必見!さつまいもは腐るとどうなるのか?見分け方も一緒にご紹介!

大量のさつまいも食品
スポンサーリンク

あなたは、さつまいもが腐るとどうなるかご存知でしょうか?

さつまいもというのは、いろいろな料理・スイーツなどにも使えて、甘くておいしい野菜ですよね。

私もよく買ってストックしてある野菜でもあります。

頻繁に使うので、あまり腐る事がないのですが…さつまいもって腐るとどうなるのでしょう?

万が一のために、知っておいた方が為になると思ったのです!

という事で今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。

この記事で分かる事!
  • さつまいもは腐るとどうなるのか
  • さつまいもはなぜ腐るのか
  • 腐ったさつまいもを食べるとどうなる
  • さつまいもの保存期間と保存方法

さつまいもについて、いろいろな情報をお伝えしていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

さつまいもは腐るとどうなる?見分け方について

1本のさつまいもと半分に切られたさつまいも

それでは、さつまいもは腐るとどうなるのか?その見分け方について、お伝えしていきます。

腐っているさつまいもの特徴を簡単にまとめますと、このようになります。

  • 柔らかくなっている
  • 触るとへこんでしまう
  • 皮にハリがない
  • 酸っぱい臭いがある
  • カビが生えている
  • 中身がスカスカの状態
  • べたつきがある
  • 味に違和感がある
  • 変色している

このような状態であれば、腐っていると思ってください。

まず、見た目について説明していきます。

  • カビが生えている
  • 変色している(黒色や茶色・赤色の場合もある)

さつまいもを見た時に、このような変化が見られましたら腐っているので、食べずに破棄しましょう。

カビが一部の部分でしか生えていないという場合は、その部分だけ取り除けば食べる事も出来ます。

ですが、カビが全体的に生えてしまっている場合は、食べないでおきましょう。

変色している場合も、腐っている可能性が高いです。

特に黒色に変色してしまっているさつまいもは、腐敗が進んでしまっているので食べるのはやめましょう。

ちなみに、さつまいもが変色してしまった場合でも、食べられる場合と食べられない場合がありますので、その点については後ほどお伝えします。

次に、臭いでも腐っているか判断する事が可能です。

  • 酸っぱい臭いがする

さつまいもから酸っぱい臭いがしたり、カビ臭い・腐敗臭がするといった場合も、腐っていると思いましょう。

酸っぱい臭いやカビ臭いといった臭い以外でも、いつもと違う臭いが感じられたら食べるのは避けましょう。

そして、もう1つの見分け方は触感です。

  • 柔らかい
  • 皮にハリが無い
  • べたつきがある

通常のさつまいもは、ハリがあり硬いです。

腐ってくると、柔らかくなったり、皮にハリが無くなってしまいます。

さらに表面がべたついているとなると、腐敗が進んでいるという状態となります。

触感がおかしかったり異臭があるようなら、それは完璧に腐っているので破棄してください。

変色について

ここで先ほど後回しにしました、さつまいもの変色について補足させていただきます。

さつまいもは皮が紫色で、中身は白色に少し黄色が混ざったような色をしています。

これが一般的なさつまいもなのですが、他の色に変色する場合もあります。

黒色に変色

黒色に変色してしまう原因は、4つあると言われています。

全体的に黒い斑点が見られたら、それはカビの可能性が高いと言っていいでしょう。

茶色に変色している場合も、カビの可能性が高いです。

そして、切った断面が黒色に変色している場合は、【低温障害】になっているさつまいもです。

一部だけ黒色の場合は、そこだけを落とせば食べても問題はありません。

ですが、全体的に黒くなってしまっている場合は、食べるのをやめましょう。

両端が黒い場合もあります。

さつまいもを選ぶ時、写真のように黒色に濡れているように見える状態のものがあります。

その正体は、【ヤラピン】という成分で、それが固まったものです。

さつまいもを切った時に、白い液体が出てくる事がありますが、それがヤラピンです。

ちなみにヤラピンとは、さつまいもに含まれている成分で、芋類の中でさつまいもにしか含まれていません。

ヤラピンは、腸の動きを活発化してくれる働きがあります。

黒色に濡れているように見えるさつまいもがあれば、積極的に選んでいただきたいさつまいもです。

ヤラピンは便秘解消にも役立つ成分と言われていますし、甘味が多いさつまいもと言えます。

ですが、食べると苦いので食べる際は切り落とすといいでしょう。

加熱すると黒色か緑色になる

このように変色してしまう原因は、【クロロゲン酸】が関係しています。

クロロゲン酸とは、さつまいもに含まれるポリフェノールの1種です。

アルカリ性のものと反応すると黒色や緑色に変色します。

そうなっても食べても問題はないです。

苦味を感じる事がありますので、あらかじめ水にさらしアク抜きをしておく事をおすすめします。

ピンク・オレンジ・紫色に変色

さつまいもの品種によって、断面がピンク・オレンジ・紫色になっているものもあります。

これは、その品種の元々の色なので、変色しているとは言えません。

安心して食べても大丈夫です…と言いたいところですが、ちょっと待ってください。

一部だけがピンク色や赤色に変色している場合もあります。

そのようになっているさつまいもは、カビが繁殖している可能性があるので気をつけてください。

特に、残ってしまったさつまいもは、野菜室などに入れていたとしても変色してしまいますので、注意する必要があります。

見た目や臭い、触感などよく見極めて腐っていないか判断してください。

さつまいもが腐っていると見極めるポイントは、いくつかありますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

さつまいもはなぜ腐ってしまうのか

竹ザルに乗った3本のさつまいも

次に、さつまいもが腐ってしまう原因を見ていきましょう。

その原因とはこちら。

  • 低温だから
  • 水分が多いから

この2つの原因があるため、腐ると言われています。

さつまいもが作られる土地というのは、温暖で水はけの良い場所です。

逆を言えば、寒い所で水分に弱い野菜とも言えます。

さつまいもを保存する際、13℃~16℃の場所が適温となっています。

適温より低い場所で保存すると、【低温障害】となってしまい腐ってしまいます。

低温障害になってしまったさつまいもは、水気が増えたり・柔らかくなったり・栄養が無くなってしまいますので、温度には気をつける必要があります。

13℃~16℃が適した場所となるのですが、冷蔵庫のそれぞれの場所の温度は…

冷蔵室2℃~5℃
野菜室3℃~7℃
チルド室0℃
冷凍室-18℃

上記のようになります。

表を見ていただくと分かるように、冷蔵庫には13℃~16℃といった場所がなく…さつまいもを冷蔵庫で保存する事はあまり向いていないという事となります。

20℃以上の場所で保存してしまいますと、さつまいもから芽が出てきてしまいます。

さらに高温の場所に保存しておくと、腐敗が進むといった事に繋がります。

ちなみに、さつまいもの保存方法は後ほど詳しくお伝えさせていただきます。

そして、さつまいもが腐るもう1つの原因である、水分に関してです。

水分が多いと菌が繁殖してしまい、その結果、腐ってしまうという事に。

ですので、さつまいもを保存する場合は、温度と湿度に気をつけて保存する事を心がけてください。

腐ったさつまいもを食べるとどうなる

お腹をおさえている女性

次に、腐ったさつまいもを食べた場合どうなるのか見ていきましょう。

腐ったさつまいもを食べてしまうと…

  • 激しい腹痛
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 吐き気
  • 発熱
  • めまい

このような症状が現れます。

このような症状が出てきましたら、食中毒の可能性を疑ってください。

下痢や吐き気が数回で済めば食あたりで済むかもしれませんが、激しい腹痛・発熱・嘔吐といった症状がありましたら、すぐに病院へ行くようにしてください。

その際に、さつまいもを食べた事も一緒に伝えてくださいね。

下痢や嘔吐といった症状がある場合、脱水症状にならないためにも水分補給は必ず行ってください。

下痢止め・吐き気止めもなるべく飲むのは控えましょう。

強い吐き気がある場合は、我慢せずに楽な体勢をとるようにしてください。

さつまいもの保存期間と保存方法

皿に乗ったさつまいも2本

続きまして、さつまいもの保存期間と保存方法についてお伝えしていきます。

常温保存の場合

常温保存する場合の、保存期間は以下のようになります。

丸ごとカット
土付き1~3ヶ月
洗浄済み1ヶ月1週間

常温保存した場合の保存期間の目安となります。

正しい保存方法の手順は、以下の方法で行うといいでしょう。

  1. 1本ずつ新聞紙で包む
  2. 段ボールに入れる(段ボールに穴をあけておく)
  3. 風通しの良い冷暗所に置いておく

この方法で保存すれば、日持ちする事が可能となります。

新聞紙や段ボールを使う事で、さつまいもの余分な水分を吸収してくれます。

そのおかげで、カビが繁殖しなくなったり腐敗する事がなくなります。

冷蔵保存の場合

野菜室で保存した際の保存期間はこちら。

丸ごとカット
土付き2週間~1ヶ月
洗浄済み2週間1週間

野菜室で保存した場合の保存期間の目安となります。

正しい保存方法の手順は、以下の方法で行うといいでしょう。

  1. 1本ずつ新聞紙かラップで包む
  2. 袋に入れて口を結ぶ(軽く結ぶ程度でいい)
  3. 野菜室に入れる

冷蔵庫で保存する際は、新聞紙かラップなどで包みビニール袋に入れてから保存してください。

袋に入れた際、口は軽く結ぶ程度でOKです。

軽く結ぶ理由としましては、通気性を良くするためです。

カットされたさつまいもを冷蔵保存する場合は、カットした断面にラップをして同じ方法で保存するようにしてください。

保存する際は、野菜室で保存するように。

冷凍保存の場合

冷凍保存する際の保存期間は、1ヶ月を目安としましょう。

保存方法の手順はこちらとなります。

  1. 使いやすい大きさにカットする
  2. 水にさらす(10分程度でOK)
  3. 加熱後、水気を拭き冷凍保存袋に入れる

冷凍保存する際は、加熱してから保存するのが一般的です。

もちろん、生の状態でも冷凍して大丈夫となっています。

生のまま冷凍したさつまいもを煮物に使えば、煮崩れしにくいと言われています。

冷凍する前に、どのような調理法でさつまいもを使うか考えて、火を通してから保存するか?生のまま保存するかを決めるといいでしょう。

保存期間はあくまで目安です。

なるべく早めに食べきる事をおすすめします。

また、保存する前に洗わないというのも傷めないポイントの1つです。

さつまいもは水に弱いので、保存する前に洗ってしまうと傷みやすくなってしまいます。

また、腐敗の原因にもなってしまいますし、菌が繁殖してしまう原因にもなりますので、洗わずに保存しましょう。

土がついているさつまいもは、土を軽く払い天日干しを行い乾いたら保存するようにしてください。

スーパーなどで買って来たものは、袋から出して湿っているのであればきちんと乾かしましょう。

ちなみに

新鮮なさつまいもを選ぶ際のポイントも、一緒にお伝えしておきます。

  • 皮の色が濃いもの
  • 表面のツヤがあるもの
  • 芽が出ていないもの
  • 髭の部分のくぼみが浅いもの
  • 表面に黒い斑点が無いもの

新鮮なさつまいもを選ぶ際の大事なポイントとなりますので、覚えておきましょう。

髭の部分のくぼみが深かったり、黒い斑点があったり、芽が出ているさつまいもは傷みやすいので気をつけましょう。

まとめ

竹ザルに入った数本のさつまいも
  • さつまいもは腐ると、見た目や臭い、触感に変化がある
  • さつまいもが腐ってしまう原因は、温度と水分に問題がある
  • 腐ったさつまいもを食べると、激しい腹痛や嘔吐といった症状が出る

という事で今回は、腐ったさつまいもの見分け方など、さつまいもについていろいろとお伝えしてきました。

腐ったさつまいもを食べてしまうと、食中毒のような症状が現れます。

そういった症状が出た場合は、すぐに病院へ行ってください。

辛い思いをしないためにも、さつまいもを食べる際は腐っていないかしっかりと判断してください。

判断する際は、ここでご紹介した見分け方の方法を活用してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました