちゃんの現在の状況
- 相手を労わる言葉
- これからのお付き合いに関して
これらがお礼状のポイントなります。
この6つのポイントを、しっかりおさえておけば失礼にはなりません。
ポイントを1つずつ見ていきます。
お礼状の始まりには必ず頭語。
終わりには結語というのが一般的な書き方となります。
頭語と結語はセットなので、片方だけでは失礼にあたります。
そして、関係性によって使う頭語と結語が変わってきます。
目上の方の場合は、【謹啓】と【謹言】または【恭啓】と【敬白】となります。
また、差出人が女性の場合も2つあります。
【謹んで申し上げます】と【かしこ】または【突然のお手紙を差し上げる失礼をお許しください】と【かしこ】となります。
これ以外でも、【拝啓】と【敬具】【拝呈】と【敬白】【啓上】と【拝具】とあります。
また差出人が女性なら、【一筆申し上げます】と【かしこ】でも大丈夫です。
目上の方に対するお礼状は、必ず頭語と結語が必要となります。
親しい方に対してのお礼状は、結語だけでも大丈夫です。
ですが、頭語も一緒に書いておけば、より丁寧な印象があるので書いておいた方が無難です。
頭語を書いたら次は季節の挨拶となります。
やはり季節によっては、言葉が変わってくるのでご紹介しますね。
【春】
- 若草が萌えたち、春も深まってまいりました
- 桜の花は今を盛りと咲き誇っております
【夏】
- 暑さ厳しき折、ご一同様のご健康をお祈り申し上げます
- 雨が続いておりますが、お変わりないでしょうか
【秋】
- 灯火親しむ秋となりました
- 朝夕はようやく凌ぎやすくなりました
【冬】
- 年の瀬も押し迫ってまいりました
- 寒さの中にも春の足音が聞こえてきます
季節の挨拶に使われる、文章となります。
季節で分けるのもいいですが、月ごとでも季節の挨拶は変わってきます。
- 1月 ⇒寒気厳しきおりでございますが
- 2月 ⇒春まだ浅いこの頃ではございますが
- 3月 ⇒寒さもようやく緩んできたようで
- 4月 ⇒春光うららかな季節を迎え
- 5月 ⇒青葉繁れる好季節を迎え
- 6月 ⇒梅雨空が恨めしいこの頃
- 7月 ⇒いよいよ夏の到来を迎え
- 8月 ⇒寝苦しい夜が続いておりますが
- 9月 ⇒空も秋色におびてまいりましたが
- 10月 ⇒野も山もすっかり色づき始め
- 11月 ⇒菊の花の香り高い季節を迎え
- 12月 ⇒今年も残りわずかとなりました
これらの文章を頭語の後に入れると、丁寧に感じられいい印象を与える事が出来ます。
出産祝いのお礼を兼ねたお礼状なので、感謝の気持ちを必ず伝えるようにしましょう。
また、出産祝いで頂いたものをすでに使っているという場合は、その事も一緒に伝えると相手も喜ぶ事間違いなしです。
例文としましては、こちら。
- 先日は○○にお洋服をいただき誠にありがとうございます。○○にとても似合っており、喜んでいるように思います
出産祝いというのは、赤ちゃんのお祝いとなります。
ですので、赤ちゃんの状況も一緒に伝えるようにしましょう。
名前と名前の読み方、名前の由来、そして母子ともに健康だという事も書いておきます。
出生体重も書いておくといいですね。
例文としましては、こちら。
- 先日出産した長男には、△△という願いを込めて○○(読み方も書く)と命名いたしました。出生体重は□□□□グラム、退院後の生活も順調ですくすくと成長しております。
忘れてはいけないのが、相手を労わる言葉。
例文としましては、こちら。
- ますますご健勝のこととお喜び申し上げます
- 寒さが厳しくなってまいりますので、お身体ご自愛ください
- お風邪など召されませんように
- お健やかにお過ごしくださいませ
- ご多幸をお祈り申し上げます
- どうぞお元気でご活躍されますように
これらのように、健康面や活躍などを願う言葉を並べてみました。
「必ずこの中の文章を選ぶ事」といった決まりごとはないため、どの文章を選んでも大丈夫です。
丁寧なお礼状を送りたいのであれば、このような文章を入れる事でさらに丁寧なお礼状となります。
そしてこちらも忘れてはいけない、今後の関係について。
子供の世話などで忙しくても、今後もお付き合いをしていきたいという思いを書いておく必要もあります。
例文としましては、こちら。
- 夫婦二人で育児に努めてまいりますので、今後もご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
以上が、お礼状のポイントの説明となります。

なかなかポイントがいっぱいだけど、いい印象を与えたいからね!
ポイントが6つもあって難しい事もあるかもしれません。
ですが、お礼状を送る相手に不愉快な思いをさせないためにも、しっかりポイントをおさえておきましょうね。
出産祝いのお返しとお礼状は一緒に渡してもいい?

出産祝いのお返し=内祝いの事ですが、内祝いとお礼状は別で渡す事をおすすめします。
お礼状を出してから、内祝いを贈る事が一般的となっています。
お礼状には、内祝いの品を贈ったという事も書いておく必要もありますので、忘れないようにしてください。
お礼状はなるべく早めに出し、内祝いも産まれてから1ヶ月~2ヶ月以内に贈るようにしておきましょう。
内祝いを決めてからお礼状を出すとなると遅いので、相手に悪い印象を与えてしまう可能性があります。
また、慌てて内祝いを決めると、相手にとって喜ばれる物なのか分からなくなります。
ですので先にお礼状だけを送り、あとで内祝いを贈る事を伝えておくと、選ぶ時間に余裕も出来て、相手に合った内祝いが見つかります。

一緒に渡しちゃダメなんだね。
お礼状を先に出し、内祝いを贈るという順番を理解していれば大丈夫です。
出産祝いのお礼状に関する質問をまとめてみた!

最後に出産祝いのお礼状に関して、よくある質問をまとめてみましたので、ご覧ください。
Q.お礼状を出すタイミングはいつがいいの?
A.出産祝いを貰ってから3日以内に出すこと
3日以内と聞いて「早い」と思った方もいるでしょう。
ですが、「必ず3日」というわけではありませんので安心してください。
産後は、体調を崩しやすいと言われています。
そんな時は、無理せずに電話などでお礼を伝えるといいですね。
体調が回復してから内祝いを決めて、お礼状を添えて贈れば、問題はありません。
ですので「3日」という数字にとらわれず、その時の体調で判断してください。

前もってお礼状に使う便箋などを用意しておく事をおすすめします。
Q.お礼状の便箋や封筒はどうする?
A.目上の方に送る場合は、ちゃんとした便箋と封筒で
最近の便箋や封筒は、おしゃれなデザインの物が増えてきており、どれを選べばいいのか分かりません。
それでは、ここで少しお礼状を書くのに適した物をご紹介します。
親しい仲の間柄なら、ハガキやメッセージカードでも問題はありません。
ですが、目上の方にハガキやメッセージカードで送ると失礼になってしまいます。
ですので、目上の方に送る場合は、封筒に入った便箋が適した物となります。
便箋は白無地の物を選び、封筒に入れて送りましょう。

ちゃんとした物を用意しないとね!
Q.お礼状は印刷でもいい?
A.印刷された物でも大丈夫です
赤ちゃんの写真と共に、印刷されたお礼状を送る方も最近では増えています。
ですが、手書きの方がぬくもりを感じる事が出来るので、喜ばれる事間違いなしです。
また、印刷された物でも大丈夫ですが、「ありがとうございます」などの一言だけでもいいので、手書きの文字を書き入れましょう。

印刷された文字だけよりも、手書きの文字が少しあると嬉しいね。
Q.子供の名前でもいいの?
A.マナー違反となります
出産祝いのお礼状だから、子供の名前で出したいという方も中にはいます。
ですが、これはマナー違反となります。
子供の名前を知らない方だと「誰だろう?」と思い混乱を招く事に。
ですのでお礼状を出す時は、必ず夫婦の連名で出しましょう。

赤ちゃんの名前で出したいのは分かるけど、そこはグッとこらえてね!
Q.2人目の時もお礼状は必要?
A.必要となります
出産祝いを貰ったなら、人数に関係なく必ずお礼状も送りましょう。
また、出産するたびに出産祝いを贈ってくださる方には、いつもお気遣いしてもらっている事に対しても触れ、その気持ちをお礼状で伝えましょう。
そうすれば、お礼状を受け取る相手も、「今までの出産祝いを覚えてくれているんだ」と喜んでくれる事でしょう。
Q.2人目のお礼状は、1人目の時と同じでいい?
A.同じでも構いません
1人目と同じ内容でも構いませんが、そっくりそのまま書かないように気をつけてください。
以上が、出産祝いのお礼状に関する質問でした。
まとめ

- 出産祝いのお礼状を書く時は6つのポイントがある
- 内祝いとお礼状は別々に出すのが理想
- 出産祝いのお礼状は3日以内に出すのが理想
今回は、出産祝いのお礼状に関してお伝えしてきました。
お礼状を書く時は、お伝えした6つのポイントをしっかり守り、丁寧なお礼状を送るようにしましょう。
なかなかお礼状を書く機会はないですし、書き方が分からない方も多かったはずです。
また、最近では出産祝いのお礼を電話で済ます方も多いはず。
ですが、たまには1文字1文字気持ちのこもったお礼状を書いて、送ってみてはいかがでしょうか?