入院経験をされている方や、今入院中という方もいるはず。
私自身も2度入院していますが、入院中は特にやる事がなくて暇な時間が多かった気がします。
暇つぶしグッズも用意していなかったので、スマホやテレビというありきたりな物で、暇つぶししていました。
入院した事がある方や、入院中の方には共感が得られるはずです。
では、どういった物で、暇つぶしすればいいのだろう?と思いませんか?
ということで今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
- 男性・女性でおすすめの暇つぶしグッズ
- 入院中に暇つぶしをする際、気をつける事
- 暇つぶしグッズを渡すなら
病院内という限られた場所で、どのような暇つぶしが出来るのか見ていきましょう!
入院中の暇つぶしで男性におすすめの物は?

では最初に、入院中の暇つぶし方法で、男性におすすめの物5選を、ご紹介していきます。
それがこちらです。
- テレビやDVD
- プラモデル
- 漫画
- クロスワードやナンプレ
- ネットサーフィン
これらが、男性におすすめの暇つぶし方法です。
1番ベターな物かもしれませんが、いい暇つぶしになるテレビやDVD。
テレビは病室に用意されているので、いつでも見る事が出来ます。
ですが、テレビとなると自分が好きな番組があればそれでいいですが、時間帯によってはテレビでは暇つぶし出来ない事も。
そんな時にDVDがあれば重宝しますよ。
小型のDVDプレーヤーを入院する時に一緒に持って行けば、いつでも見る事が可能です。
自分の好きなドラマや映画が見られるので、いい暇つぶしになります。
ですが、どちらも音が出る物なので、イヤホンを付けて楽しむようにしましょう。
普段から趣味として、プラモデルを組み立てる事が好きだという方もたくさんいる事でしょう。
コツコツと出来て時間も経ち、大きな音もあまり出ないでしょう。
ですが、病院では刃物や接着剤を使用する事が禁止されています。
また塗装する事も難しいでしょう。
途中まで作っておいて、退院後に完成させる事をおすすめします。
漫画を読むのが好きだという方もたくさんいます。
おもしろい漫画だと次々読んでしまって、気付けば時間が経っている事も。
漫画だと音も出ないので、静かに暇つぶしする事が出来ていいかもしれません。
最近では、スマホのアプリなどで漫画が読めたりするので、入院する時に重たい漫画を何冊も持って行かないで済むのでいいですね。
100円均一でも売られている、クロスワードやナンプレの雑誌。
やり始めると頭をフルに使うので、時間が経つのが早いです。
そして、嬉しいのが懸賞付きという事。
やはり懸賞が付いていると、ついついやってしまいたくなりますよね。
クロスワードやナンプレ以外にも、ロジックや点繋ぎ、間違い探しの雑誌もあるので、自分好みの雑誌が見つかるはずです。
クロスワードやナンプレも漫画と同じように、スマホのアプリでも出来るので、ダウンロードしてみてもいいかもしれません。
パソコンやスマホを使って、ネットサーフィンというのも楽しいですね。
好きな動画を見たりファッションや雑貨など見るだけでも、楽しい気分になっていいですね。
ですが、速度制限などもあるので、見過ぎないように気をつけましょう。
これらが、入院中の男性におすすめの暇つぶし方法5選です。
一般的な物から、男性ならではの物までありましたね。
これ以外にも、いろんな暇つぶし方法があると思いますので、見つけてみるのもいいですね。
ちなみに入院中に読んで見てほしい、おすすめの漫画をご紹介しておきます。
「どんな本を読もうかな」と、思っている方は参考にしてみてください。
実写化されて、聞いた事があるという方も多いのではないでしょうか?
シリアスな内容の中に、涙あり笑いありの爽快感が詰まった漫画となっています。
年齢、性別問わず、幅広い世代に読んでいただきたい1冊です。
獣医学部に所属している大学生が、主人公の漫画。
漫画にありがちの恋愛やケンカのシーンも一切ない漫画で、動物たちの心の声にクスッと笑っちゃう漫画です。
ドラマ、映画化されたので、知っている方も多いはず。
漫画やドラマではたいてい1人は悪役が出てきたりしますが、この漫画は出てこないので、イライラする事なく、読める楽しい漫画となります。
これらがおすすめの漫画となっていますが、たくさんの漫画を読みたいというそういった方におすすめなのが、ebookjapan!
最大の電子書籍と言われており、その数9,000冊ともいわれています。
そして嬉しい事に全て無料で、読めてしまうという事です。
気になっている漫画を試し読みが出来るebookjapan。
実際に漫画を買った時、読んだあとに「なんか微妙だったな」と、いう事がありますよね。
ですが、ebookjapanでは試し読みが出来るので、後悔する事が無くなって出費が減る事も。
9,000冊の中に自分好みの漫画が見つかるといいですね。
そして、1番コスパがいいとされている、AmazonKindleもおすすめです。
月額980円で読み放題出来て、初めて使うという方には、30日間の無料体験が出来ます。
漫画以外にも小説も読む事が可能です。
AmazonKindleでは、なんと200万冊以上読める事となっています。

980円で好きなだけ読めるのが嬉しいね。
ぜひ1度、体験してみて自分に合った漫画を、見つけてみてはいかがでしょうか?
入院中の暇つぶしで女性におすすめの物は?

では次に、入院中の暇つぶし方法で女性におすすめの物5選を、ご紹介していきます。
それがこちらです。
- 手芸
- 塗り絵
- 日記
- 読書
- 字の練習
これらが女性におすすめの暇つぶし方法です。
女性で手芸が好きという方は、多いのではないでしょうか?
音も出ないですし、コツコツと集中して出来ていいですよね。
毛糸と編み棒さえあれば、始められるのでおすすめです。
やった事が無いという方でも、この機会にやってみるのもいいのではないでしょうか。
子供も大好きな塗り絵。
最近では、大人の塗り絵という物が書店などに並んでいるのを見かけます。
塗るだけという簡単な作業ですが、いい暇つぶしになるはずです。
アプリでも塗り絵が出来てしまいますので、スマホをお持ちの方はぜひ、ダウンロードしてみてはどうでしょうか?
その日にあった事を綴る日記。
あとから読み返すと、これがまたおもしろい物です。
入院中に行動制限がないという方は、題材探しに行ってみてもいいですね。
字が上手くなりたい人にはおすすめの暇つぶし。
やはり字は綺麗な方がいいですよね。
そして、字は書けば書くほど上手になります。
入院中に練習をして美文字を習得してもいいかもしれませんね。
ちなみにアプリでも練習は出来ますので、ぜひ試してみてください。
大きな音が出ず、静かに暇つぶし出来る読書。
自分が読みたい本を持っていけば、いつでもゆっくり読む事が出来ます。
おもしろい本であれば次々と読んでしまって、気付けば時間が過ぎているという事も。
これらが、入院中の女性におすすめの暇つぶし方法5選です。
ここで、入院中におすすめの小説をご紹介!
ぜひ参考にしてみてください。
ホラー小説となっていますが、そこまで怖くないですよ。
こちらの作品は【夜市】と【風の小道】の、2作品が1冊になっています。
夜市は、不思議な場所に迷い込んだ物語。
風の小道は、迷い込んだ場所で、さまざまな出来事に遭遇しながら成長過程を描いた物語。
そして、作品のラストには、切なさが待っているという展開に…。
どちらも気になる話なので、気になった方はぜひ読んでみてください。
1冊に2作品入っているので、ちょっとお得感はありますね。
「必ず読み返したくなる小説」というキャッチコピーで、売られているこちらの小説。
恋愛ものの小説ですが、ミステリーの要素も。
私もこちらの小説を読みましたが、キャッチコピーのように読み返したくなりました。
最後の最後にまさかの展開が…。
一般的な恋愛系の小説が苦手という方は、ぜひ読んでみてくださいね。
今紹介した小説は、300ページ以内で終わりますのでおすすめです。
そして、先ほど出てきましたが、女性にもAmazonKindleはおすすめ。
小説も読み放題ですので、たくさん読めてしまいます。
30日間の無料体験が出来ますので、ぜひ利用してみてください。

ちなみに個人的には、イニシエーションラブは、読んでいただきたい1冊です。
入院中に暇つぶしする時気をつける事とは?

入院中といえば、普段と違って行動も制限されてなにかと暇なものです。
「何をすれば時間が過ぎるかな?」と、考える方もいるでしょう。
ですが、自身も訳があって入院しています。
入院中に暇つぶしする時は、気をつける点がいくつかありますので、ご紹介します。
暇つぶしする時に、気をつける点はこちら。
- 無理はしない事
- 先生や看護師さんを巻き込まない
- 他の方に迷惑をかけないようにする
当たり前の事かもしれませんが、こちらが入院中の暇つぶしをする時の気をつける点となっています。
1つずつ見ていきましょう。
暇つぶしをするうえで、第一に無理は禁物です。
自身も訳があって入院しているので、いくら暇だからといって、無理してまで暇つぶしをすると、体調が悪化する事もあります。
「今日は体調が優れないな」と思うのなら、ゆっくり体を横にして休む事をおすすめします。
寝ているだけでも時間はあっという間に過ぎるので、いい暇つぶしになるかもしれません。
暇つぶしグッズなどで作った作品や、本の感想など伝えたくなるものです。
しかし、先生や看護師さんたちにとって、患者さんは1人ではありません。
他にも、たくさんの患者さんを見回らなければいけません。
仕上がった作品などは、部屋に飾っておく事にしておきましょう。
入院した時、必ずしも個室とは限りません。大部屋になる可能性も大いにあります。
大部屋となると他の患者さんもいらっしゃいます。
自身の体調が良くても、他の患者さんの中には体調が優れないという方もいて、ゆっくり休みたいという方もいるはずです。
そういった方のためにも、大きな音を出したり、音漏れしたりしないように気をつけましょう。
入院中は、他の患者さんもいますので、普段通りの生活は難しいものです。
時間もなかなか過ぎない事でしょう。
ですが、いくら暇だからといって無理してまで、暇つぶしする必要はありません。
自分の体調を第一に考えながら、周りにも配慮する必要があります。
入院中の方に暇つぶしグッズを渡すならどんな物がいい?

先ほどまでは、自分が入院した場合の暇つぶしグッズの紹介でしたが、ここでは暇つぶしグッズを渡す側の紹介をしていきます。
家族や知人が入院したと聞いて、お見舞いに行くという方もいるでしょう。
その時はぜひ、暇つぶしグッズを一緒に持って行ってあげるといいでしょう。
でも、何を渡していいか分からないという方のために、男性、女性に喜ばれるおすすめの暇つぶしグッズを、ご紹介します。
相手が男性の場合
渡す相手が、男性の場合におすすめしたい、暇つぶしグッズ5選はこちらです。
- お菓子
- 漫画や雑誌
- ひげそり
- テレビカード
- ルービックキューブ
これらが男性におすすめとなっています。
1つずつ見ていきましょう。
よく病院食は「味が薄い」「まずい」といった声がよく聞かれます。
そんな方のために、おせんべいなどの賞味期限が長いお菓子類をプレゼントしてもいいでしょう。
やはり食べている時は、時間を忘れる事が出来て、気付けば時間が経っていたという事も。
お菓子をプレゼントするなら、1つ1つ包装された物が好ましいですね。
ですが、中には食事制限されている可能性もあると思うので、食べ物などを渡す時は気を付けた方がいいでしょう。
漫画や雑誌を読むという方にはおすすめですが、入院中という事なので渡す方は本の内容には気を付けましょう。
暗い話、悲しい話など気分が沈んでしまいそうな内容の物は、なるべく避けておきましょう。
入院中の患者さんにとっては、実用的な物も喜ばれます。
やはり入院中といっても、お見舞いの方が来るという事で身だしなみも大事となってきます。
ですので、ひげそりのプレゼントは喜ばれるでしょう。
暇な時間に手入れをすれば、身だしなみも整える事が出来て、暇つぶしにもなって一石二鳥ですね。
直接お金を渡すのは気が引けるという方におすすめなのが、テレビカード。
入院中はテレビを見る事が多くなると思いますが、家とは違って病院でテレビを見る時は、テレビカードが必要となります。
ですが、テレビカードには限度があります。
テレビを見続ければ、テレビカードの残量はどんどん減っていきます。
なかなか動く事が難しいという方や、入院する期間が長いという方には嬉しいプレゼントになりますよ。
「ルービックキューブ?」「パズルとかダメなの?」と思った方もいるはずです。
ジグソーパズルは、おもしろくて静かに出来る物ですが、ピースが無くなる可能性もあります。
1つでも無くしてしまえば、完成できません。
その点、ルービックキューブは無くす事もなければ、完成してもまた1からやり直せるので、いい暇つぶしになります。
また、ジグソーパズルがいいという方は、スマホのアプリなどでも出来ます。
ピースが足りない、無くなったという心配もいりませんので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。
以上が、男性におすすめの暇つぶしグッズとなります。
相手が女性の場合
それでは最後に渡す相手が、女性の場合におすすめしたい暇つぶしグッズ5選はこちらです。
- お菓子
- ファッション雑誌
- タオル
- アイマスク
- ハンドメイドアイテム
これらがおすすめとなっています。
1つずつ見ていきましょう。
男性のところでも入っていましたが、女性にもお菓子はおすすめです。
やはり食べ物を食べている時は楽しいですし、気分も上がりますよね。
ですが、男性と同様で食事制限されている可能性もあるので、気を付けてください。
漫画や小説もいいですが、ファッション雑誌をプレゼントするのもおすすめです。
ファッションが好きという方には、嬉しい物ですよね。
雑誌を見ながら「これを着てどこかへ行ってみたいな~」と、考えるだけでも楽しいですし、退院までの意欲も出てくるでしょう。
タオルも実用的でいいですよね。
体を少し動かしても大丈夫という方には、タオルをプレゼントしてもいいでしょう。
貰った相手は、タオルを使って軽いストレッチも出来るので、気分転換にもなります。
また、タオルは退院してからも使えるので、重宝するでしょう。
最初の方にもお伝えしましたが、入院する時は必ずしも個室とは限りません。
大部屋の場合、他の患者さんもいるので大部屋に入院したという方には、アイマスクをプレゼントしてもいいですね。
「暇だから寝ていよう」と思う方や、夜になるとスマホの光が気になったりして、眠れないという方もいます。
そんな時には、アイマスクが役に立つので、ぜひプレゼントしてみてください。
アイマスクと一緒に耳栓も渡すと、さらに喜ばれるでしょう。
ハンドメイドが好きな方には、おすすめのプレゼント。
何かに打ち込みだすと、集中していい暇つぶしにもなるので、普段からハンドメイドが趣味という方に、プレゼントしてみてはいかがでしょうか?
完成した作品は部屋に飾ったり出来ますし、退院したあと家に飾ったり出来るのでおすすめです。
以上が、女性におすすめの暇つぶしグッズとなります。
以上が入院中の男性、女性にプレゼントすると喜ばれる物でした。
やはり入院中は暇な時間もありますので、ぜひお見舞いに行かれる時は、上記の物を参考にして一緒に渡してあげましょう。
まとめ

- 入院中、暇つぶしをするなら無理しない程度に
- お見舞いに行く方はぜひ暇つぶしグッズを一緒に持っていくといい
- 入院中に暇つぶしする時は、他の患者さんに配慮すること
ということで、今回は入院中の暇つぶしをテーマに、お伝えしてきました。
入院する機会はなかなかありませんが、もし入院した時は、上記の物を参考にしていただけると幸いです。
1日中ベッドの上で過ごすだけでは、時間は経ちません。
入院の準備をする時は、なにか1つ暇つぶしグッズを持っていくといいですね。
また、お見舞いに行く方は、その方に合ったおすすめの暇つぶしグッズを、一緒に持っていってあげるといいかもしれません。