最近のご家庭には必ずと言っていいほど、食洗機が取り付けられています。
ここで質問ですが、あなたが今使っている食洗機は満足する物でしょうか?
満足しているという方もいれば、不満があるという方も。
そんなあなたには、ボッシュの食洗機をご紹介します。
あまり聞き慣れないボッシュの食洗機ですが、どういった物なのでしょうか?
ということで今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
- ボッシュの食洗機のデメリット
- ボッシュの食洗機のメリット
- ボッシュの食洗機はどんな物なのか
- ボッシュの食洗機の価格
食洗機の導入を考えている方、候補の1つにボッシュの食洗機を入れてみるのもアリかもしれませんよ!
ボッシュの食洗機で多かったデメリットの声は?

まず初めにボッシュの食洗機のデメリットについてお伝えします。
こちらがボッシュの食洗機を使って多かった、デメリットの声となります。
- ドア
- 選択肢
- トレー
- 外装
これらが多かった、デメリットの声となります。
それでは、実際にボッシュの食洗機を、使っているという方の声を見ていきましょう。
- 女性がドアの開閉をするとなると、少し重たい気がする
- 対応機種が数種類しかないため、いろいろ吟味したいという方は、物足りないかも
- デザインやカラーの選択肢が、もう少しあるといい
- 食器を入れる時に使うトレーを、出し入れする時はそれなりに力がいる
- 外装のデザインがスタイリッシュで男性っぽい気がする
さまざまなデメリットの声がありました。
そこまで、デメリットの声は多くないかなといった印象でした。
デメリットを聞くと、メリットも知りたくなりますよね?
次のところでメリットをお伝えします。
ボッシュの食洗機で多かったメリットの声は?

それではボッシュの食洗機について、実際に使われている方の声をお伝えします。
ボッシュの食洗機を使って、多かったメリットの声をざっくりとまとめてみました。
- 洗浄力
- 節水
- 大容量
- 静かさ
これらが、多かったメリットの声です。
やはりボッシュの特長である洗浄力などをはじめ、使われている方は満足しています。
それでは、実際にボッシュの食洗機を、使っているという方の声を見ていきましょう。
- 頑固な油汚れでもきれいになっている
- 静かなのに、洗い残しやぬめりがない
- 洗浄力が高いのに節水になっている
- 水道料金が心配だったけどあがっていない
- 水道料金が安くなっていたし、電気料金もさほど変わらない
- 1度に一気に洗えるのが嬉しい
- 4人家族だと十分なくらいの容量
- 静かすぎて、動いているのか心配になった
- 図書館のような静かさで稼働しているから、全く気にならない
- 手入れが楽だから、清潔に保つ事が出来る
- チャイルドロックもついてるから子供がいても安心
- 家事の時間が短くなり、家族との時間が出来た
- ビルトインだから場所を取らない
さまざまなメリットの声がありました。探せば、まだまだ出てきそうですね。
やはりこれだけの声があると、使ってみたくなるのも分かります。
ボッシュの食洗機とは一体どんな物?

そもそもボッシュの食洗機とはどういった物なのか、解説していきます。
ちなみに、ボッシュというのは、ロバート・ボッシュという人物が設立したドイツの企業です。
ボッシュの特長とは?
ボッシュについて、いろいろとお伝えしていきます。
まず、お伝えする点をまとめてみましたので、ご覧ください。
- 独自の乾燥方法
- 洗浄力が高いのに、節水効果もある
- 大容量
- 洗剤投入が自動
- 除菌
- 静かさ
ボッシュの食洗機には、これだけの特長があります。
1つずつ見ていきましょう。
ボッシュは、【ゼオライト】という物を使用した、【ゼオライト・ドライ】という、独自の乾燥方式を開発しました。
国産の食洗機は、電力の消費量が増えがちなのに対し、ボッシュが作られたドイツを含め、ヨーロッパでは、環境活動が盛んです。
エネルギーの削減に努めているため、外国製の食洗機は65℃以上の高温で洗い、余熱で乾かすといった食洗機が主になります。
ですが、余熱で乾かすとなると、洗い終わったあと、ドアを開ける必要があります。
なぜなら、熱や水分が蒸発せず、食器が乾かないといった事が起こるからです。
でも「これじゃ乾燥する意味がない?」となりそうですが、この問題を解決してくれたのが、【ゼオライト・ドライ】なのです。
ゼオライトというのは、食器に付いた水分を吸着します。
水分を吸着したゼオライトは発熱し、その熱を利用して、素早くすっきり乾燥させてくれます。
また、ゼオライトは、鉱物なので何回でも使えて、交換や補充といった手間がかかりません。
乾燥に関しては電気を使わないので、節電にも繋がります。
国産の食洗機は100Vの電圧が基本なのですが、ボッシュの場合はその倍、200Vです。
200Vの電圧を利用して、3層のスプレーアームという物が、しっかりと食器に付いた汚れを、洗い流してくれます。
そして嬉しい事に、食べ残しさえ捨ててしまえば、予洗いせずにそのまま食洗機の中に入れていいので、ひと手間減って嬉しいですね。
またこれだけハイパワーだと、節水はどうなのか気になりますが、ボッシュの食洗機は節水効果もあるのです。
なぜなら、食洗機内に撒かれた水は、フィルターとポンプを利用して、きれいにされ、再び洗浄水として利用されるのです。
このおかげで、節水効果が高いと言われています。
ボッシュの食洗機は、フロントオープンタイプです。
そのため食洗機内は、とても広くなっています。
60㎝の物なら、84点(約12人分)の食器が入りますし、45㎝の物なら62点(約8人分)の食器が入ります。
これだけ入るのなら、朝昼晩の食器が全て入るので、食洗機を利用するのは、1日1回で済みそうですね。
毎回毎回洗剤を入れるのって、なかなか面倒な事です。
ですが、ボッシュには洗剤の自動投入機能が搭載されています。
所定のところに、洗剤を入れておけば、あとは食洗機にお任せ。
自動で、洗剤が投入されて、適した水温で洗い流してくれるので、洗い残し、洗剤の溶け残りといった心配がありません。
ボッシュで使う洗剤は、【食器洗い機専用】と書いてあれば使用可能です。
粉末・ジェルボール・タブレットタイプの、どのタイプでもOKなので、好みの洗剤を使用する事が出来ます。
ですが、液体タイプに関しましては、粘り気が違ってくるので、使いたいという方は、ホームページなど調べてみるといいでしょう。
まな板や、赤ちゃんに使う哺乳瓶なども、ボッシュの食洗機で清潔に保つ事が出来ます。
きれいに洗うだけでは終わらず、きちんと除菌までしてくれます。
食洗機を使うと、意外とうるさかったりしませんか?
最近では、夜中の方が電気料金が安くなるという理由で、寝ている間に使うというご家庭も多いです。
でもそんな時に、うるさい音があったりすると、寝れないですよね…。
ですが、ボッシュの食洗機は、とにかく静かなのです!
45㎝の物だと45㏈、60㎝の物だと42㏈といわれていますが、これだとどれくらいか分かりませんよね?
実はボッシュの食洗機の静かさは、図書館の静かさと似ています。
図書館の静かさは40㏈程度となっております。
ということは、ボッシュの食洗機は本当に静かで、気にならないという事です。
長くなってしまいましたが、これらがボッシュの特長となっています。
洗浄力や節水効果があると聞いて、喜ばしい事ばかりですが、ここまで来るのになかなか大変だったそうです。
ボッシュの食洗機が出来るまで
ボッシュは、1886年に設立されたドイツの企業ですが、日本では電動工具メーカーとしての知名度は高く、DIYが趣味という方には、なじみ深い物です。
そして1990年頃に、食洗機を生産し始めたボッシュ。
ですが、日本ではあまり受け入れられませんでした。
受け入れられなかったという理由がこちら。
- コンパクトなキッチンが多い日本では、幅60㎝の食洗機が入らなかった
- 乾燥機能が弱すぎた
この2点の理由があり、1度は日本で食洗機を販売する事をやめています。
やめてから数年が経った2016年頃に、コンパクトなキッチンにでも取り付けられることが出来る、幅45㎝の食洗機を作り上げ、再び日本で販売し始めたという事です。
ボッシュの食洗機については以上となりますが、ここまでボッシュのデメリット、メリットをお伝えしてきましたが、やはりもう1つ気になるのが価格。
最後に価格をお伝えします。
ボッシュの食洗機を買うなら価格を知っておこう

では最後に、ボッシュの食洗機は一体いくらなのか、お伝えします。
なお、ここでお伝えする価格は全て税込みです。
ゼオライトシリーズ 幅60㎝モデル | ||
SMl4ZDS016 | ドア面材取付タイプ | 393,800円 |
SMV4ZDX016 | フルドア面材取付タイプ | 393,800円 |
ゼオライトシリーズ 幅45㎝モデル | ||
SPl6ZDS006 | ドア面材取付タイプ | 316,800円 |
スタンダードシリーズ 幅45㎝モデル | ||
SPl4HDS006 | ドア面材取付タイプ | 250,800円 |
SPl4HDS006-SS | ドア面材付きタイプ | 272,800円 |
SPl4HDS006-BK | ドア面材付きタイプ | 264,000円 |
SPl4HDS006-WH | ドア面材付きタイプ | 264,000円 |
これらが価格となっています。
ボッシュの食洗機は、大きく分けてゼオライトシリーズと、スタンダードシリーズがあります。
ゼオライト・ドライが採用されています。
大きな鍋や、フライパンまで一緒に洗う事が出来ます。
また、正面上部に操作パネルが付いている【ドア面材タイプ】と、操作パネルがドア天井に付いている【フルドア面材タイプ】の2タイプあります。
ここで注意していただきたいのが、ドア面材タイプやフルドア面材タイプは、別途ドア面材の料金が発生しますので、気をつけてください。
国産の一般的な食洗機の大きさは45㎝となっており、4~6名分の容量を洗う事が出来ます。
ですが、ボッシュの食洗機の場合は、同じ45㎝でも洗える量は8人分と、大きく差があります。
こちらも別途ドア木材の料金が発生しますので、気をつけてください。
こちらのシリーズは、余熱乾燥方式(自然乾燥)が搭載されたシリーズとなります。
ゼオライト・ドライと比べると、プラスチック製の食器が、すっきり乾いていない事もあります。
ただし食洗機を使い終えた後にドアを少し開けると、乾燥しやすくなりますので、すっきり乾いていない問題は解決するかもしれません。
このシリーズは、ドア面材付きタイプのみですが、ドア面材のカラーはステンレス、ブラック、ホワイトから、お好きなカラーを選択する事が出来ます。
確かに国産の食洗機に比べると、ボッシュの食洗機はお高めです。
ですが、「買って損はしない」とまで言われている食洗機なので、高価格でも納得する方も多くいます。
ちなみに、ボッシュの食洗機とよく比較されるのがミーレの食洗機です。
そのミーレの食洗機については、こちらの記事を読んでみてください。
まとめ

- ボッシュの食洗機にはいくつか特長がある
- ボッシュの食洗機は国産の食洗機と比べると高い
- ボッシュの食洗機のデメリットは少ない
- ボッシュの食洗機は買って損はしないとまで言われている
今回は、ボッシュの食洗機についていろいろと、お伝えしてきました。
個人的には、一気に洗えるというのが魅力的でしたね。
やはり、食器洗いを毎日していれば嫌になるものです…。
ボッシュの食洗機だと、予洗いしないで入れればいいだけなので、手間も省けていいなと思ってしまいました。
ぜひ食洗機を検討中の方は、ボッシュの食洗機も、候補に入れてみてはいかがでしょうか?