日本には、日頃からお世話になっている方に、夏にはお中元、冬にはお歳暮を贈る風習があります。
ですが正直いって、「準備するのが大変」「お金がかかる」という理由があって、「やめたい…」と思っている方も中にはいるはず…。
ですが実際に、「お中元お歳暮のやめ方が分からない」という方が、」ほとんどではないでしょうか?
面と向かって相手に、口頭で「お中元やお歳暮はやめましょう」と言っていいものなのか。
やめ方で悩む方も多いはずです。
ということで今回は、以下の点についてお伝えしていきたいと思います。
正しいやめ方もちゃんとありますので、お中元・お歳暮でのやめ方に悩んでいる方必見です!
お中元・お歳暮の正しいやめ方とは一体?
では、お中元・お歳暮の正しいやめ方について、お伝えしていきます。
やはり、やめる時は何か一言伝えるべきなのか、悩むところです。
ですが、お中元やお歳暮をやめたいという方は、贈る事をまずやめましょう。
え?そんな事してもいいの?
そんなやめ方しちゃったら…。
そんな事をしてもいいのかと思いますが、やめるという事を相手に伝えてしまうと相手が不快に感じる事も。
また、相手が気遣ってしまう事もありますので、やめたいのならいっそのこと贈るのをやめましょう。
ですが、毎年のように贈っていた物を、突然やめるというのはとても勇気がいります。
「相手にどう思われているだろうか?」などと、いろいろと考えてしまうのが人間です。
ですが、続きを読んでいくと安心する事が出来ますよ。
突然贈るのをやめる事に抵抗がある方
やはり、お中元・お歳暮を突然贈るのをやめる事に、抵抗を感じる方がほとんどです。
渡す相手の中には、会社の上司などがいるという方も多いはず。
また、そこまで日頃会うわけではないが、年に数回会うという方も中にはいます。
付き合いが続くのであれば、気を配る姿勢が大事となってきます。
では、今後もお付き合いをしていくうえで、どうすればいいのか?
そういった場合の方には、お中元やお歳暮という形ではなく、お年賀として贈ってあげたり、旅行に行った時のお土産を贈ってあげるといいでしょう。
お中元やお歳暮ではなくなりますが、感謝の気持ちをなどを伝えるのにちょうどいいのです。
こうする事で、相手にも不快感を与えず今後の付き合いも継続出来ます。
他にも物ではなく、暑中見舞いや年賀状といった、季節に合った挨拶状という物でも大丈夫です。
お中元・お歳暮をやめて、お年賀やお土産に換えたとしても、感謝の気持ちを伝えるという想いはどれも一緒です。
「やめたいけどやめづらい」という思いだと、結局ズルズルとお中元・お歳暮を贈るはめになってしまいます。
時には勇気も必要です。
勇気を出して、贈らないというやめ方を実行してみてはいかがでしょうか?
挨拶状などを贈れば、相手も不快な思いをしないはずなので、そこまで深く考えなくて大丈夫ですよ。
それでも「やっぱり…」という方は、お中元・お歳暮をどっちも贈っていたけど、お中元だけやめてお歳暮だけにする。
それからお歳暮の金額を安くしていき、そのままお歳暮もやめてしまうという、段階を踏んで徐々にやめていけば大丈夫です。
お中元・お歳暮のやめる時期はいつ頃?
お中元・お歳暮をやめる時期って、いつ頃なのか気になりますよね。
お中元・お歳暮というのは、ずっと続けないといけないというわけではありません。
最低でも、3年は贈り続けるというのがマナーとなっています。
やめる時期としましては、なにかあった時=きっかけがあれば、やめる時期とみていいでしょう。
きっかけ?
どういうきっかけだろう?
そのきっかけというのがこちら。
- 疎遠になってしまった
- 高齢になり贈る事が難しくなってしまった
- 相手の方からお中元・お歳暮をやめたいという連絡を受けた
こういうきっかけが、お中元お歳暮をやめる時期です。
ここで、詳しく理由をお伝えしていきます。
なかなか、長い間お中元・お歳暮のやり取りをしていていると、やめる時期というのが分からなくなります。
きっかけがあれば、悩まずスパっとやめても問題ありません。
お中元・お歳暮を断る時には礼状を贈ろう
お中元・お歳暮を断る時は、礼状を贈る事が鉄則です。
断る時の礼状には、お中元・お歳暮を貰ったお礼とともに、断りの文面を入れましょう。
お中元・お歳暮をやめるきっかけは、それぞれです。
ここでそれぞれのシチュエーションに合った礼状の書き方を、ご説明していきましょう。
シチュエーションはこちらとなります。
- 高齢
- 疎遠
- 相手から断ってきた
- お歳暮などを受け取れない
- 実家からのお歳暮などをやめたい
これらのシチュエーションに合わせた、例文を見ていきましょう。
こういった感じで大丈夫だと思います。
礼状を書く時のポイントはこちらです。
相手側のご厚意に礼を尽くしてから、今後のお中元・お歳暮について断りを書いておく事
受け取れないという方は、贈ってくれた事への感謝と断る理由なども書いておくといいでしょう
最初に、お中元・お歳暮のお礼をしっかり書き、きっちりと断りの文面を書きましょう。
そして、相手の健康を気遣う事もお忘れなく。
また、最初に出てくる、時候の挨拶は変わってくるので気をつけてください。
時候の挨拶はこういったものがあります。ご参考にしてみてください。
【お中元】
酷暑の候・猛暑の候・盛夏の候
【お歳暮】
初冬の候・師走の候・寒冷の候
この他にもいろいろとありますので、自分好みのものを見つけてみてください。
また、親戚の方や友達など親しい関係であるのなら、電話やメールでお中元・お歳暮をやめる旨を伝えても大丈夫です。
しかし、自分の目上の方(会社の上司など)に対しては、電話やメールでは失礼にあたります。
必ず挨拶状を贈るのがマナーとなっていますので、しっかりと書いて贈りましょう。
まとめ
- お中元・お歳暮のやめ方は、いっそのこと贈るのをやめる
- 突然贈ることをやめる事に抵抗がある方は、お年賀やお土産を贈るといい
- お中元・お歳暮をやめる時期は、何らかのきっかけがあった時
- お中元・お歳暮をやめる時は必ず礼状を贈る事
今回は、お中元・お歳暮のやめ方についてお伝えしてきました。
いっそのこと贈らないというやめ方もありなんだと、驚きました。
やめる時は、相手に不快な思いを抱かせないように、礼状を書く事を忘れないようにしてください。
無理して続けるなら、思い切ってやめるという選択をしてもいいかもしれません。