主婦のありがたい味方、冷凍食品。
お弁当やちょっとおかずが足りない時にあると便利ですよね。
いろいろなメーカーから、さまざまな種類の冷凍食品が発売されています。
最近では、温めなくても自然解凍で食べられる冷凍食品も増えていますよね。
自然解凍で出来るとなると温める時間も無くなり、入れるだけなので便利なのですが…
それは危険な行為かもしれないのです!
最悪の場合、食中毒になる可能性も。
これは、冷凍食品だけに限らず、作り置きしたおかずを冷凍した場合にも言える事なのです。
なぜ危険と言われているのか、気になるところです。
という事で今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
- 冷凍食品の自然解凍は危険?
- 冷凍食品の自然解凍は食中毒の原因になる
- 危険にならない冷凍食品の自然解凍方法
冷凍食品を自然解凍している方・作り置きしたおかずを冷凍している方、必見です。
冷凍食品を自然解凍するのはなぜ危険!?

冷凍食品を自然解凍出来るのは、ありがたい事です。
ですが、先ほどもお伝えしたように結論から申し上げますと、冷凍食品の自然解凍は危険な行為です。

でも何で危険って言われているの?
冷凍食品の自然解凍が危険と言われている理由は、主に2つあります。
- 温度変化で起こる細菌の増殖
- 湿気による菌の増殖
1つずつ見ていきましょう。
冷凍食品というのは凍っているため、温度はもちろん低いです。
自然解凍するという事は、初めは低かった温度も徐々に室温に戻ってきてしまいます。
つまりぬるい状態で数時間放置しているという事となります。
このぬるい状態で放置しておくという状況がNGなのです。
細菌というのは、20℃から40℃くらいで繁殖しやすくなっています。
特に35℃前後が繁殖しやすいと言われている温度なのです。
暑い夏場は、気温や室温が35℃前後になる事が多々あるので、危険度の数値が高くなってしまいます。
自然解凍された冷凍食品には、菌が繁殖している恐れがあります。
細菌は、湿気があると繁殖しやすいと言われています。
冷凍食品を自然解凍すると、冷凍食品についている霜が溶け始めると同時に、湿気が出ます。
湿気が出たまま放置してしまう事で、菌が増殖してしまうのです。
お弁当などに具材を入れる際は、よく水気をしっかり切った方がいいとされています。
意外かもしれませんが、冷凍食品を自然解凍すると、生の野菜よりも水分が多く出るのです。
お弁当というのは、しっかりと密閉されています。
密閉される事によって、湿気の逃げ道が無くなりますので、菌が増殖してしまう恐れも。
お弁当に具材を入れる時は、しっかりと水気を切っておきましょう。
他にも、加熱した際に出る湯気でも同じ事が言えますので、温かい内にフタを閉めるのは避けた方がいいです。
お弁当を作った際は、フタをすぐ閉めず、湿気を溜めないようにフタを開けておくようにしましょう。
温度の上昇と水分といった組み合わせは、細菌にとっては快適な環境です。
自然解凍された冷凍食品には、細菌が繁殖している可能性が高いので、加熱してから入れるようにするといいでしょう。
冷凍食品の自然解凍は食中毒の原因にも

冷凍食品の自然解凍には菌が繁殖しており、それを食べてしまうと食中毒になる恐れがあります。
スーパーなどではさまざまな冷凍食品が販売されていますが、パッケージをよく見た事があるでしょうか?
「自然解凍OK」と書かれている冷凍食品もあれば、「必ず温めてからお召し上がりください」と書かれている冷凍食品も存在します。
この違いって何なのでしょうか?
「自然解凍OK」と「必ず温めてから…」の違い
この2つの違いについてお伝えしていきたいと思います。
この表示がある冷凍食品は、自然解凍する事を前提に作られている食品となります。
常温で解凍し数時間経ったとしても、味や風味が最適になるように作られているのです。
さらには、暑い夏の日などに入れても大丈夫なように、お弁当の規格基準を満たしているものにしかこの表記はされないのです。
この基準を満たしていれば、35℃で9時間経っていても安心して食べられます。
食品が傷まないように衛生管理も徹底して作られているので、安心ですね。
買う際は必ず、パッケージに「自然解凍OK」と書かれているか確認するようにしてください。
自然解凍OKのものであれば、食中毒になる危険性は低いので、自然解凍しても問題ありません。
この表記がある冷凍食品に関しましては、解凍した時にもう1度加熱処理を行う事で安全が保たれるという事となります。
調理時に加熱処理してあったとしても、もう1度加熱処理をする必要があります。
「もう1度加熱する」といった手順を抜いてしまうと、食中毒になったり健康状態に影響を及ぼしてしまう可能性が!
「電子レンジで温めてください」と書かれている冷凍食品を、フライパンで加熱しても食中毒になってしまう恐れがあります。
必ず電子レンジと書かれている場合は、電子レンジで加熱するようにしてください。
2つにはこのような違いがあります。
自然解凍の基準をクリアしていない冷凍食品は、自然解凍を前提にして作られていないので、必ずパッケージの確認を!
危険にならない自然解凍の方法

自然解凍OKのものであれば、自然解凍しても問題無いという事が先ほど分かりましたね。
冷凍食品を食べて危険な目にあわないためにも、
- 自然解凍はOKなのか
- 常温で何時間置いておけるのか
この2つを確認してから購入するようにしましょう。
電子レンジで加熱するものは、定められているワット数と時間を守るようにしましょう。
例えばパッケージに、【800Wで3分】と表記されているものを温めるとします。
あまり800Wの電子レンジはないかもしれません。
その時は、【ワット数×分数】の答えがパッケージに表示されているものと、同じになるようにすればいいのです。
ややこしくて分かりにくいのですが、どういう事かと言いますと…
パッケージには、【800Wで3分】と表記されています。
計算式にしますと、800(W)×3(分)=2400という計算になります。
万が一、ご家庭の電子レンジに800Wがない場合は、600WでOK。
600(W)×4(分)=2400という計算になります。
800W3分で加熱出来なくても、600W4分で加熱すれば、同じ加熱量になるという事です。
パッケージに表記されているワット数がご家庭の電子レンジにない場合は、上記のように計算してくださいね。
自然解凍が出来ない冷凍食品は、パッケージ通りに解凍する事が1番安全です。
ちなみに最近では、作り置きを冷凍している方も多いですよね。
時短にもなる作り置き。
お弁当に使おうと思って作り置きをしている方もいますが…
この作り置きも危険と言われています。
なぜなら、冷凍されるまでの時間が違うからです。
市販の冷凍食品は急速冷凍されています。
ですが、自炊したものを冷凍するとなると、急速冷凍が難しく凍るまで時間がかかってしまいます。
時間がかかる分、水分が凍るまで時間がかかり菌が繁殖してしまう恐れがあるのです。
自炊したおかずを冷凍し、それを自然解凍させるのはおすすめ出来ません。
市販の冷凍食品は、規格基準をクリアし安全が確保されています。
自炊の冷凍したおかずを自然解凍するには、体に悪影響を及ぼす可能性も。
1度電子レンジで温めたり、フライパンで加熱処理するようにしましょう。
菌の多くは、加熱処理で死滅させる事が可能なので、自炊の作り置きは自然解凍せず温めてから食べるようにしてくださいね。
まとめ

- 冷凍食品の自然解凍は危険と言われている
- 危険と言われている理由は、細菌が原因である
- お弁当の規格基準をクリアしているものだけが、自然解凍しても問題無いとされている
- 購入する際は、パッケージをよく確認する事
という事で今回は、冷凍食品の自然解凍についてお伝えしてきました。
販売されている冷凍食品全てが、自然解凍OKという訳ではありません。
パッケージに【自然解凍OK】と書かれているものだけ、自然解凍しても問題無いです。
規格基準をクリアしていない冷凍食品を自然解凍してしまうと、食中毒になってしまう可能性もあるので、パッケージの表記の確認を忘れないでください。
また自炊の作り置きを、お弁当に入れて自然解凍させるのは危険なので、なるべく避けるようにしましょう。