毎日行う家事の1つ皿洗い。
あなたは、汚れた皿を手洗いで洗いますか?それとも食洗機を利用して洗いますか?
少ない量だと手洗いで終わらせてしまいますが、食洗機で洗った方が断然楽ですよね。
食洗機といっても、どのメーカーがいいのか気になる物です。
ということで今回は、120年以上の歴史がある【ミーレ】の食洗機についてご紹介していきます。

ミーレの食洗機ってどうなんだろう?

メリットデメリットってあるのかな?
やはり食洗機といっても、高い買い物なので失敗したくないはず。
ということで今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
- ミーレの食洗機のメリット・デメリット
- ミーレの食洗機のカタログ
- ミーレの食洗機の価格
- ミーレの食洗機で使う洗剤
ミーレの食洗機について、知っちゃってください。
ミーレの食洗機デメリットはある?

では最初にミーレの食洗機について、デメリットから見ていきます。
ミーレの食洗機に関して、デメリットがあるのかないのかと聞かれると結果としましては、デメリットはあります。
ではどういったデメリットがあるのか。
それがこちらとなります。
- 高額商品
- 乾燥機能が付いていない
- 取り付け可能か不可能か
この3つがデメリットとなっています。
ですが、これだけでは伝わらないので、説明を加えていきます。
ミーレの食洗機は、国産の物と比べるとはるかに高いです。
詳しい価格は後ほど紹介します。
国産の食洗機には洗いから乾燥機能まで付いているのが一般的です。
ですが、ミーレの食洗機には乾燥機能が付いていません。
ミーレの食洗機は、洗い終えると自動で扉が開くシステムになっており、余熱を利用して乾燥させます。
ですが、これだけでは「本当に乾くの?」といった疑問が出てきます。
その点に関しましては、大丈夫です。
なぜならミーレの食洗機にはセンサーが備え付けられています。
そのセンサーが食器の量や、食洗機の室内温度を把握し、乾きやすいように温度調節してくれるのです。
ミーレはドイツメーカーの物となります。
国産の食洗機でないので、日本のキッチンに取り付け出来ない可能性も大いにあります。
ですので、ミーレの食洗機を取り付けたいという方は、メーカーさんに取り付け出来るのか必ず確認しておいてください。
これらがミーレの食洗機に関してのデメリットとなります。
デメリットが3つしかないので、良い商品なのではないでしょうか。
デメリットを知ったのなら、やはりメリットも知りたいですね。
次はミーレの食洗機に関してのメリットをお伝えします。
ミーレの食洗機メリットはある?

では続きまして、ミーレの食洗機に関してのメリットを見ていきます。
どういったメリットがあるのか?
それがこちらです。
- 大容量
- 洗浄力
- 使いやすいさ
- おしゃれ
- 静かさ
この5つがメリットとなっています。
ですが、こちらもこれだけでは伝わらないので、説明を加えていきます。
ミーレの食洗機は、フロントオープンドア(ドアが前に倒れる)を採用しています。
そのおかげで、デッドスペースが無く多くの皿を一気に洗う事が出来ます。
ミーレの食洗機には、45㎝幅・60㎝幅の物があります。
どれだけの食器が入るかといいますと、こちらをご覧ください。
- 45㎝幅⇒7人分の食器51点
- 60㎝幅⇒12人分の食器84点
これだけミーレの食洗機に入りますが、これだけでは分かりにくいですので、国産の物と比較してみます。
- 45㎝幅⇒6人分の食器44点
- 60㎝幅⇒7人分の食器50点
こちらが国産の食洗機に入る食器の量です。
国産の食洗機と比べると一目瞭然ですね。
ミーレの食洗機は、一気に食器が洗えるという事が分かりました。
ちなみにですが、国産の物で60㎝幅の食洗機を販売しているのは、パナソニックのみです。
さらにフロントオープンドアを採用しているのは、リンナイのみなので気をつけてください。
ミーレの食洗機内には、センサーと3つの洗浄水を飛ばしてくれるアームが設置されています。
ここで質問です。
食洗機に入れる時、予洗いしますか?しませんか?あなたはどちらでしょうか。
ミーレの食洗機の場合、食洗機内に設置されているセンサーが食器に付いた汚れを基に、計算し始めます。
その計算で、適した温度と水量の計算をしてくれます。
予洗いしてしまうと、計算が間違ってしまい、皿などに汚れが付いたままになってしまいます。
ですので、予洗いせずそのままダイレクトに入れて大丈夫です。
そして、容量が大きいので節水の心配もあります。
実はミーレの食洗機は他のメーカーに比べると、水の量は断然少ないです。
- ミーレ ⇒6.5ℓ
- 他メーカー ⇒9ℓ~12ℓ
上記を見ていただくと分かるように、使われる水の量はとても少なく、水道代のコストダウンにも繋がります。
フロントオープンドアを開けると、中から食器を並べるのに必要なバスケットが出てきます。
バスケットが外に出てきてくれるので、いろんなところから食器を並べる事が出来ます。
お箸やスプーンなども1本1本並べられるので、重なる心配もなくきれいに洗えます。
そして、ワイングラスのような高さのあるグラスも、グラスホルダーという物でしっかり支えてくれるので、倒れる心配もなくきれいに洗う事が可能です。
タイプによっては、キッチンと同じ素材にする事が出来ます。
キッチンの素材と一緒にする事で、統一感が生まれます。
ミーレの食洗機を設置したキッチンは、統一感があるのでどこに食洗機があるのか分からないほどです。
シンプルでスタイリッシュ、そしてオシャレな食洗機となります。
食洗機を使うと、音が大きくありませんか?
そして、最近では深夜料金の方が安いからといって寝ている間に使用する方も多いです。
でも、音が大きくて気になるという方に朗報です。
ミーレの食洗機は、41㏈となっています。
これは、図書館の静かさと同じ大きさとなります。
ですので、相当音に関して静かな事が分かります。
これらがミーレの食洗機に関してのメリットとなります。

嬉しいメリットがいっぱいだね。
やはりメリットもあればデメリットもあります。
どちらもきちんと把握しておき、十分理解したうえで検討してください。
ミーレの食洗機をカタログから学ぼう

ミーレの食洗機について、デメリット、メリットをお伝えしてきましたが、ミーレの食洗機についてもう少し紐解いていきます。
ということで、次にミーレの食洗機に関してカタログを私なりにまとめてみましたのでご覧ください。
ミーレの食洗機には3つのタイプがあります。
- 標準ドア装備タイプ(SCU)
- ドア材取付専用タイプ(SCI)
- オールドア材取付専用タイプKnock2open
1つずつ説明していきますので、あなたに合うのはどのタイプか見つけてください。
現在使っている食洗機を入れ替えする時に便利なタイプで、キッチンの天板の下に取り付ける事が可能です。
キッチンの外観に合わせる事が可能なタイプです。
通常の食洗機だとハンドルなどで開けますが、このタイプの食洗機はドアを2回ノックする事で開くのです。

3つのタイプがあるんだね。
自分に合うタイプが見つかりそう。
操作パネルに関しては、いろいろ言語に対応しており、スマホのようにスクロールするだけで使えます。
パネルに表示されるメニューも簡易的に表示してくれるので、とても分かりやすいです。
操作パネル自体もフラットなので、掃除もしやすいです。

操作パネルもいい感じだね。
なにより掃除しやすいのが嬉しい。
ミーレの食洗機には特長もいろいろあります。
簡単にご説明します。
- 水の量
⇒先ほどもお伝えしましたが、他のメーカーと比べると使用する水の量は6.5ℓと非常に少ないです。
- ディスプレイ(G7964Cのみ)
⇒大型のディスプレイなのでとても使いやすく、見やすいです。
- エクストラクワイエット55℃(G4720除く)
⇒使う時も静かに稼働してくれるので、気になりません。
- Knock2open(G7964Cのみ)
⇒こちらも先ほどもお伝えしましたが、ハンドルがなく、ノックするだけでドアが開くので便利です。
- ブリリアンライト(G7514C・G7914C・G7964Cのみ)
⇒食洗機内に4つのLEDライトが設置してあるので、明るくとても見やすいです。
- ブリリアントグラス
⇒グラスなどを優しくきれいに洗い流してくれます。
- オークローズ(G7914C・G7964Cのみ)
⇒軽く押しただけでも完璧に閉まるので、閉め切らなかったという問題が解決します。
- コンフォートクローズ
⇒ドアを「この位置で止めておきたい」という時に便利な機能で、好きな位置に止められるようになっているので、勝手に開いたり閉じたりしません。
これらがミーレの特長です。

特長もすごいね!
特長を見ていくと、さらにミーレの食洗機が魅力的に見えます。
ちなみに、ミーレの食洗機はなんと20年ももつと言われています。
20年使うという前提で、テストをしており耐久性も抜群の食洗機です。
保証に関しても安心してください。
延長保証に関しましては、2年間のメーカー無償保証に加えて、3年or8年の延長保証を有償で提供しています。

保証もすごいね!
安心して使えるからいい!
以上でミーレの食洗機に関して、カタログを紐解いてきました。
カタログに関しましては、パソコンやスマホでも見ることが出来ます。
ぜひ検索してみてください。
ミーレの食洗機は価格は一体いくらなのか?

続いて、気になっているであろうミーレの食洗機について価格を発表します。
一覧にしてみましたのでご覧ください。
G4720 SCI JP ドア材取付専用タイプ | 327,800円 | |
G4720 SCU JP 標準ドア装備タイプ | 327,800円 | |
G7104C SCU 標準ドア装備タイプ | 352,000円 | |
G7104C SCI ドア材取付専用タイプ | 352,000円 | |
G5214C SCI ActivePlus ドア材取付専用タイプ | 352,000円 | 販売店のみ |
G4820 SCI JP ドア材取付専用タイプ | 357,500円 | |
G4820 SCU JP 標準ドア装備タイプ | 357,500円 | |
G4720 SCI JP ドア材取付専用タイプ | 360,800円 | |
G7104C SCI ドア材取付専用タイプ | 385,000円 | ステンレス |
G4820 SCI JP ドア材取付専用タイプ | 390,500円 | ステンレス |
G4880 SCVI JP オールドア材取付専用タイプ | 401,500円 | |
G7314C SCU AutoDos 標準ドア装備タイプ | 418,000円 | |
G7314C SCI AutoDos ドア材取付専用タイプ | 418,000円 | |
G7314C SCI AutoDos ドア材取付専用タイプ | 451,000円 | ステンレス |
G7364C SCVI AutoDos オールドア材取付専用タイプ | 462,000円 | |
G7514C SCI AutoDos ドア材取付専用タイプ | 506,000円 | |
G7914C SCI AutoDos ドア材取付専用タイプ | 649,000円 | |
G7964C SCVI AutoDos オールドア材取付専用タイプ | 737,000円 |
ミーレの食洗機の価格を一覧にまとめてみました。

ビックリするくらいの値段だね…。
これは簡単に買えないわ…。
ミーレの食洗機自体、大きいので値段も高いのかと納得してしまいそうですが、国産の食洗機と比べるとはるかに高いです。
簡単に買えるような価格ではありません。
ですので、しっかりと吟味したうえで購入を検討してください。
ミーレの食洗機で使う洗剤に関して学ぼう

最後に、ミーレの食洗機に使用する洗剤について触れておきます。

ん?洗剤になにかあるの?
いつも使っている洗剤じゃダメなの?
と思われた方もいるはず。
実はミーレの食洗機には専用の洗剤があるのです。
専用の洗剤は、ミーレと洗剤メーカーが共同して作られた洗剤で、2、3分で溶けるようになっています。
そして洗剤の価格も気になるので発表します。
- 輝きのある仕上がりにしてくれる
- 頑固な汚れもしっかり洗い流す
- グラス保護成分が配合されている
- 輝きのある仕上がりにしてくれる
- 乾燥を促進してくれる
- グラス保護成分が配合されている
なかなかの価格です…。
ちなみに、乾燥仕上げ剤を使用するのであれば、必ずUltra tabsと一緒に使用してください。
これら以外にも、お手入れ洗剤も購入する事が可能です。
一緒にご紹介します。
- 食洗機内にこびり付いてしまったカルキを取り除いてくれます
- 天然クエン酸が配合されている
- 年に1回~3回を目安に使用する
- 気になるニオイや、水垢などの汚れを落としてくれる
- ドアパッキンの弾力性を保ってくれて、密閉性も保ってくれます
- 年に4回~5回を目安に使用する
- ミーレが独自で配合した洗剤で洗浄してくれる
- 油分、バクテリア、イヤなニオイを取ってくれる
- 年に1回~3回を目安に使用する
これらがお手入れする時に使う、洗剤となっています。
どの洗剤もミーレが自信を持ってお届けしている洗剤となります。
食洗機は毎日使う物なので、清潔に保っておきたい物ですね。
しっかりと汚れを落とし、清潔に保てるようにこれらの物を上手に利用していきましょう。
まとめ

- ミーレの食洗機にはデメリットが3つある
- メリットに関しては5つある
- ミーレの食洗機は国産の物に比べるとはるかに高い
- ミーレの食洗機には専用の洗剤がある
- 専用のお手入れ剤もある
今回はミーレの食洗機に関してのデメリットを始め、メリット、価格などをお伝えしてきました。
デメリットの数が少なくてホッとしましたが、国産の物よりもはるかに高くとても驚きました。
それだけ性能などに自信を持っている事が分かります。
毎日使う食洗機だからこそ、妥協したくないですね。
ですが、先ほどもお伝えしましたが簡単に出せるような金額ではないので、時間をかけて吟味し、購入を決めてください。