スーパーやドラッグストアなどで売られている【カロリーメイト】。
「1回は食べた事がある」という方も多いと思います。
手軽に食べられるという点も嬉しいですよね。

いろいろな味があって美味しいよね~!
確かにいろいろな味があって、どれも美味しいですよね。
でも、カロリーメイトばかり食べてしまうと、太ってしまいそうで怖くないですか?
食事の代わりとして、カロリーメイトを食べている方もいると思います。
ですが、太ってしまうと聞くと食事の代わりに食べている意味がありません。
本当のところはどうなのでしょうか?
ということで今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
- カロリーメイトは太ってしまうのか
- カロリーメイトばかり食べていると体に悪いのか
- カロリーメイトのメリット・デメリット
- カロリーメイトを食べるタイミング
手軽に食べられるのも嬉しいカロリーメイトですが、真相は一体どうなのか?
カロリーメイトは本当に太るの?

カロリーメイトは、太ってしまうのかについて見ていきましょう。
結論から申し上げますと、カロリーメイトは食べ過ぎてしまうと肥満に繋がってしまいます。
想像通りの答えになりましたね。
ちなみに、カロリーメイトの気になるカロリーはこちらとなります。
発売日 | カロリー(2本で) | |
チーズ味 | 1983/04 | 200kcal |
フルーツ味 | 1984/04 | 200kcal |
チョコレート味 | 1993/10 | 200kcal |
メープル味 | 2009/09 | 200kcal |
バニラ味 | 2022/03 | 200kcal |
表を見てみると分かる通り、どの味も【200kcal】となっております。
4本入りのカロリーメイトの場合、400Kcalとなります。
カロリーメイトは、ドリンクタイプやゼリータイプで販売されていますが、どれも200kcalとなっています。
ご飯1杯分のカロリーは252kcalとなっているので、カロリーメイトを3本食べてしまうとご飯よりもカロリー数は高めとなります。
ですので、ご飯やパンの代わりにカロリーメイトを食べるのであれば、2本までにしておくといいですね。
ちなみに、カロリーメイトを発売し始めた頃は、人々に理解してもらえなかったそうです。
最初にカロリーメイトに注目したという方が、スポーツ選手だったという歴史があります。
オリンピック選手やプロ野球選手たちが、試合前などに食べている姿が話題となって、注目される食べ物となりました!
カロリーメイトばかり食べていると体に悪い?

カロリーメイトは、5大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル)がバランスよく摂れると言われています。
だからといって、カロリーメイトばかり食べてしまうとどうなってしまうのか?
実は、カロリーメイトを食べ過ぎてしまうと引き起こしてしまう症状がいくつかあります。
それがこちらです。
- 太る
- ニキビや吹き出物が出来てしまう
- 偏頭痛・めまい・疲労感・ダルさ
- 腹痛
- 糖尿病のリスクが上昇
このような症状がありますので、気をつける必要があります。
カロリーメイトは、栄養素をバランスよく摂れる事で有名ですが、カロリー計算すると1本100kcalとなっています。
ですが、1本だけだと…なにか物足りないですよね。
そのせいで、次々と食べてしまってあとあと後悔する事になってしまいます。
2本食べてしまうと、軽めに盛られたご飯1分のカロリー168kcalを超えてしまうのです。
4本食べてしまうと、菓子パンと同じくらいのカロリーを摂取する事になります。
カロリーメイトの原材料は小麦粉なのですが、小麦粉に含まれている成分の1つ【グルテン】。
グルテン=タンパク質と思っていただいてOKです。
グルテンを摂取すると高揚感や中毒性をもたらしてしまい、その結果、食欲増進作用が働いてしまい、太るといった結果になります。
カロリーメイトの、原材料は主に小麦粉とお伝えしました。
小麦粉には【アミロペクチンA】というデンプンが含まれています。
このアミロペクチンAには、血糖値を急上昇させる働きがあると言われています。
血糖値が急上昇してしまった場合、【インスリン】というホルモンを大量に放出します。
インスリンが大量に放出され、他のホルモンを刺激してしまうと、皮脂の分泌が促進されるのです。
促進され事によって、肌が脂っぽくなり、ニキビや吹き出物が出来やすくなってしまうのです。
先ほども出てきました【グルテン】。
このグルテンによって、偏頭痛やめまい、疲労感やダルさを感じてしまう方が中にはいるのです。
グルテンは消化しにくい性質となっており、炎症を起こしやすく、偏頭痛やめまいといった体の不調を引き起こしてしまうのです。
グルテンは、腹痛の原因とも言われています。
先ほどグルテンは、炎症を起こしやすいとお伝えしました。
グルテンのせいで起こった炎症で、腸が正常に働く事が出来ず、お腹にガスが溜まってしまうので、その結果腹痛を引き起こしてしまうのです。
ちなみにカロリーメイトの食物繊維は、4本でも2gしかありません。
ですので、カロリーメイトばかり食べるとなると、腸内が掃除されてないので便秘の原因となってしまいます。
カロリーメイトは、小麦粉以外にも砂糖も使われています。
食べ過ぎると高血糖の状態が続いてしまうので、糖尿病のリスクが上昇してしまうという訳です。
以上が、カロリーメイトを食べ過ぎてしまうと引き起こしてしまう症状となります。
カロリーメイトのメリットとデメリットは?

続きまして、カロリーメイトのメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
カロリーメイトのメリットと言えば、やはり栄養バランスの良さではないでしょうか。
カロリーメイトを食べる事で、5大栄養素が簡単にバランス良く摂る事が出来ます。
どれだけバランスがいいのか、おにぎりと比較してみましょう。
カロリーに関しましては、おにぎり1個分のカロリーと、カロリーメイト2本分で同じくらいのカロリーとなります。
他の炭水化物やミネラル、タンパク質やビタミンに関しましては、おにぎりよりも優位性があると言われています。
そして、カロリーメイトの賞味期限の長さもメリットです。
カロリーメイトの賞味期限は、製造日から1年となっており、ゼリータイプの物は製造日から半年となっています。
安売りしている時にまとめ買いしておけば、いつでも食べられるので便利ですね。
そして、カロリーメイトでは賞味期限が製造日から3年という【ロングライフ】という物もあります。
非常食や保存食として、用意しておくといいでしょう。
このロングライフのカロリーメイト…つい最近、私自身食べる機会があったのです。
ちなみにロングライフの場合、味はチョコレート味しかありません。
高速バスの清掃をしている叔父に「賞味期限が近いから」と、貰ったのがロングライフのカロリーメイトでした。
賞味期限が近かったものの、見た目も味も普通のチョコレート味のカロリーメイトで、美味しかったです!
高速バス会社では万が一の時の非常食として、ロングライフのカロリーメイトを積んでいるみたいですよ。
デメリット
カロリーメイトのデメリットはいくつかありまして、まとめてみるとこんな感じになります。
- 水が必要
- 空腹になりやすい
- 食べ過ぎてしまう
このようなデメリットが挙げられます。
スティックタイプのカロリーメイトを食べると、口の中の水分を持っていかれてしまいますよね。
朝の忙しい時間帯に食べるという方は、少しでも時短したいところです。
時短したいところに、飲み物まで用意しなければいけないという一手間がかかってしまいますね…。
カロリーメイトは、とにかく消化が早いです。
消化が早いというのは良い点かもしれませんが、腹持ちの点で考えると…残念かもしれません。
カロリーメイトは、1箱に4本入っています。
先ほど、「カロリーメイトは、2本まで」とお伝えしましたが、やっぱり物足りないですよね。
ですが、朝ごはんの時点で全部食べてしまうと、肥満の原因に繋がってしまうので、なるべく2本で留めておきましょう。
以上が、カロリーメイトのメリットとデメリットとなります。
カロリーメイトはいつ食べるのがいい?

それでは最後に、カロリーメイトを食べる時間帯について見ていきましょう。
カロリーメイトを食べる時間帯でおすすめなのが、14時~15時です。
なぜこのような時間帯なのか?
この14時~15時というのは、【BMAL1】の量が少ないので、間食をとるのに適している時間帯なのです。
ちなみに、22時~翌2時はBMAL1の量が多くなっている時間帯となっています。
あまりいないと思いますが、この時間帯にカロリーメイトを食べるのはやめておきましょう。
間食がなかなかやめられないという方は、お菓子代わりに食べても問題ありません。
カロリーメイト1本100kcalですが、チョコレートと比べてみますと291kcal、チーズケーキと比べてみますと123kcalのカロリーカットが出来ます。
カロリーメイトを間食で食べても問題はありませんが、脂質や炭水化物の摂取量には気をつけておく必要がありますので、お忘れなく!
まとめ

- カロリーメイトを食べ過ぎてしまうと肥満に繋がってしまう
- カロリーメイトを食べ過ぎてしまうといくつかの症状を引き起こしてしまう
- カロリーメイトのメリットは、5大栄養素を手軽に摂れる事
- カロリーメイトのデメリットは、水が必要な事などいくつかある
という事で今回は、スーパーなどで簡単に手にはいるカロリーメイトについて、いろいろとお伝えしてきました。
食べ過ぎてしまうと、肥満に繋がると聞いて「考えて食べなきゃいけないな」と思いました。
5大栄養素を手軽に簡単に摂れる食べ物なので、適した時間帯に適切な量を食べると良いですね!