日々、偏頭痛に悩んでいる方って日本人に何人ほどいると思いますか?

偏頭痛で悩んでいる人って結構多そう…。
実は、3~4人に1人という割合で結構多いのです。
いろいろとしなくてはいけないと分かっていても、頭痛となるとそう簡単には動けません。
また、厄介な事に偏頭痛が起こる原因というのは分かっていないと言われています。
どういった人が偏頭痛になりやすいのか…?
ということで今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
- 偏頭痛になりやすい方の特徴
- 偏頭痛の原因や症状
- 偏頭痛を治す方法とツボ
- 偏頭痛におすすめの飲み物
- 偏頭痛の予防法
- 偏頭痛に効く頭痛薬
偏頭痛に悩んでいない方でもいつ発症するか分かりませんよ!
その時のために、最後までご覧ください。
偏頭痛になりやすい方の特徴とは?

偏頭痛持ちというのは、誰もがいつなってもおかしくない病気と言われています。
実際に頭痛持ちになりたくないという方がほとんどだと思いますが、実は頭痛持ちになりやすい方の特徴があります。
- 完璧主義者
- 神経質
- 努力家
- 10代~20代
- 両親のどちらかが偏頭痛持ち
このような方達が偏頭痛になりやすいと言われています。
ですが、当てはまるからと言って必ずしも偏頭痛になるとは限りませんし、当てはまらないから偏頭痛にはならないという訳ではありません。
偏頭痛の原因や症状とは?

続きまして、偏頭痛の原因についてお伝えしていきます。
先ほどもお伝えしましたが、偏頭痛になる原因は未だに明らかになっておりません。
ですが、『これが偏頭痛になるかもしれない原因』と言われている説がいくつかあります。
- 頭蓋骨内の血管が広がって、炎症が起きている
- 三叉神経に炎症が起きている
- 脳自体に原因がある
このような説があると言われています。
そして、偏頭痛を引き起こしてしまうキッカケもお伝えしていきます。
- 寝不足
- 寝過ぎ
- 空腹
- 疲労
- ストレス
- ストレスからの解放
- 運動
- 強い光
- 強い匂い
- 人混み
- 肩こり
- 飲酒
- 喫煙
- 更年期
- 出産
- 月経
- 排卵
- 天気の変化
- 気圧の変化
- 湿度の変化
- 温度の変化

こんなにもキッカケがあるんだね。
日常生活の変化・ホルモンバランスの乱れといった事がキッカケとされています。
ホルモンバランスが乱れるという事で、偏頭痛は20代~40代の女性に多いとも言われており、生理前や生理中に起こってしまうとも言われています。
また、食べ物や飲み物でも偏頭痛を引き起こすキッカケの物があります。
それが、オリーブオイルやチーズ、赤ワインといったものです。
これらには、血管を拡張・収縮させるポリフェノールが多く含まれているため、偏頭痛を引き起こすキッカケの物となります。

偏頭痛の症状ってどういったもの?
偏頭痛の症状
気になる偏頭痛の症状も一緒に見ていきましょう。
偏頭痛の痛みは、脈を打つようなリズムでズキズキと痛むのが特徴と言われています。
片側か両方のこめかみから目のあたりくらいに痛みを感じ、その痛みは数時間から2~3日ほど続くとされています。
頭痛だけでなく吐き気や嘔吐、そして光や音、気圧や温度の変化にもいつも以上に敏感になってしまうため、日常生活に支障が出てきてしまいます。
片側が両側が痛むと言われていますが、約60%の人が片側のみの痛みで、約40%の人が両方から痛みを感じると言われています。
月に1~2回に偏頭痛が起こるという方もいれば、週に1~2回といった頻度で偏頭痛が起こってしまうという方も中にはいます。
そして、偏頭痛が起こっている時に体を動かしたりして、頭の位置を動かすと痛みが増してしまい症状が悪化してしまうといった事も…。
痛みを感じる長さとしましては、1~2時間程がピークとされていますが、4時間程度で終わるという方もいれば、3日間痛みに耐え続けるという人もいます。

偏頭痛って人それぞれなんだね。
偏頭痛が起こる前兆というものがあり、その前兆というのが以下のようになります。
- 目がチカチカする
- 空腹感がある
- 胃の中が気持ち悪い
- 眠気を感じる
- 何回もあくびが出てしまう
- イライラする
- 手足がむくむ
- 首筋が張る
- 閃輝暗点⇒チカチカとした光が視野の中に入ってくる事
このような前兆があると、偏頭痛が起こると言われています。
最後に閃輝暗点とありますが、稲妻のような光やギザギザとした光が見えたりするそうです。
脳の血管が収縮すると血の流れが変化し、閃輝暗点が起こってしまうとされており、チカチカとした光が数十分続いて治ったあとに、偏頭痛の症状が始まるとされています。
偏頭痛を治す方法とツボをご紹介!

やはり偏頭痛が起こってしまった時は、早く治したいものですよね。
偏頭痛が起こってしまった時の対処法としましては、休息するのが1番です。
休息する時のポイントがいくつかありますので、ご紹介しておきます。
- 横になって暗くて静かな部屋で休む事
- 血管を拡張させてしまうお風呂や運動、マッサージといった行動は症状が悪化するため避ける
- 光や音を防いで休息する事
- 痛みが感じる場所を冷やしながら休息する事
- 冷やしながら圧迫する事⇒血管が収縮するので治りやすい
このポイントをおさえて、偏頭痛が起こってしまった時はゆっくり安静にして休みましょう。

早くツボも知りたいんだけど!
頭痛に効くツボはコレ!
なかなか、ゆっくり休息していられないという方もいるでしょう。
そんな時は、ここでご紹介するツボを押してみてくださいね!
頭痛に効くツボは、痛みが発症している箇所に近いので効果は高いですよ。
- 攅竹
- 百会
攅竹とは、眉間にあるツボなのですがその部分をゆっくりとマッサージして刺激を与えます。
目に痛みがあるという人や、目が疲れているという人は攅竹を刺激してあげましょう。
百会とは、頭の頂上くらいにあるツボを指します。
下に向かって、心地よい力で垂直に押すのがポイントです。
3~5分程呼吸に合わせて押し続けてくださいね!
- 片頭点
- 合谷
片頭点というのは、薬指の第二関節部分にあるツボの事です。
片頭点はズキズキした痛みに効果があるとされています。
親指と人差し指を使ってつまむようにするといいでしょう。
合谷は、親指と人差し指の骨が交わる部分にあるツボの事を指します。
合谷には体全体の痛みを和らげてくれる働きがあるため、肩こりなどを解消してくれるツボとしても認知されております。
3秒ほど心地よい力で押してあげて、そして押すのをやめて、再び3秒ほど押すといった動きを数分繰り返すといいでしょう。
- 通谷
通谷とは、小指の付け根部分にあるツボを言います。
通谷は、後頭部の痛みに効果があると言われているので、後頭部に痛みを感じるという方はぜひ通谷を刺激してみてください。
休息や頭・手・足のツボをご紹介してきましたが、やはりそれでも痛みが消えないという人も出てくるでしょう。
ツボを刺激しても、絶対に痛みが消えるという訳ではありません。
そのような場合は、鎮痛剤を服用しましょう。
鎮痛剤には、プロスタグランジン(痛みの元)を抑えてくれて、頭痛を緩和してくれる働きを持っています。
鎮痛剤を飲んで痛みを抑えるというのもいいのですが、気を付けなければいけない点もあります。
頭痛薬を月に10回以上飲むといった状況が3ヶ月以上続いてしまうと、かえって頭痛の起こる回数が増えてしまったり、新たな頭痛を生み出してしまう可能性が出てきます。
月に10回以上も鎮痛剤を飲むといった状況を、【薬物乱用頭痛】とも言います。
こうなってしまう前に、なるべく早めに受診するようにしましょう。
偏頭痛には予防療法もあります。
予防薬も処方される事もあり、保険適用の薬もちゃんとありますので安心してくださいね。
偏頭痛におすすめの飲み物!

偏頭痛が起こってしまった時に、おすすめの飲み物をお伝えしていきます。
おすすめの飲み物は、カフェインが入っている物です。
カフェインというと、利尿作用があるなどとよく聞きますが、偏頭痛が起こってしまった時にはおすすめの飲み物なのです。
カフェインには、血管を収縮させる働きがあるので、偏頭痛の痛みを和らげてくれたり収めてくれる働きがあるのです。
コーヒー以外にも、紅茶や緑茶といった飲み物にはカフェインが含まれているので、偏頭痛が起こった時はぜひ摂取するようにしてみてください。
注意点としましては、たくさん飲み過ぎてしまうと、かえって頭痛の痛みが増してしまう事がありますので気をつけてくださいね。
偏頭痛の予防法とは?

それでは、偏頭痛を起こさないためにも予防法を見ておきましょう。
長年偏頭痛に悩まされている方なら、「これをした時に偏頭痛が起こる」といった場面を見つけているかもしれません。
予防法もいくつかあるので、ぜひ試してみるのもいいかもしれませんね。
偏頭痛の予防として挙げられるのがこちら。
- 乗り物に乗る時は座る位置に気をつける
- 食事を工夫する
- 光や音、においに気をつける
このような事に気を付ければ、偏頭痛を防ぐ事が出来るかもしれません。
車や電車、バスといった乗り物には独特のにおいや振動があり、気圧の変化で脳を刺激してしまうといった事が起こります。
風景や日差しといったものも、頭痛の原因の1つとされています。
高速バスの場合、後部座席やタイヤの真上の席は避けた方が良いとされており、エンジンの振動で偏頭痛を引き起こしてしまう恐れがあります。
新幹線の場合は、通路側が良いとされています。
進行方向の右側の窓側だと、新幹線同士がすれ違う時に気圧の変化を受けやすいため、新幹線に乗る際は通路側を選ぶようにしましょう。
先ほど少し触れましたが、オリーブオイルやチーズ、赤ワインといった食材は血管を拡張・収縮させるポリフェノールやチラミンが多く含まれています。
偏頭痛というのは、脳の血管が広がり神経が刺激される事で起こると言われています。
ですので、ポリフェノールやチラミンが含まれる食材や料理などは避けておく事が無難でしょう。
イタリアンよりも和食の方がおすすめです。
和食にはポリフェノールやチラミンといったものは、イタリアンに比べると少ないとされているので、和食を食べるようにしましょう。
また、チョコや柑橘類も偏頭痛の方にはおすすめ出来ません…。
脳は環境の変化に過剰反応しやすいもので、頭痛が起こりやすくなってしまいます。
ライブ会場や映画館、夏場の日差しが強い浜辺なども偏頭痛を引き起こしやすい環境となっています。
音に関しましても、カラオケなどといった音が大きく鳴り響く場所も、脳を刺激してしまう場所となります。
においに関しましては、食堂や喫煙所などのにおいを嗅ぐ事によって偏頭痛を引き起こす可能性も。
山登りやエレベーター、展望台といった気圧が変化する場所でも偏頭痛は起こってしまいますので、気を付けるようにしましょう。
どういった場面で偏頭痛が起こるか分かりません。
ですが、前もって予防しておく事で偏頭痛を起こさせないようにする事が出来ます。
しっかりと対策をしてから行くようにしましょう。
偏頭痛に効く市販薬

それでは最後に、偏頭痛におすすめの市販薬をご紹介したいと思います。
- 第一三共 ロキソニンSプレミアム
- 佐藤製薬 リングルアイビーα200
- ジョンソンエンドジョンソン タイレノールA
偏頭痛に悩まれている方は、上記で挙げた薬を常備しておくといいでしょう。
痛みを瞬時に抑えてくれる鎮痛成分が配合されているロキソニンS。
胃や腸にも優しく、眠たくなる成分も含まれていません。
1回に2錠、服用しますが小さい錠剤なので飲みやすいと言われています。
痛みや発熱の原因をすばやく抑えてくれる、おすすめの市販薬です。
- 15歳未満の子供には服用出来ない
- 出産予定日12週以内の妊婦さんは服用出来ない
- 妊婦さん・妊娠の可能性がある方・授乳中の方は服用前に医師か薬剤師に相談
液体㏌カプセルの錠剤ですばやく溶けてくれます。
頭痛に向いていますが、生理痛や発熱にも効果を発揮してくれます。
リングルアイビーα200は、イブプロフェン(鎮痛成分)が多く含まれており、眠くなる成分やカフェインといった成分が含まれていません。
ですので、眠気が気になるという方やカフェインが苦手という方でも手軽に飲める錠剤となっています。
- 15歳未満の子供には服用出来ない
- 出産予定日12週以内の妊婦さんは服用出来ない
- 妊婦さん・妊娠の可能性がある方・授乳中の方は服用前に医師か薬剤師に相談
インフルエンザになった時にも使える、タイレノールA。
胃への負担も少ないため、空腹の時にも服用が出来る市販薬となっています。
眠くなる成分も含まれておりません。
空腹の時にも飲めるので、食欲が無い時に飲めるというのは嬉しいですね。
- 15歳未満の子供には服用出来ない
- 出産予定日12週以内の妊婦さんは服用出来ない
- 妊婦さん・妊娠の可能性がある方は服用前に医師か薬剤師に相談
これらがおすすめの市販薬となります。
万が一の時に備えて、1つ置いておくといいでしょう。
まとめ

- 偏頭痛になりやすい人の特徴は、完璧主義者や神経質の方
- 偏頭痛の原因は判明しておらず、引き起こすキッカケもいろいろとある
- 偏頭痛が起こった時は、カフェインが含まれている物がおすすめ
- 偏頭痛を収めるには休息が1番
ということで今回は、偏頭痛についてお伝えしてきました。
3~4人に1人という割合で偏頭痛に悩まれている方がいますが、この記事で紹介したツボや予防法を参考にしてくださると嬉しいです。
また、原因が判明していないという厄介なものですが、予防も出来るのでしっかりと対策してから行動するようにしましょう。