糖質・糖分・糖類よく聞くけど違いってあるの?なんで太ってしまうの?

角砂糖とスプーンに盛られた砂糖暮らし
スポンサーリンク

生きていく中で欠かせない食事。

あなたは、しっかり3食食べているでしょうか?

糖質って言葉を聞くけど糖分と糖類とどう違うの?

含まれている糖質などが気になったりして、食べる量を減らす方も多いですが、よくよく考えてみれば糖質・糖分・糖類って似ていると思いません?

似ているのに、どう違うのでしょうか?

ということで今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。

この記事で分かる事!
  • 糖質・糖分・糖類の違い
  • 糖質を摂りすぎるとなぜ太るのか
  • 糖質不足も問題
  • 糖質を摂るならどれくらい
  • 食材に含まれる糖質量

【糖=太る】といった印象が強いですが、3つの言葉の違いは何なのか見ていきましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

糖質・糖分・糖類の違いって何?

2種類のピザ

それではまず最初に糖質・糖分・糖類の違いをお伝えしていきたいと思います。

どの言葉も【糖】と付くので一緒なものと思ってしまいます。

ですが結論から申し上げますと、糖質・糖分・糖類というのはそれぞれ違うものとなっております。

その違いを順番にお伝えしていきます。

糖質とは

糖質とは、穀物やいも類、砂糖などに含まれている栄養素でエネルギー源にもなるものです。

違う言い方をすれば、3大栄養素の炭水化物に含まれている食物繊維を除去した物が糖質となります。

「食物繊維は体にいい」など聞きますが、食物繊維というのは消化酵素では分解する事は出来ませんので、エネルギー源になる事は出来ないのです。

ですが、便秘予防などの整腸効果としては、食物繊維は力を発揮してくれますよ。

そして糖質ですが、【糖類】【多糖類】【糖アルコール】といろんな種類に分けられるのですが、その総称をしたものを糖質と言います。

多糖類などといった言葉が出てきましたが、簡単に分けると以下のようになります。

  • 多糖類⇒でんぷんやオリゴ糖など
  • 糖アルコール⇒キシリトールなど

上記でご紹介した、でんぷんやオリゴ糖などが分解されて単糖類になり、エネルギー源として働くといった特徴となっております。

糖質は体を動かしたり、脳を働かせるだけでなく体作りや体の修復には欠かせないものとなっております。

糖アルコールについて簡単に説明しますと、体内で吸収されにくい反面、食品加工には優れています。

ですので、パルスイートといった低カロリーの甘味料として使われているのです。

糖分とは

糖分に関しては、甘い食べ物やご飯といったものに関して使われる言葉で、他の2つと違って厳密な定義は決まっていません。

ですので、糖類と同じような感覚で使われるのが多いでしょう。

糖類とは

糖類は、糖質の一部を示す言葉となっております。

糖質が分解されると糖類になりますが、糖類も分解すると【単糖類】と【二糖類】に分けられるのです。

  • 単糖類⇒ブドウ糖や果糖など
  • 二糖類⇒ショ糖や麦芽糖など

糖質もそうなのですが、糖質・糖類共に【糖】の文字が付きますが、甘くない物も含まれています。

糖類は摂取すると、すぐにエネルギー源になってくれます。

ですが、血糖値も急激に上がるといった特徴も持っています。

うーん…簡単にまとめると?

いろいろとお伝えしてきましたが、まとめるとこうなります。

糖類は糖質の仲間であり、糖分は甘い物の事を指す

長々と説明してきましたが、糖質・糖分・糖類の違いが分かったかと思います。

スポンサーリンク

なぜ糖質は摂りすぎると太ってしまうの?

メジャーが乗った体重計

続きまして、なぜ糖質は摂りすぎると太ってしまうのかについてお伝えしていきます。

糖質はエネルギー源になるとお伝えしましたが、たくさん摂取してしまうと太りやすくなってしまったり、生活習慣病のリスクが高くなってしまうのです。

糖質は、摂取しすぎてしまうと食後の血糖値が上がりやすくなってしまい、太りやすくなるという厄介なものです。

どうして太りやすくなるの?

その理由としましては、血糖値が上昇すると体の中でインスリンが大量に分泌されるからなのです。

インスリンは血糖値を下げる役割を持っており、エネルギーとして活用されなかったブドウ糖を中性脂肪にしてしまう働きがあります。

ですので、糖質を摂取しすぎてしまうと太ってしまうといった結果になってしまいます。

中性脂肪などが増えてしまうと、よく聞く【肥満】と言われるようになってしまい、糖尿病や生活習慣病といったリスクが増えてしまいますよ…。

じゃあ、あまり摂らないようにすれば問題ないよね?

いえ、摂らなさすぎも問題になってしまいます。

これにつきましては、次のところでお伝えします。

糖質不足にはとある問題も!

パソコンの前でダラーっとしている女性

「太りやすい」と言われると、なるべく摂らないようにしてしまいそうですが、糖質不足になってしまうと、体に悪影響を及ぼしてしまう可能性も。

その悪影響というのがこちら。

疲労感や集中力の低下

糖質不足だと、疲れやすくなったり集中力が続かないといった問題が出てきてしまいます。

糖質は分解するとブドウ糖が出来るのですが、ブドウ糖は脳にとって重要なエネルギーとなります。

そのブドウ糖が不足してしまうと、いわゆる低血糖と言われる状態になってしまいます。

低血糖といっても症状はさまざまあり、軽症の場合だと空腹感や悪寒といった影響が出ます。

が、症状が悪化するにつれて動悸やめまい、震えといった症状も出てきてしまい最悪の場合、意識障害になってしまうリスクもあるのです。

ですので、糖質を摂りすぎるのもよくないですが、糖質不足も体に悪影響なので気をつけて摂取するように心がけましょう。

糖質を摂るならどれくらいがいいの?

パソコンの前で考え事をしている赤い眼鏡をかけたスーツの女性

先ほども言いましたが、糖質は摂りすぎても摂らなさすぎてもいけません。

でもどれだけ食べていいのか…。

1日に、どれだけ摂っていいのか分からないといった方が多いでしょう。

目安としましては、1日のエネルギー総量の50~65%に留めるようにするといいですね。

エネルギー総量は、1日の運動量や体格などで異なってしまいますが、成人男性だと2000~2400kcalと言われ、成人女性だと1400~2000kcalと言われています。

ということは、成人男性だと1000~1200kcal、成人女性だと700~1000kcalを目安にすると良いとされています。

ちなみに、糖類に関しては1日の総エネルギーの10%未満が理想だと言われています。

そして、糖質を摂る際は食べる順番なども気にした方がいいでしょう。

食べ方の順番を変える事で血糖値の急激な上昇を抑える事が出来ますよ!

  • おかずの順番を変える
  • 血糖値が上がりにくい食べ合わせを
  • 調理を工夫する
  • 血糖値が上がりにくい糖質の食べ物を選ぶ

上記の事について少し説明を加えていきます。

おかずの順番を変える

食事をする際は、野菜やサラダなどから食べるといいでしょう。

野菜には食物繊維が多く含まれており、食物繊維は消化されないため血糖値の上昇がしにくくなります。

さらに、食物繊維を胃に入れる事で、後から食べる炭水化物の分解や吸収を遅らせてくれるので血糖値の上昇は非常にゆるやかとなります。

順番としましては、野菜⇒お魚やお肉といったおかず⇒主食といった順番で食べるといいでしょう。

血糖値が上がりにくい食べ合わせを

血糖値を上昇させないようにするには、食べ合わせも重要となってきます。

先ほど、食物繊維は血糖値の上昇をさせにくいとお伝えしました。

野菜などに含まれている食物繊維をたくさん食べる事によって、食事のかさ増しにもなりますし食べ過ぎを防いでくれるといった嬉しい効果も出てきます。

調理を工夫する

調理の一工夫で、食後の血糖値の上昇を抑えてくれます。

生などで食べられる野菜は、わざと少し硬めに調理するとよく噛む事になるので、血糖値の急激な上昇も防げます。

そして、酢も使うと血糖値の上昇を抑えてくれるのに効果的なのです。

酢には【酢酸】といったものが含まれているので、血糖値の上昇を抑えてくれる働きがあるのです。

血糖値が上がりにくい糖質の食べ物を選ぶ

血糖値が上がりにくい糖質ばかりではありません。

血糖値を上げにくい糖質ももちろんあるのです。

果物には【果糖】というものが含まれていますが、果糖というのは砂糖などの成分である【ショ糖】よりも糖質の上昇がゆるやかという事が分かっています。

気をつけていただきたい点としましては、果物によってはショ糖などが多く含まれている事もあります。

ですので、果物全てが糖質の上昇をゆるやかにしてくれるという訳ではありませんので、気をつけてください。

そして先ほど少し出てきましたが、糖アルコールの1種であるキシリトールは、砂糖と同じくらいの甘さがあります。

ですが、血糖値は急上昇しないという事が分かっています。

体重や血糖値の上昇が気になるという方は、【難消化性デキストリン】が含まれているものを選ぶといいでしょう。

難消化性デキストリン:とうもろこしのでんぷんから作られた食物繊維で、血糖値の上昇を抑えてくれるもの

いろいろな工夫をする事で、糖質を正しく摂取する事が出来るのでぜひやってみてくださいね。

食材にはどれだけの摂取量があるの?

白いご飯

最後に、普段私たちが口にしている食べ物にはどれだけの糖質が含まれているのか見ていきましょう。

穀類

食品グラム数(量)糖質量食品グラム数(量)糖質量
白米150g55.2gスパゲッティ80g57g
小麦粉100g73.3gラーメン120g64.3g
うどん250g52g小麦粉100g73.3g
そば250g48g食パン60g26.6g
そうめん100g70.2gおもち50g25.2g

見ての通り穀類は、どれも糖質量が高めなので食べ過ぎ注意ですね。

いも類・でんぷん類

食品グラム数(量)糖質量食品グラム数(量)糖質量
さつまいも100g30.3g片栗粉9g7.3g
じゃがいも100g16.3gごま豆腐70g5.7g
さといも100g10.8g緑豆はるさめ 20g16.7g
長いも100g12.9g板こんにゃく125g0.1g

さつまいもの糖質量が、ずば抜けて多いですね…。

砂糖・甘味料

食品グラム数(量)糖質量食品グラム数(量)糖質量
砂糖9g8.9gはちみつ21g16.7g
水あめ21g17.9gメープルシロップ21g13.9g

やはりどれも糖質が高めとなっていますね。

豆類

食品グラム数(量)糖質量食品グラム数(量)糖質量
ゆであずき(無糖)100g12.4g納豆40g2.2g
絹ごし豆腐150g2.6g木綿豆腐150g1.8g
いんげん豆100g11.5g生揚げ150g0.3g
大豆(水煮)100g0.9g豆乳200g5.8g
黒豆(乾燥)100g14.8gおから100g2.3g

大豆製品は糖質量が少なめとなっているので、ダイエットする際におすすめの食品です。

野菜類

食品グラム数(量)糖質量食品グラム数(量)糖質量
トマト200g7.4gかぼちゃ120g20.5g
きゅうり100g1.9gキャベツ45g1.5g
大根170g4.6gごぼう50g4.9g
玉ねぎ180g13gれんこん120g16.2g
もやし100g1.3gにんじん130g8.5g

野菜は、どちらかというと根菜類の方が糖質量は多めとなっております。

葉野菜は糖質量が少なめとなっているので、ダイエットで野菜を食べる際は葉野菜を選ぶようにしましょう。

果物

食品グラム数(量)糖質量食品グラム数(量)糖質量
みかん80g8.8gさくらんぼ35g4.9g
いちご75g5.3gキウイフルーツ85g9.4g
りんご250g35.3g170g15.1g
バナナ100g21.4gぶどう75g11.4g
250g26gスイカ150g13.8g

果物も糖質量が多めという数値となっていますので、食べ過ぎないように気をつけましょう。

魚類

食品グラム数(量)糖質量食品グラム数(量)糖質量
生魚100g0.5gカニカマ15g1.4g
ツナ70g0.1gさつま揚げ80g11.1g
いくら17g0gあさり40g0.2g
たらこ50g0.2gエビ40g0g

魚類は糖質が低めですね。

ですが、加工されたさつま揚げなどは糖質量が高めとなっております。

肉類

食品グラム数(量)糖質量食品グラム数(量)糖質量
牛肉100g0.6gハム20g0.3g
豚肉100g0.3gウィンナー15g0.5g
鶏肉100g0.2gベーコン20g0.1g

ちなみにレバーに関しましては、鉄分は豊富ですが糖質量は多めとなっております。

卵・乳製品類類

食品グラム(量)糖質量食品グラム数(量)糖質量
全卵50g0.2gヨーグルト80g3.9g
卵黄15g0gアイスクリーム90g20.2g
卵白35g0.1gカマンベールチーズ20g0.2g
牛乳200g9.6gパルメザンチーズ6g0.1g
生クリーム100g3.1g練乳6g2.4g

卵は糖質が少なめですね。

チーズは、割と糖質量は少なめとなっております。

お菓子類

食品グラム数(量)糖質量食品グラム数(量)糖質量
ショートケーキ100g43gカステラ50g31.3g
シュークリーム60g15.2gみたらし団子60g26.9g
プリン100g14.7gどら焼き100g55.6g
チョコレ―ト40g20.8gせんべい10g8.6g
ポテトチップス60g30.3gようかん50g33.5g

どのお菓子も美味しいですが、どれも糖質量は高めとなっていますね。

なるべく控えておくべきかと思われます。

調味料類

食品グラム数(量)糖質量食品グラム数(量)糖質量
濃口醤油18g1.8gウスターソース18g4.7g
薄口醤油18g1.4gオイスターソース18g3.3g
6g0gカレールウ20g8.2g
マヨネーズ12g0.5gコショウ6g4.1g
ケチャップ15g3.8g焼肉のたれ18g5.9g

調味料によっては、甘味が感じられる物やカレールウのように小麦粉が含まれている物は糖質量が高めですね。

長くなってしまいましたが、普段私たちが食べている食品の糖質量でした。

まとめ

大皿に盛られた野菜とたくさんの小鉢
  • 糖質・糖分・糖類にはそれぞれの違いがある
  • 糖質不足は疲労感や集中力の低下に繋がる
  • 1日の糖質摂取量はエネルギー総量の50~65%以内に留める

ということで今回は糖質・糖分・糖類についていろいろとお伝えしてきました。

よく聞く言葉ではありますが、3つの違いというものを学ぶ機会がなかったので、この機会にいろいろと知る事が出来てよかったです。

食品によっては糖質量が多い物もありますが、糖質不足も体に悪いので1日の摂取量を守りながら摂るようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました