普段の食卓に並ぶ事の多い豚肉ですが、どのような豚肉料理が好きでしょうか?
やはり毎日料理をするとなると、たまには電子レンジなどを使って楽に作りたいと思う時もあるでしょう。
電子レンジを使うとはいえ、豚肉を電子レンジで調理しても大丈夫?また加熱時間によって、豚肉に存在している寄生虫は死滅するのかも気になるところです。
という事で今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
- 豚肉は電子レンジでも調理可能か
- 豚肉を電子レンジで加熱する際の時間
- 豚肉を使った簡単レシピ
日頃から豚肉を使うという方、必見です。
豚肉は電子レンジで調理しても大丈夫?

まず初めに、豚肉は電子レンジで調理しても大丈夫なのかについてお伝えしていきたいと思います。
結論から申し上げますと、しっかり火を通せば電子レンジで調理しても大丈夫です。
豚肉には、細菌や寄生虫といったものが付着しております。
これらは、食中毒を引き起こしてしまう原因の1つとなっています。
寄生虫は60℃以上、【カンピロバクター】といった食中毒の引き金になってしまう菌は、75℃以上でなおかつ1分以上火を通しておかないと死滅しません。
電子レンジで調理する際、75℃以上で1分以上加熱する事が多いので、条件を満たしていれば、電子レンジで調理しても問題ありません。
豚肉は【生で食べてはいけない】とよく言われますが、生焼けの豚肉を食べてしまうと、どのような症状が出てしまうのか…。
答えは、以下のような症状となります。
- 腹痛
- 下痢
- 倦怠感
- 発熱
- 黄疸
- 吐き気
生焼けの豚肉を食べると、このような症状が出てしまう場合があります。
生焼けの豚肉には、カンピロバクターなどの寄生虫や細菌が付着しています。
食中毒を起こしてしまうと、上記以外の症状も出る事があります。
特にE型肝炎に感染してしまうと、死に至る可能性も0ではありません。
もし、生焼けの豚肉を誤って食べてしまい、体調が優れないといった場合は、早急に病院へ行きましょう。
ちなみに、先ほどカンピロバクターなどの食中毒について触れましたが、食中毒の特徴なども一緒にお伝えしておきます。
ご紹介しておきたい、食中毒は5つあります。
- カンピロバクター菌
- サルモネラ菌
- エルシニア菌
- トキソプラズマ菌
- 有鉤条虫
この5つの食中毒について、少し説明させていただきます。
豚・牛・鶏などの多くの動物に付着している菌。
少しの菌が人体に入っただけで、感染します。
カンピロバクター菌というのは、人体や動物の腸内でしか増えないといった特徴を持っています。
感染してしまうと、下痢や嘔吐、腹痛や発熱、頭痛といった症状を発症します。
潜伏期間は、2日~5日ほどとされており、回復するまで1週間かかると言われています。
初期症状としては発熱が多いので、風邪と勘違いしてしまう事が多いです。
ですが、発熱以外にも下痢などの症状がありましたら、早めに病院へ行きましょう。
サルモネラ菌は、豚肉に付着している確率が高い菌とされています。
感染してしまうと、下痢や腹痛、嘔吐や高熱といった症状が発症します。
高熱と書きましたが、40℃に近い高熱が出る事も多いです。
腹痛や下痢とも書きましたが、耐えられないくらいの痛みとも言われています。
万が一、子供や高齢者の方が感染してしまうと、最悪の場合、死に至る可能性もあります。
潜伏期間としては、半日~2日ほどと比較的短めで、回復するまで2日~4日ほどとなっています。
あまり聞き馴染みのないエルシニア菌。
感染してしまうと、頭痛や腹痛、発熱や嘔吐などの症状を発症します。
発熱は38℃以上と思っておきましょう。
感染し、症状がそのまま悪化してしまうと胃腸炎などを引き起こす可能性も。
また、関節炎や咽頭炎を引き起こしてしまう可能性もあります。
潜伏期間は、4日~6日となっており、回復するまで4日~15日ほどとなっています。
こちらも豚肉に存在する寄生虫の1つです。
万が一、感染してしまっても症状が現れる事はありません。
ですが、注意しなければいけない点としましては、妊婦さんです。
妊娠中に感染してしまうと、お腹の中にいる赤ちゃんがトキソプラズマ症を発症してしまいます。
発症してしまった場合、神経障害や運動障害といった事を引き起こしてしまう可能性も出てきます。
最悪の場合は、死産や流産と言った結果になる可能性も0ではありません。
ですので、妊婦さんの方は生の物や生焼けの豚肉を食べないように、気をつける必要があります。
こちらもあまり聞かない菌、【有鉤条虫】。
サナダムシのような細長い線状が特徴の寄生虫です。
豚やイノシシに付着している事が多いです。
幼虫の頃は4mm~8mm、成虫すると2m~3mの長さに。
万が一、人体に入ってしまうと眼球や脳にまで侵入してしまうので、命の危険があります。
日本ではしっかりとした検査をされているので安心出来ますが、輸入された豚肉を食べる際は、注意して調理しましょう。
以上が、食中毒についての説明となります。
感染するとどれも怖いので、日頃から気にかけておくようにしましょう。
電子レンジで豚肉を加熱するなら時間は?

続きまして、豚肉の加熱時間についてお伝えしていきます。
寄生虫が心配という方も多いはずですので、ここで加熱時間について学んでくださいね。
加熱時間に関してですが、100gあたり2分以上を目安にしましょう。
2分以上が目安となっていますが、注意点があります。
- 賞味期限以内に食べる事
- しっかり解凍されている豚肉を使って調理する事
- 厚切りの場合は、切れ目を入れる事
このような注意点がありますので、忘れないようにしましょう。
細菌や寄生虫のせいで引き起ってしまう食中毒が気になるという方は、賞味期限以内に食べきってしまう事をおすすめします。
また、冷凍されている豚肉の場合は、しっかりと解凍してから調理をしてください。
冷蔵庫に入っている豚肉の場合は、常温に戻してから加熱をするようにしましょう。
このようにしておくだけで、熱が通りやすいといった利点以外にも、生焼けになるといった心配や寄生虫の心配も解決する事が出来ます。
そして、加熱する際は豚肉の厚みにも気をつけましょう。
薄い場合はすぐに火が入るので問題ありませんが、厚みがある場合は前もって切れ目を入れておきましょう。
そうする事で中心部までしっかり火が入ります。
また、器などに並べて加熱する際は、重ならないように並べる事をお忘れなく。
そして、豚肉の生焼けについての見分け方も一緒に、ご紹介しておきたいと思います。
豚肉が生焼けの場合の特徴はこちらです。
- 肉汁が透明ではなくピンク色である
- 中心温度が65℃以下の場合は、加熱が不十分の状態
これらが生焼けの特徴となります。
生焼けかどうか判断する場合は、表面部分を見るのではなく、中心部を見た方が確実です。
パッと見ただけでは火が通っていそうでも、切ってみると生焼けといった事もあります。
ですので、爪楊枝などを使って真ん中部分に刺し、肉汁が透明かどうか確認してみてください。
温度に関してですが、料理用の温度計を使って中心が65℃前後であれば、寄生虫の心配はしなくて大丈夫です。
ですが、料理用の温度計を持っているという方はそこまで多くないと思われますので、どのご家庭にでもある爪楊枝で確認するのがベストかもしれません。
豚肉レシピご紹介!

それでは最後に、電子レンジで出来る簡単な豚肉レシピをいくつかご紹介します。
材料(1~2人前) | |||
もやし | 1袋 | 塩こしょう | 適宜 |
豚バラ(薄目) | 適宜 | ポン酢 | 適宜 |
ねぎ | 適宜 |
~作り方~
- もやしを軽く洗って、耐熱皿に乗せる
- もやしの上に豚バラ肉を広げる(隙間をなるべく作らないようにする)
- 全体に塩こしょうを振りかけてふんわりラップをする
- 600Wで5分ほど温める
- レンジから取り出してねぎをトッピングして、お好みのポン酢をかけて完成。
並べて電子レンジで温めるだけなので、簡単なレシピです。
メインとしても十分な一品となります。
材料(2人分) | |||
キャベツ | 1/2 | ★酢 | 大さじ1 |
豚バラ | 250g | ★砂糖 | 小さじ1 |
塩こしょう | 適量 | ★生姜 | 小さじ1 |
料理酒 | 大さじ2 | ★いりごま | 大さじ1/2 |
★醤油 | 大さじ2 | ★にんにく | 小さじ1 |
★白ねぎ | 1/3本 |
~作り方~
- キャベツを千切りにして水にさらしておく
- 豚バラ肉を1枚ずつ伸ばして並べて塩こしょうを振りかける
- キャベツの水気を切り、豚肉の端の方に置いて巻き、耐熱皿に並べていく
- 料理酒をかけてラップをかける
- 600Wで5分ほど温める
- 加熱している間に、ねぎをみじん切りする
- みじん切りにしたねぎと★の調味料を混ぜてフライパンでひと煮立ちさせる
- 豚肉などに火が通れば、ひと煮立ちさせたソースをかけて完成
ここで使われている生姜やにんにくは、チューブでもOKです。
また、フライパンでひと煮立ちさせるのが面倒な場合は、電子レンジでも大丈夫です。
お酒のおつまみとしても最高な一品です。
材料(1人分) | |||
なす | 1本 | ★ごま油 | 大さじ1 |
トマト | 1個 | ★砂糖 | 小さじ1 |
豚バラ肉 | 4枚 | ★すりおろし生姜 | 適量 |
★ポン酢 | 大さじ2 | ★ごま | 適量 |
ねぎ | 適量 |
~作り方~
- なすとトマトをなるべく薄めに切り、豚バラ肉を3等分に切っておく
- なす・豚肉・トマトの順でお皿に並べていく
- ラップをかけて、600Wで6分ほど温める
- ★の調味料を全て混ぜ合わせて、温めておいた豚肉などにかけて、ねぎを散らせば完成
温かいままでも、冷たくしても美味しく食べられますよ。
豚肉はビタミンB群がたっぷりと含まれているので、疲労回復に効果的な食材の1つです。
夏バテなどの予防に食べると良いでしょう。
材料(1人分) | |||
冷凍うどん | 1玉 | 温泉卵 | 1個 |
豚バラ肉 | 50g | ★めんつゆ | 大さじ1 |
キムチ | 40g | ★コチュジャン | 小さじ1 |
ニラ | 10g | ★ごま油 | 小さじ2 |
~作り方~
- 耐熱皿に冷凍うどん・キムチ・5cm幅に切ったニラを入れて、★の調味料を入れる
- ラップをかけて600Wで5分ほど加熱する
- 豚肉の火の通りを見て足りなければ、再加熱
- 火が通ったら、温泉卵を乗せて完成
全ての材料をお皿に入れるだけで出来てしまう、簡単なレシピ。
野菜などたくさんの具材が入りますが、豚肉に火が通るように重ならないようにする事をお忘れなく。
以上が電子レンジで出来る簡単な豚肉レシピとなります。
ぜひあなたも作ってみてくださいね。
まとめ

- 豚肉はしっかりと火を通せば、電子レンジでも調理が可能
- 生焼けの豚肉を食べてしまうと、腹痛や下痢などといった症状が発症する
- 豚肉を電子レンジで調理する際は、100gあたり2分以上加熱する事
- 豚肉が生焼けかどうか判断するには、肉汁を確認する事
今回は、豚肉は電子レンジで調理する事が可能かなど、豚肉についていろいろとお伝えしてきました。
食卓に並ぶ事が多い豚肉ですが、生焼けの状態で食べてしまうと、あらゆる症状が出てしまいます。
そうならないためにも、しっかりと中心部にまで火を通して豚肉を美味しく食べてくださいね。