毎日の習慣として行う歯磨き。
ここで質問ですが、あなたはどのようにして歯磨き粉を選んでいるでしょうか?
値段の安さ・歯科医がおすすめする歯磨き粉など、さまざまな理由で選んでいる方が多いでしょう。
ですが、中には買ってはいけないと言われている歯磨きがあるのです!

買ってはいけない歯磨き粉なんてあるの?
毎日の習慣として行う歯磨きこそ、ちゃんとしておきたいですよね。
という事で今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
- 買ってはいけない歯磨き粉の特徴
- 買ってはいけない歯磨き粉を見てみよう
- 歯磨き粉の選び方
歯もとっても大事なものなので、ちゃんとした歯磨き粉を選びましょう!
買ってはいけない歯磨き粉の特徴は?

それではまず初めに、買ってはいけない歯磨き粉の特徴を見ていきましょう。
驚くかもしれませんが結論から申し上げますと、歯磨き粉は必ずしも使わなくてもいいとされているのです。

当たり前のように使ってるけど…。
歯磨き粉というのは、ブラッシングが苦手な方で上手に歯磨きが出来ないという方や、短時間で歯磨きを終えるために作られているものです。
ですので、歯磨きするたびに歯磨き粉をつける必要はないのです。
そして、買ってはいけないと言われている歯磨き粉の特徴は以下のようになります。
- 顆粒入り歯磨き粉
- フッ素が使われている
- 研磨剤が多く入っている
- 合成界面活性剤が使われている
- サッカリンナトリウムが使われている
このような特徴があります。詳しく見ていきましょう。
顆粒入りの歯磨き粉を使っている方も多いでしょう。
顆粒は、研磨剤の1つになってしまうので歯をすり減らしてしまう可能性があります。
そして、全ての顆粒が砕けるといった保証もなく、歯周ポケットに残ってしまう可能性もあります。
残ったままだと、歯が炎症を起こしてしまったり、細菌が歯周ポケットに入ってしまう事もあるので、危険性が高いとされています。
【フッ素】と聞くと、フッ素は歯に良いと思う方も多いでしょう。
私も子供の検診に行った際、「フッ素が入っている歯磨きを使いましょう」と言われた記憶があります。
フッ素というのは自然界のいろんなところにあり、お茶の葉や魚などに含まれているので安心なものです。
ですが、フッ素は良い事ばかりではありません。
フッ素の作用としては
- 虫歯の予防や虫歯の進行を防いでくれる
- 歯を強くする
- 抵抗力を高めてくれる
- 菌の働きを弱める
といった作用があります。
ですが、使い方や量に気をつけないと悪影響を及ぼしてしまうと言われています。
どのような悪影響があるのかというと、
- 急性中毒になる
- 斑状歯(歯腐れ病)が増える
- 骨の発育異常や骨折率があがる
このような悪影響があります。
急性中毒とは書いてありますが、子供(体重10㎏)がフッ素入りの歯磨き粉を1本誤飲してしまっても、危険量には達する事はありません。
ですが、大量にフッ素を口に入れる事で、急性中毒になってしまう可能性は0ではないので、気をつけるようにしましょう。
フッ素にも濃度がありますが、濃度が上がれば虫歯も減っていきます。
ですが、それに伴って斑状歯という状態になるという事が問題視されていました。
実際に、1916年アメリカのロッキー山脈地方で地方病として初めて報告された例もあるのです。
骨や脳への異常がネット上でも心配する声も多く、論文なども発表されています。
この事に関しては、未だに議論している最中だそうで、必ずしも斑状歯になってしまうといった断言はされていません。
歯科医院で行う事が出来る高濃度のフッ素の効果は、3ヶ月~6ヶ月ほど持続効果があります。
定期的に行う事がおすすめです。
ちなみにですが、大人用の高濃度のフッ素は子供には使用するのはやめておきましょう。
歯科医院で売られている歯磨き粉は、低研磨のものや研磨剤が入っていないものが多いです。
研磨剤入りの歯磨き粉は、物によっては歯の表面を削ってしまうものもあります。
研磨剤入りの歯磨き粉を使うと、着色汚れは取れなくもありません。
ですが、使い続けると歯に影響を及ぼす事もあるという事を忘れない方がいいですね。
歯磨き粉をよく見てみるといろいろな成分が書かれています。
でも、どれが研磨剤となるのかなかなか分かりません。
研磨剤の役割を果たす成分をまとめてみました。
炭酸ナトリウム | ケイ酸類(シリカ) |
リン酸カルシウム | 重質炭酸カルシム |
粒状炭酸カルシウム | 清掃剤 |
ケイ素 | ピロリン酸ナトリウム |
水酸化アルミニウム | 高掃除シリカ(ビーズ) |
歯磨き粉を買う際、このような成分が書かれているものは気をつける必要があります。
研磨剤にはメリットもあれば、デメリットももちろんあります。
研磨剤の量を販売元に問い合わせても、企業秘密と言われる事が多いです。
研磨剤の量が気になるという方は、歯科医院でおすすめされているもの使うといいでしょう。
合成界面活性剤というのは、シャンプーや洗顔料、台所洗剤などに多く使われているものです。
泡立ちが良い・洗浄力があるという理由で、多くの商品に入っています。
合成界面活性剤の中に、【ラウリル硫酸ナトリウム】が含まれています。
このラウリン酸ナトリウムは、泡の量が多く、さらに泡の持続時間が長い事から歯磨き粉やシャンプー、洗顔料といったものに使われるのです。
ラウリル硫酸ナトリウムの安全性は、ちゃんと確認されています。
ですが飲み込んでしまうと、口臭の原因・口腔内の乾燥・味覚障害といった影響を及ぼす可能性があります。
ドラックストアなどで売られている歯磨き粉の多くには、ラウリル硫酸ナトリウムが含まれています。
体に影響を及ぼすと聞いて、「ちょっと不安…」と思われる方は避けた方がいいかもしれません。
また、歯科医がおすすめする歯磨き粉には、ラウリル硫酸ナトリウムが入っていないものが多いそうです。
お菓子などにも使われる事が多いサッカリンナトリウム。
大人の歯磨き粉よりも子供用の歯磨き粉に含まれる事が多いものです。
人工甘味料として使われる事が多いようですが、砂糖の500倍の甘みがあると言われています。
また、発がん性のリスクもあるため、1日の摂取量の目安としては体重1㎏に対して5mgとされています。
子供の中には、歯磨きが苦手という子もいるでしょう。
歯磨き粉が甘ければ、すんなりと歯磨きをしてくれる子供も中にはいます。
ですが、体への影響を気にするのであれば避けておくのが無難かもしれません。
長くなってしまいましたが、買ってはいけない歯磨き粉の特徴をまとめてみました。
私も顆粒入りの歯磨き粉を使っているので、見直してみようと思います。
買ってはいけない歯磨き粉を見てみよう!

続きまして、買ってはいけない歯磨き粉を品物別で見ていきたいと思います。
ここで見ていく商品は以下のものとなります。
- クリアクリーン
- シュミテクト
- クリニカ
よくCMやドラックストアなどで見かける歯磨き粉3選をチョイスしてみました。
それでは1つずつ見ていきましょう。
クリアクリーン
まずは使っている方も多いのではないでしょうか?
花王のクリアクリーンを見てみましょう。
花王は、1887年に設立されており洗剤や石鹸などさまざまな商品を手掛けています。
歯磨き粉だけでも多くの商品を取り扱っています。
クリアクリーンだけでもなんと17種類もあるのです!
クリアクリーンには、小さな顆粒が入っています。
この顆粒が砕けて、歯と歯の間や歯茎の境目などに入っていき、毛先が届きにくい部分の歯垢を取り除いてくれるのです。
磨く力が弱いという方などでも上手に磨く事が出来ます。
この顆粒は、安全性も確認されているので安心して使う事が出来ます。
シュミテクト
歯がしみるといった時に選ばれる、アース製薬から発売されているシュミテクト。
CMでよく見かける商品で、シュミテクトシリーズは12種類あります。
歯ぎしりや歯磨きする際に強く磨くという方もいるでしょう。
これは、歯茎が下に下がってしまう原因となりますが、シュミテクトは、歯の表面に一時的に薄いバリアを作ります。
このバリアのおかげで、歯への刺激伝達を防ぎ知覚過敏を防いでくれるのです。
バリアのおかげで、知覚過敏や歯がしみるといった症状を和らげてくれる働きがあります。
ですが、シュミテクトをやめた途端に知覚過敏の症状が現れるかもしれないので、続ける事が大事です。
値段は高めの歯磨き粉ですが、効果を感じている方が多い歯磨き粉です。
クリニカ
最後にライオンから発売されているクリニカについてです。
クリニカは、歯科医がおすすめする歯磨き粉とされています。
1450ppmの高濃度フッ素が配合されており、虫歯の予防効果も抜群です。
虫歯効果だけではなく、知覚過敏やホワイトニングの効果を追加した歯磨き粉も販売されています。
実際に、「歯医者さんから白くなった」という声や「歯石がつきにくくなってると歯医者さんから褒められた」という声が多く寄せられている商品なのです。
歯磨き粉の選び方

最後に歯磨き粉の選び方についてお伝えしていきます。
ドラックストアで歯磨き粉を選ぶとなると…種類が多過ぎてどれがいいのか悩んでしまいますよね?
選び方を間違えてしまうと、口内トラブルを引き起こしてしまう原因となりますので、選ぶ際のポイントを抑えておきましょう。
タイプ別
歯磨き粉には、ペースト状やジェル状といったいろいろなタイプがあります。
それぞれを見ていきましょう。
研磨剤:商品によっては入っている物もある
泡立ち:良い
価格:コスパ重視
特徴:種類が多い・電動歯ブラシでは飛び散ってしまう
研磨剤:使っていないものが多い
泡立ち:無し
価格:1,000円前後
特徴:粘着力が高い・電動歯ブラシで使うのがおすすめ
研磨剤:使っていない
泡立ち:無し
価格:1,000円前後
特徴:着色汚れには弱い・すすぎがいらない
研磨剤:刺激が少なめ
泡立ち:泡立ちも少なめ
価格:1,000円以上
特徴:使用量が少なくて良い・慣れるまで大変
研磨剤:商品によっては入っている物もある
泡立ち:泡状で出てくる
価格:1,000円以上
特徴:種類が少なめ・長い時間成分が効果を発揮してくれる
以上がタイプ別の紹介となります。
スッキリ感を実感したいのであれば、泡立ちの良いペースト状がおすすめです。
逆に、泡立ちがないジェル状・液体状の歯磨き粉の場合は、汚れが見えやすくなるので丁寧に磨くといった意識付けが出来るでしょう。
「泡立ちがちょっと…」という方や「研磨剤が気になる」という方は、ジェル状や液体の歯磨き粉がおすすめ。
電動歯ブラシを使って磨くという方は、ジェル状の歯磨きを使うといいでしょう。
ここで1つ注意点がありますが、液体状の歯磨き粉を洗口液と間違えてしまう方も中にはいます。
購入する際は、パッケージをよく見て買ってくださいね。
成分別
口の悩みって虫歯や口臭…といろいろとありますよね。
続きましては、悩みに合わせたおすすめの成分をお伝えしていきます。
虫歯予防を第一に考える方は、以下のような成分が入っているものを選ぶと良いでしょう。
- フッ素
- モノフルオロリン酸ナトリウム
- フッ化ナトリウム
- キシリトール
虫歯予防を目的とするなら、上記の成分が入っているか確認してから選ぶようにしましょう。
日本では、フッ素が1500ppmを上限として配合された歯磨き粉が2017年3月から販売する事が認められました。
フッ素は、虫歯予防などに効果的とされていますが、6歳未満の子供に対しましては、1000ppm以下の歯磨き粉を使用するようにと言われています。
普段から虫歯になりやすいという方は、フッ素の濃度が1000ppm以上のものを選ぶと良いでしょう。
ホワイトニングを第一に考える方は、以下のような成分が入っているものを選ぶと良いでしょう。
- ポリリン酸ナトリウム
- 短鎖ポリリン酸
- EXポリリン酸
- PEG(ポリエチレングリコール)
- PVP(ポリビニルピロリドン)
- ハイドロキシアパタイト
ホワイトニングを目的とするなら、上記の成分が入っているか確認してから選ぶようにしましょう。
歯の変色の原因となるステインを綺麗にしたいという方は、上記の成分が入っている歯磨き粉がおすすめです。
汚れが落ちやすいといった点では、研磨剤が使われているものも良いでしょう。
ですが、研磨剤は歯の表面を削りすぎてしまう恐れもあるので、頻繁に使うのではなくコーヒーを飲んだ時だけといった決まりを決めると良いでしょう。
口臭対策を第一に考える方は、以下のような成分が入っているものを選ぶと良いでしょう。
- イソプロピルメチルフェノール
- 塩化セチルピリジニウ
- ラウリルイルサルコシンナトリウム
口臭対策を目的とするなら、上記の成分が入っているか確認してから選ぶようにしましょう。
フッ素にも消臭作用があるので、虫歯効果も一緒にする事が出来ますよ。
口臭には、大きく分けると2種類に分ける事が出来るのですがご存知でしょうか?
生理的口臭と病的口臭です。
生理的口臭は、歯磨きやうがいをすれば自然と収まります。
ですが、病的口臭は虫歯や歯周病が原因とされています。
病的口臭は、歯磨き粉を変えるだけでは解決する事が出来ません。
口臭予防に強い歯磨き粉を使っても、変化が見られないという方は1度専門医に相談するのもアリです!
以上が歯磨き粉の選び方となります。
タイプや成分によっては選び方が異なってくるので、よく吟味してから歯磨き粉を選びましょう。
まとめ

- 買ってはいけないと言われている歯磨き粉の特徴はいくつかある
- 歯磨き粉の選び方を間違えてしまうと、口内トラブルの原因となってしまう
- 歯磨き粉にはいろいろなタイプがあるため、よく見極める事が必要である
- 悩み事で選ぶ歯磨き粉が異なってくる
という事で今回は、買ってはいけないと言われている歯磨き粉についてお伝えしてきました。
歯の印象というのはとっても大事です。
虫歯や口臭といった口内トラブルは絶えませんが、歯磨き粉をしっかり選び、間違った使い方をしなければ大丈夫です。
ドラックストアには、多くの種類の歯ブラシや歯磨き粉がありますが、自分の悩みに合った物を選ぶ事を心がけましょう。
歯磨きも大事ですが、定期的に歯医者に行く事もお忘れなく。
