入院経験があるという方は、どれだけいるでしょうか?私も出産で2度入院した経験者です。
入院する時に入院準備のしおりなどもらい、入院の準備を始めようと思いましたが、本当にこれだけでいいのかが当時の悩みでした。
足りないと思って買い足そうとすると「お金もかかるし…」と、当時の私はそう考えていました。
私のように、こういった事で悩んでいる方も多いはずです。
そういった時は、100均を利用してみましょう。

え?入院準備を100均で!?
最近の100均はたくさんの商品がありますよね…。
100均で大丈夫かという不安もあるかもしれませんが、100均でも大丈夫なのです!
ということで今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
- 入院準備を100均で用意するならコレ!という物
- 入院準備を用意するならおすすめの暇つぶしグッズも
- 高齢者の方で100均で入院準備を揃えるならコレ!という物
いざという時のために、こちらの情報を役立ててください。
入院準備は100均でOK!用意するならコレ!

入院準備を買うなら100均がおすすめです。
おすすめの理由は、とにかく安く手に入りますし入院準備に必要な物が100均で揃うからです。
1ヶ所で揃えば、他のお店に行かずに済むので、便利ですよね。

でも、100均って言ってもどれを買えばいいのか…?
こういった悩みを、お持ちの方もいるはずです。
ではここで、どういった物を100均で買えばいいのか、ご紹介します。
入院準備は100均で!買って良かった物とは?
まず100均で入院準備グッズを揃えるなら、大きく分けてこれらの商品がおすすめです。
- 入浴グッズ
- 食事グッズ
- 収納グッズ
- その他
これらの商品全て、100均で揃える事が出来ます。
大雑把にご紹介しましたが、今から詳しく見ていきます。
歯ブラシも1本売りではなく、数本まとめて販売されています。
もちろん歯磨きの時に欠かせないうがい用のコップも、一緒に購入する事が出来ちゃいます。
また100均には、歯ブラシを乾燥してくれる、歯ブラシスタンドという商品も販売されています。
歯ブラシと合わせて、購入するといいですね。

タオルは、退院したあとでも使えますので、何枚あってもいい物です。
入院してしまうとお風呂の回数も限られてしまうので、バスタオルと合わせて、フェイスタオルなども一緒に購入するといいでしょう。
フェイスタオルを濡らせば、体を拭いたり出来るので便利です。

ハンガーも退院したあとにも使えますので、買って損はないアイテムです。
病院によっては用意されてる所もあると思いますが、用意されていたとしても1、2本ではないでしょうか・・・。
「足りないな~…」という事がないように、用意しておくといいですね。
ちょっとした洗濯物を干す時に使えるので、ぜひご購入を。

髪を乾かす時や、寝癖を直す時に必要となってきます。
100均のくしは、種類が豊富で選ぶのに一苦労してしまいそうですが、あなたに合った物を選びましょう。

検査やリハビリ、入浴の時に使用する事もあるヘアゴム。
1本だけだと切れる事もあるので、まとめて購入するか、自分好みの長さに調整出来るヘアゴムを購入してみてください。

洗濯する時に使うだけではなく、お風呂に入る時に着ていた服を入れる事も出来るので、数枚あると便利です。
洗濯ネットもいろんなサイズがあるので、使いやすい物を選んでくださいね。

最近の病院では、お箸など出さない病院もあります。
お箸が無いと食べる事が出来ないので、100均でお箸、フォーク、スプーンを購入しておきましょう。
洗うのが面倒といった方や、行動制限がある方は使い捨ての物を購入してください。


コップにもいろいろありますが、ほこりなどが入らないように蓋つきの物を選びましょう。
お箸の時にもお伝えしましたが、洗うのが面倒、行動制限があるという方は、使い捨ての物を選んでください。
使い捨てのコップにも、蓋つきの物がありますので、そちらを選ぶといいでしょう。

ペットボトルは、直接飲むと菌が付いてしまいます。
そういった時は、ストローなどを利用して飲むようにしましょう。
ストローを使えば、飲み口に菌が付着する事を避ける事が出来ます。

100均は食品なども取り扱っております。
昔から病院食は味が薄いなどと言われているので、ふりかけがあるといいですね。
購入する時は、1種類ではなく、2、3種類あるといいかもしれません。
種類がある事が、食べ飽きる事が無くなるでしょう。

フックも一緒に購入しておくと、収納出来ないお菓子などを袋ごとかけておく事が出来るので、便利です。
粘着タイプのフックもありますが、病院によっては使用不可の所も。
また粘着タイプの物だと跡が残る可能性もあるので、そういった時には、S字フックで代用しましょう。

細かい物を入れるのに、チャック付きの収納バックがあるといいですね。
アクセサリーを入れたり、薬を入れたり出来るので便利です。
サイズもいろいろあるので、違う物をいくつか購入するといいでしょう。


入院中に書類など渡されることがあります。
個人情報などが書かれているかもしれませんので、ファイルなどに入れて保管しておくといいでしょう。

イヤホンは入院中の必需品です。
テレビや動画を見たりする時、音が漏れてしまうと他の患者さんに迷惑をかける事も。
100均にもイヤホンが販売されているので、購入しておきましょう。
また病院に置かれているイヤホンは、片耳の物でコードが短い物が多いです。
イヤホン専用の延長コードもありますので、購入してもいいですね。

周囲の音が気になった時にあると、便利でしょう。
落としても音が鳴らず、どこに行ったか分からなくなって紛失する可能性も。
ですので、いくつか買っておく事をおすすめします。

1つ購入しておけば、腰などに置いたりして、快適になります。
退院した後でも家で使う事が出来ますので、おすすめのアイテムです。

コンセントが遠くて、ベッドの上でスマホを充電しようとした時、届かない可能性もあります。
そんな時に延長コード1つあると便利です。
1個口の物を購入するよりも、2個口、3個口の物がいいですね。

これらが、100均で購入できる入院準備グッズとなります。

100均でも買い揃える事が出来てイイね!
ネットでも購入する事が出来ますが、やはり実物を見て購入した方がいいです。
入院した後に、「あれも買っておけばよかった」と後悔する事がないように、入院生活している自分を思い浮かべて、購入するといいでしょう。
入院準備で100均に行くなら一緒に暇つぶしグッズも!

入院経験がある方には分かると思いますが、入院中は普段と違って…暇です。
入院準備で100均に行くのなら、一緒に暇つぶしグッズも買ってしまいましょう。
おすすめの暇つぶしグッズはこちら。
- ナンプレやクロスワード
- スクラッチアート
このアイテムはいい暇つぶしになりますよ。
ナンプレは数字で埋めていくゲームですが、自分のレベルに合わせて選べるので楽しい物です。
クロスワードは、当てはまる文字を埋めていき、答えを導き出すものですね。
どちらも100均で購入が可能!
中には懸賞が付いている物も販売されているので、やる気も出ますね。

こちらは、削るだけで絵が出来上がるという物です。
ひたすら削るだけですが、いい暇つぶしになります。
細かいゴミが出てしまうのがネックかもしれませんが、仕上がりがとてもきれいな物になるので、やりがいがありますよ!

100均で購入して、入院準備する時にカバンの中に一緒にいれておきましょう。
入院準備のために用意したカバンの中にも、すっぽり入るサイズなので問題ありません。
これら以外にも、いい暇つぶしグッズがあります。
気になるという方は、ぜひこちらを参考にしてみるといいですよ。
入院準備を100均で用意するなら高齢者にはコレ!

100均にも、高齢者の方におすすめグッズがあります。それがこちらです。
- ブランケット
- エプロン
- ストローコップ
これら全て、100均で買い揃える事が出来ます。
入院準備する時に、一緒に用意しましょう。
ではなぜ上記の物がおすすめなのか、簡単にお伝えしていきます。
高齢者の方は、体温調節が難しいです。
冷房が効いている部屋や、寒い冬などにブランケット1枚あれば、体温の低下を防げます。
手が震えたりする高齢者の方は、食事する時こぼれたり汚してしまう事も。
そのたびに着替えるのも大変です。
そうならないためにも、エプロンを用意しておくといいでしょう。
入院準備する時にエプロンを購入するなら、使い捨てのエプロンを選んでくださいね。

普通のコップよりも、ストロー付きのコップを選べば、体勢も大きく変える必要もなく、楽に飲めます。
ハンドルも付いているので、こぼす事なく飲み物が飲めますよ。
100均によっては、取り扱っていないところもあるかもしれません。
そんな時は、ペットボトルに使えるストローも100均に販売されているので、そちらを購入するといいですね。


100均でも揃う、高齢者におすすめのグッズ。
入院準備する時に、用意してみてはいかがでしょうか?
まとめ

- 入院準備をするなら100均で買い揃える事が出来る
- 100均で買い揃える事が出来るので、1ヶ所で済む
- 入院準備する時、一緒に暇つぶしグッズを100均で買っておく
今回は入院準備について解説してきました。
100均で買い揃える事が出来るので、いろいろな所に行かなくてもいいという事が分かりました。
また買い揃えるとなると、お金もかかりますが、100均だと安く購入できるので嬉しいですね。
ぜひ入院準備する時は、100均を利用してみましょう。
ちなみにここでご紹介した画像は、DAISOさんの商品となります。
DAISOさんは、写真撮影がOKとなっています。
店舗によっては、【撮影OK】という貼り紙がある所とない所があります。
撮る際は、他のお客さんに迷惑が掛からないようにしてくださいね。