あなたは、普段から【そば茶】を飲む事がありますか?
私はあまり飲む機会がないお茶ではありますが、気になっている飲み物の1つなのです。
その理由は、そば茶って美容に効果があるって言われているからです。
美容に効果があるって聞くと飲みたくなりますが、本当に美容に効果があるお茶なのでしょうか…?
という事で今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
- そば茶効果~美容編~
- そば茶の効果~健康編~
- そば茶の効果的な飲み方
- そば茶は妊婦・子供も飲んでもいいのか
- そば茶の淹れ方
普段から麦茶を飲んでいる私ですが、この記事で飲むお茶が替わってくるかもしれません!
そば茶の効果~美容編~

それではまず初めに、そば茶を飲めば得られる嬉しい美容効果について見ていきましょう。
加齢とともに、体内では酸化が進むため肌も老化していってしまいます。
血管は、血液と一緒に酸素や栄養素を全身に行き渡すといった大事な役割を担っています。
ですが、老化している血管の場合、この役割を十分に果たせなくなってしまいます。
そのせいで、肌に悪影響を及ぼしたり、内臓や脳にも何らかの影響を与えてしまう可能性があるのです。
ですが、そば茶に含まれている【ルチン】の働きによって、酸化を防ぐ事が可能となるので、美肌やアンチエイジング効果に期待が出来るのです。
ルチンの働きによって、ハリのある肌を手に入れる事が出来ますよ!
また、【シス・ウンベル酸】というそば茶に含まれている成分にも美容効果が!
シス・ウンベル酸の働きによって、メラニン色素(シミ・そばかすの原因)の生成を抑制してくれるので、美肌効果を助けてくれます。
先ほども少し出てきましたが、そば茶に含まれている成分で【ルチン】というものがあります。
そば茶には、とにかくルチンの量が多いのです。
ルチンの働きとしましては、脂肪吸収を抑制し悪玉コレステロール値を下げてくれる効果があります。
さらに、代謝を上げて体脂肪を下げてくれるといった嬉しい効果も手に入れる事が出来るのです。
ですので、揚げ物などの油を多く使った料理を食べる際は、一緒にそば茶を飲むのがおすすめです。
肥満の予防に繋がりますよ!
食物繊維がそば茶にも含まれています。
食物繊維が入っているという事は、便秘の改善にも効果があるという事です。
そば茶に含まれている食物繊維は、不溶性食物繊維といって水に溶けにくいのが特徴の食物繊維です。
不溶性食物繊維を摂取する事で、腸の中で水を吸収し膨らみますので、腸を刺激してくれるのです。
そのおかげで、便通を良くする事が可能となるのです。
ただしちょっとした欠点があるのですが…そば茶には食物繊維が豊富に含まれて入るのですが、煮出して飲む際、茶殻って残りますよね?
そうなると、摂取出来る食物繊維の量が減ってしまうといった欠点が…。
そういった欠点がありますが、便秘に悩んでいてそば茶を飲むという方は、そばの実の成分を全て摂取出来る粉末状のそば茶がおすすめです。
粉末状のそば茶を使えば、食物繊維を無駄にする事なく摂る事が出来ます。
また、残った茶殻を使うのもおすすめです。
残った茶殻の使いみちは、後ほどお伝えしますね。
そば茶には、ダイエットにも効果的な飲み物です。
その理由としましては、ビタミンB2・レジスタントプロテインといった、ダイエットに効果的な成分がそば茶には含まれているからなのです。
ビタミンB2の働きには、栄養素の代謝をスムーズにしてくれる働きがあります。
そのためしっかりと摂る事で、痩せやすい体質となります。
そして、もう1つのレジスタントプロテインの働きは、タンパク質なのに食物繊維のような性質を持っている成分なのです。
食べ物から摂取された脂質の吸収を抑制する働きがあるため、油っぽい食事を食べても太りにくくしてくれる働きがあります。
ダイエット効果に効果的なビタミンB2や、レジスタントプロテインが入っているという事ですが、注意点があります。
この2つの成分は、そばの実に多く含まれています。
ですので、ダイエット効果に繋げたいという方は、茶殻も残さず摂取する事が必要となってきます。
これらが、そば茶がもたらしてくれる嬉しい美容効果となります。
ちなみにそば茶って…
そば茶についてご紹介させていただきます。
そば茶は、ご存知の通り【そばの実】が原料となっています。
そばの実を焙煎などの加工をしたお茶の仲間ではありますが…
実は、そば茶はお茶ではないのです。
これはどういう事かといいますと、日本茶・中国茶・紅茶というのは【チャノキ】と呼ばれる植物(ツバキ科)の葉から作られています。
このチャノキを原料とするお茶が、本当のお茶と言われているものに該当するのです。
それ以外のお茶に関しては、【茶外茶】と言うそうです。
そば茶には、独特の香ばしい風味・香りといったものが特徴なのですが、1番の特徴はそば茶に含まれる【ルチン】の量です。
ちなみにルチンというのは、ポリフェノールのフラボノイド化合物の仲間に該当します。
そば茶がもたらしてくれる、美容以外での効果はまた次のところで説明しますが、1930年までさかのぼる必要があります。
そば茶の効果が発見されるきっかけとなったのが【紫斑病】です。
この病気の治療に用いられた事がきっかけで、そば茶の効果を発見する事が出来たそうです。
そば茶の効果~健康編~

次に、そば茶がもたらしてくれる健康の効果に関して見ていきましょう。
冷え性の改善には、そば茶に含まれている【ルチン】が関係しています。
ルチンは、毛細血管(全身を巡っている)を強くしてくれる働きがあり、なおかつその働きを活性化してくれる働きもあるのです。
ルチンは、血管に弾力を復活させてくれる働きを担っています。
そういった効果もありますので、先ほど出てきました【紫斑病】の治療にも役立ったのです。
冷え性の原因としましては、手や足の毛細血管まで血液が届かないのが原因の1つに挙げられます。
毛細血管が丈夫でないと血流の流れが良くならないので、その結果、手や足の先が冷たいといった事になってしまうのです。
ルチンの働きによって、血管が強くなり手や足の先にまで血液が届くといった良い効果をもたらし、冷え性を改善する事が可能となります。
血管を強くし、血流を良くしてくれる働きがあるルチン。
そのおかげで、動脈硬化・高血圧・心臓病などの生活習慣病の予防にも役立ってくれるのです。
血圧を下げてくれるといった効果にも期待が出来ますので、高血圧の方はそば茶を飲むのがおすすめです。
動脈硬化は、文字通り動脈が硬くなってしまう病気です。
自覚症状がなかなか現れない病気で、病院に行く時には、時すでに遅しの状態が多い病気なのです。
動脈に弾力が無くなってしまうと、血管の内側に腫瘍のようなものが出来てしまいます。
そして、それが剥がれ落ちてしまって血管を詰まらせてしまうのです…。
ひどい場合は、臓器や組織が壊死してしまう場合もあります。
このような病気を引き起こさないためにも、そば茶を飲みルチンを摂取し、血管に弾力を復活させる必要があります。
さらに、糖尿病で悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
実はそば茶は、糖尿病の予防にも役立つのです。
ルチンは、すい臓にも嬉しい効果をもたらしてくれます。
すい臓の機能を活性化させてくれるのが、そば茶に含まれるルチンなのです。
そのおかげで、糖尿病の予防にも役立つと言われているのです。
食生活や生活リズムが乱れやすいという方は、生活習慣病の予防としてそば茶を毎日飲んでみるものアリですよ!
先ほど美容効果のところでも出てきました【シス・ウンベル酸】。
これには、ビタミンCの吸収を助けてくれる事に期待が出来ます。
ビタミンCは、不可欠な栄養素の1つで足りなくなってしまうと、血管がもろくなってしまうといった事になってしまいます。
ビタミンCは、美容面でも役立つ栄養素ではありますが、そば茶にはビタミンCは含まれていません。
ですので、そば茶を飲むタイミングで、ビタミンCが含まれているものも一緒に食べるようにするのがおすすめです。
そば茶を飲む事で、上記のような健康効果を得る事が出来ますよ!
そば茶の効果的な飲み方

続きまして、そば茶の効果的な飲み方についてお伝えしていきます。
いろいろな美容効果・健康効果をもたらしてくれるそば茶ですが、飲み方次第ではその効果を無駄にしてしまう事もあります。
ですので、次にそば茶の効果をさらに高める飲み方をご紹介します。
また、先ほど後回しにしていた残った茶殻の活用法も、一緒にご紹介させていただきます。
ルチンの1日の摂取量の目安は、30mgと定められています。
湯呑み1杯で約10mgのルチンを摂取する事が可能なので、さらに効果を高めたいという方は、1日3杯飲む事を心がけるといいでしょう。
ルチンの効果が現れるまで、1週間~1ヶ月ほどかかると言われています。
効果が現れるまでの時間は、人それぞれなのですぐに実感が出来なくても焦らないでください。
効果を得るためには、しばらく飲み続ける事を心がけましょう。
ルチンは、尿から排出されるので過剰摂取に繋がる事はありません。
ダイエットにも効果的なそば茶。
ダイエット効果をより高めたいという方は、アイスではなくホットで飲むのがおすすめです。
温かい飲み物を飲む事で、血行がよくなりますので基礎代謝を上げる事が出来ます。
ルチンを摂るだけでも代謝を上げる事は可能です。
さらに温かいそば茶を飲む事で、2つの相乗効果が生まれダイエット効果をより高める事が可能となります。
そば茶の効果的な飲み方のポイントは、2つだけなのでぜひ試してみてくださいね。
茶殻の活用法
そば茶を煮出して飲む方もいるでしょう。
残った茶殻にも、栄養素が含まれているので上手に活用してみましょう。
茶殻は、役目を果たした後でも食材として使えます。
炒めた茶殻に塩やごまを混ぜれば、茶殻のふりかけが完成します。
かつお節を加えると、さらに美味しいですよ!
醤油・かつお節を茶殻に加えて合えるだけ。
渋みが強い場合は、何度か濾した茶殻を使うと良いですよ!
醤油・砂糖・みりん・すりごま・茶殻を鍋で煮詰めて、汁気が無くなれば完成。
茶殻を揚げて塩をまぶせば完成の1品!
サクッとした食感と香ばしい香りが混ざって美味しい1品となります。
お茶の葉の天ぷらは、静岡県などでポピュラーな料理となっています。
炊く時に、茶殻や他の調味料を入れるだけでOK。
香ばしい香りが食欲をそそるでしょう。
茶殻を乾燥させ、ホットケーキの生地やクッキー生地に混ぜるだけで、お茶風味のお菓子に仕上がります。
このような料理に活用すれば、栄養素を無駄なく摂る事が出来ちゃいます。
気になるものがありましたら、ぜひ作ってみてくださいね。
そば茶は妊婦・子供も飲んで大丈夫?

お茶の種類によっては、妊婦の方や子供も避けなければいけませんが、
そば茶の場合は、妊婦の方や子供も飲んでも大丈夫なお茶と言われています。
その理由は、そば茶にはカフェインが含まれていないからです。
妊婦の方や子供が飲むとなると、カフェインなどが気になるところですよね。
妊娠中の方がカフェインを摂るとなると、流産や早産に繋がってしまう恐れがあります。
また、仮に子供が寝る前にカフェインを摂取してしまうと、カフェインの作用で目が覚めてしまって、十分な睡眠がとれず体調不良に繋がる事もあります。
ですが、先ほどもお伝えしましたように、そば茶にはカフェインが含まれていないので、妊婦の方や子供でも安心して飲んでも大丈夫なお茶です!
安心して飲めるお茶でもありますが、飲み過ぎには注意する事を心がけましょう。
飲み過ぎてしまう事で、健康を害する恐れがあると言われていますので、気をつけてください。
これは、妊婦の方や子供だけに限った事ではありません。
誰しもが飲み過ぎないように気をつけましょう。
そば茶は飲み過ぎてしまうと…
- 尿の回数が増える・量が増える
- 体が冷えてしまう
- そばアレルギーを引き起こしてしまう
といった問題に繋がってしまいますので、飲み過ぎないようにしてください。
そば茶には、利尿作用があります。
飲みすぎる事で尿の回数が増えたり、量が増えたりしてしまいます。
さらに、尿を排出する際、体の熱も一緒に出ていってしまいますので、体温が下がります。
そのせいで、体が冷えてしまうといった可能性もあります。
適量を守って飲んでいれば、嬉しい効果が得られる反面、過度に飲んでしまうと残念な結果に繋がってしまいますので、適量を守るようにしましょう。
また、これはそば茶だけに限った話ではありませんが、同じ食材などを過剰に摂取しすぎてしまうと、アレルギーを引き起こしてしまう可能性も。
特に妊婦の方は、より気を付けなければいけません。
なぜならば、妊娠中の食生活が赤ちゃんのアレルギーを引き起こしてしまうかもしれないと言われているからです。
「絶対にそうなってしまう」とは言い切れませんが、そういった説もあると言われています。
ですので、アレルギーを発症しないためにも飲み過ぎないように心がけましょう。
そば茶のおすすめの淹れ方

最後にそば茶のおすすめの淹れ方をご紹介したいと思います。
- 小さじ2杯のそば茶を急須に入れる
- 300㏄の熱湯を注ぎ、1分ほど待つ
- 湯呑みに入れて飲む
- 小さじ2杯のそば茶を急須に入れる
- 300㏄の熱湯を注ぎ、1分ほど待つ
- 冷蔵出来る容器に移し替えて、常温で冷ましておく
- 常温まで下がったら、冷蔵庫に入れて冷えたら完成
ホット・アイスの淹れ方をご紹介しました。
ポイントは、1分間待つ事です!
じっくりと待つ事で、成分や味を引き出す事が出来ますので、ちゃんと待つようにしてください。
こだわって淹れる事で、さらに美味しいそば茶を楽しむ事が出来ますよ!
まとめ

- そば茶を飲む事で美容効果を得る事が出来る
- さらには、健康効果も得る事が出来る
- そば茶を飲む場合は、1日3杯までとし飲み過ぎないように注意する
- ノンカフェインのため、妊婦の方や子供でも飲める
という事で今回は、そば茶についていろいろとお伝えしてきました。
そば茶を適量飲めば、嬉しい美容効果も健康効果も得られるという事が分かりましたね。
また、妊婦の方や子供でも安心して飲めるという事が分かりました。
普段から麦茶を飲んでいる我が家ですが、ちょっとそば茶も検討しようと思います。