子供の頃、誰もが見ていたアンパンマン。
スーパーに行くとアンパンマンのお菓子がたくさん売られており、子供たちは「どれにしようかな?」と悩んだりしていませんか?
その中でも、人気なのが【アンパンマングミ】。
アンパンマンが描かれているパッケージを開けると、アンパンマンの仲間たちがグミとなっています。
ですがグミとはいえ、弾力性はあるし、詰まらせたりしないか心配する親もいます。
【〇ヶ月から食べてもいい】と書かれていれば安心ですが、書かれていないと食べさせていいものか悩みますよね。
という事で今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
この記事で分かる事!
- アンパンマングミは何歳から
- アンパンマングミを食べさせてもいい見極め方
- アンパンマングミに含まれる添加物
- アンパンマングミ以外のグミに使われている添加物
- アンパンマングミを与える際の注意点
アンパンマンという事で、子供におねだりされる方もいるでしょう。
そろそろ食べさせてみようと思っている方も必見ですよ!
アンパンマングミは何歳からOK?
それではまず初めに、アンパンマングミは何歳から食べてもいいのか見ていきましょう。
結論から申し上げますと、3歳頃から食べ始めるといいとされています。
アンパンマングミの発売元は、ペコちゃんで有名な不二家です。
不二家のホームページには、このように書かれています。
グミを咀嚼(そしゃく)できることが前提ですので、個人差がありますが、おおよそ3歳以上のお子様が召し上がることを目安としています。
お子様が噛まずに誤飲したりされませんよう、保護者の方がお子様の成長に合わせて与えてあげてください。
また、大人の方もよく噛んで召し上がってください。
※引用元:不二家HP
上記のように記載されているので、3歳頃を目安に食べるようにしましょう。
そして食べる際は、様子を見ながら食べさせるようにしてください。
アンパンマングミを食べさせる時期や見極め方は?
続きまして、アンパンマングミを食べられる目安と見極め方をご紹介していきます。
目安と見極め方のポイントは3つあります。
- 乳歯が生え揃っているか
- よく噛んで食べる事が出来るか
- 親の言葉をちゃんと理解出来るか
この3つが大事なポイントとなります。
詳しく見ていきましょう。
乳歯が生え揃っているか
乳歯が生え揃う時期は、生後6ヶ月頃から乳歯が見えるようになり、2歳半ごろに乳歯が生え揃うと言われています。
これはあくまで平均で、個人差はもちろんあります。
乳歯は生え揃うと全部で20本あると言われており、中には3歳を過ぎても乳歯が揃わないといった場合もあります。
ですが、3歳半までにはほとんどの子供が生え揃っている状態となります。
乳歯が生え揃うと食べ物も奥歯でしっかりと噛めるようになるので、乳歯が生え揃ったら食べさせてもいいという目安になります。
よく噛んで食べる事が出来るか
グミは、よく嚙んで食べなければいけない食べ物の1つです。
しっかり噛む事が出来るというのも目安の1つとなります。
生後5ヶ月頃から離乳食が始まり、しばらく経って大人と同じような物を無理なく食べられるようになったらグミもOKです。
お肉などをしっかり噛み、飲み込む事が出来るようになれば、グミを食べさせても問題ありません。
親の言葉をちゃんと理解出来るか
グミ自体小さいからとはいえ、そのまま飲み込んでしまうのは大変危険です。
子供は大人と違って、喉が狭いです。
飲み込む力も弱いので、グミをそのまま飲み込んでしまうと窒息してしまう可能性も出てきます。
食べる際は親が「ちゃんと噛んで、ちゃんとごっくんしてね」と説明するはずです。
ですが、この言葉の意味が子供に伝わらないと意味がありません。
よく噛んでちゃんと飲み込むという事が理解出来ていれば、食べさせてもいいという目安になります。
これらが食べさせてもいい目安と見極め方となります。
「あの子が食べてるから、うちの子も食べても大丈夫」と思う方も中にはいるでしょう。
ですが、子供の成長スピードはそれぞれですので、「周りの子が食べてるから…」という理由で食べさせる事はしないようにしてください。
万が一の事があってからでは遅いので、しっかりと親が見極めるようにしましょう。
アンパンマングミに含まれている添加物について
続きまして、アンパンマングミに含まれる添加物や消化について、お伝えしていきたいと思います。
子供が食べるとなるといろいろと気になる事もあると思います。
ここで詳しく見ていきましょう。
まずアンパンマングミの原材料について。
- 砂糖
- 水あめ
- ゼラチン
- 濃縮ぶどう果汁
- デンプン
- ソルビット
- 酸味料
- 香料
- 着色料(アントシアニン・クチナシ)
- チャ抽出物
- 乳化剤(大豆由来)
これらが原材料として使われています。
あまり聞き慣れない原材料があると思いますので、簡単に説明させていただきます。
ソルビット
甘味料で糖アルコールの1種とされています。
水に溶けやすく、甘味もあり、甘味度は砂糖の60%と言われています。
ソルビットに関しては、有毒性が懸念されており、摂りすぎてしまうと下痢を引き起こしてしまう可能性があります。
クチナシ
天然由来の食品添加物。
赤色・青色のクチナシ色素は、摂りすぎてしまうと変異原性が認められています。
使用許可がおりているお菓子類・中華麺・冷凍・漬物・ゼリー・ふりかけなどの加工食品でも0.01%~0.2%までが限度とされています。
1回の摂る量が多かったり、他の食品添加物と一緒に摂る事で心身への影響も出やすいと言われています。
乳化剤
品質をなめらかにするために使われるもの。
小さいお子さんは、人工甘味料を摂りすぎてしまうとお腹がゆるくなってしまう問題も出てきます。
同じグミでも、果汁で味を付けているグミもあれば、香料や酸味料で味を付けているグミも多いです。
使われている添加物が多いと、なかなか子供には消化しにくい場合もあり、体に負担がかかるという事をお忘れなく。
食べ過ぎないように、大人が注意深く見ておく必要がありそうです。
アンパンマングミ以外のグミに使われる添加物
ここで、アンパンマングミ以外のグミに使われる添加物もご紹介しておきます。
ご紹介したいのが以下のものとなります。
この3つについて説明させていただきます。
アスパルテーム
清涼飲料水やダイエット食品に使われる添加物です。
実はこのアスパルテームの安全性に関しては、長年論争が続いているのです。
論争が続いているわけが、1981年のアメリカにあるのです。
アメリカで実用化されたところ、頭痛・めまい・味覚障害・視覚障害が起こってしまったという苦情が多発したからなのです。
また、アスパルテームは脳腫瘍を引き起こす原因にもなるとも言われています。
このようにいろいろと言われているアスパルテームですが、FDA(食品医薬品局)はこのように述べています。
【アスパルテームはそのまま排出されるから問題はない】と。
健康への影響はないという事を言いたいのでしょうが、苦情の件を聞くとちょっと怖いですね。
スクラロース
強い毒性も無いため、たくさんの食品に使われているスクラロース。
実は、砂糖の600倍甘いと言われているのです。
ですが、スクラロースを使った実験で、このような実験結果が出ているのです。
スクラロースが5%含まれたエサをラット(実験動物の1種)に与え続けたところ、脾臓や胸腺のリンパ組織が委縮したという事が分かったのです。
また、妊娠中のうさぎでも実験をしたそうです。
体重1㎏あたり0.7gのスクラロースを与えたところ、多くのうさぎが下痢をし、中には流産したうさぎもいたそうです。
アセスルファムカリウム
胃粘膜から出血してしまうといった報告があがっているそうです。
砂糖やはちみつ、メープルシロップなどの天然甘味料は、安全性が高いとされています。
子供に与えるものはなるべく、人工甘味料が少ないものを選ぶといいでしょう。
アンパンマングミとはちょっと関係がありませんが、ご紹介しておきたかったのでさせていただきました。
アンパンマングミを与える際の注意点
最後に、アンパンマングミを与える際の注意点をお伝えしていきます。
ポイントは全部で4つ。
- 大人が近くにいる事
- 柔らかいグミから始める事
- 食べ過ぎないようにする事
- アレルギーに注意する事
この4つのポイントに気をつけてみましょう。
大人が近くにいる事
「上手に食べるようになったから1人にしても安心」といって、子供のそばから離れたりする方もいるかもしれません。
ですがどんな理由があっても、食べている時は必ず大人の方がそばにいるようにしましょう。
実は、日本で乳幼児の死因で1番多いとされているのが、食べ物やおもちゃなどを喉に詰まらせる窒息死なのです。
どれだけ子供に言い聞かせても、子供は予期せぬ動きをする事だってあります。
一気に大量のグミを口に入れるかもしれませんし、座って食べなければいけないのに歩き出したりして詰まらせる事も0ではありません。
ですが、そういった事態も大人がそばにいれば、注意する事で出来ますし、万が一の時も即座に対応が出来ます。
詰まっている時間が短時間だとしても、後遺症や最悪の結果になる事もあります。
ですので、食べさせる際は大人の方が必ずそばにいる事。
「そばにいると何も出来ない」という方は、せめて子供が見える位置にいるようにしましょう。
決して子供を1人にしないように!
柔らかいグミから始める事
スーパーやコンビニなど、最近ではグミのコーナーが充実しています。
グミといっても、ものによっては柔らかさが違います。
初めは柔らかめのグミからスタートするのもいいでしょう。
面倒じゃなければ、グミを細かく切ってあげてももちろんOKです。
食べ過ぎないようにする事
子供は、おやつをなかなか手放さないですよね。
ついついあげてしまいたくなりますが、そこは我慢させるようにしましょう。
食べ過ぎてしまうと、お腹がゆるくなってしまう可能性があります。
小さい子供は、大人とは違って消化器官が未発達の状態なので、あげる際は少しずつにしてあげましょう。
また、食べ過ぎてしまうと虫歯のリスクも高くなってしまいます。
グミの主成分は砂糖です。
口の中に砂糖が残ったままでは虫歯になってしまうので、しっかりと歯を磨いてあげてくださいね。
グミなどのおやつをあげる際はそのままではなく、食べる量だけお気に入りのお皿に入れてあげるのもいいですね。
アレルギーに注意する事
先ほど、グミの原材料の中に【ゼラチン】が書いてあったと思います。
実は、【ゼラチンアレルギー】というのが最近になって注目されているのです。
まれではありますが、アレルギー反応を起こす子供もいます。
グミ以外にも、プリンやゼリーにもゼラチンは使われます。
また、予防接種にも関係があります。
ゼラチンを防腐剤として使用している予防接種を受けた際、蕁麻疹や嘔吐、呼吸困難などのアナフィラキシーショックを起こす可能性も。
子供にも多い乳製品アレルギー。
乳製品アレルギーを持っている子供は、ゼラチンアレルギーを合併している事も少なくは無いと言われていますので、気をつける必要があります。
グミを食べて、口の周りをかいていたり、赤みが出ている場合はかかりつけの病院を受診してみてください。
これらが注意点となります。
万が一、子供が喉に詰まらせてしまった場合は、
- 背部叩打法(背中を叩いて出す)
- 腹部突き上げ法(お腹を押して出す)
この2つのどちらかを状況に応じて行いましょう。
意識がなかったり呼吸をしていない場合は、すぐに119番通報をしましょう。
1歳未満の子供がのどに詰まらせた際は、背部叩打法で行ってください。
1歳未満の子供に腹部突き上げ法をやってしまうと、内臓を損傷してしまう可能性があるので禁止となっています。
まとめ
- アンパンマングミは、3歳頃から食べても大丈夫
- アンパンマングミを食べさせてもいい見極め方のポイントは3つある
- アンパンマングミを与える際の注意点もいくつかある
という事で今回は、アンパンマングミは何歳から食べてもいいのかについてお伝えしてきました。
アンパンマンは、誰もが通る道ですよね。
アンパンマンを見つけただけで欲しがる子供も大勢います。
お手頃の値段で買えるので、ついつい買ってあげてしまいますが、食べる際は必ず大人の方がそばにいる事を守るようにしてください。
先ほどもお伝えしましたが、子供の成長はそれぞれです。
ここでお伝えした見極めポイントで、我が子が食べられるのかどうか判断してください。
そして、これも先ほどもお伝えしましたが、決して1人で食べさせないようにしてください。